pathetiquemasterのブックマーク (33)

  • ヴァイオリンバカが、かけっこバカになり、コーヒーバカになった話 その2。

    ヴァイオリンバカが、かけっこバカになり、コーヒーバカになった話 その1 何もない自分がコーヒーなら興味がある!興味のあることをトコトン学ぶのは得意だ。 と、考えたワケですが、私の興味のあることは「おいしくコーヒーを淹れること」ではなく、「コーヒー豆」でした。 豆によって味が全然違う。 それが新しいコーヒー豆を買ったとき一番楽しみでした。 「これはどんな味がするんだろう」と。 だからバリスタとかには興味がなかったんですね。 それよりももっと根源に近づきたい。コーヒー豆に近づきたい。 でも、どんな職業があるんだろう? ということで、いつも一人で飲みに行くバーのマスターに相談に行きました。 ここはお酒があまりに無知だった私にウイスキーやワインを沢山教えていただいた場所で コーヒーも扱っており、粋なエスプレッソの飲み方も教えていただきました。 コーヒー豆を扱う仕事をしたいんです。 そう伝えると 「

    ヴァイオリンバカが、かけっこバカになり、コーヒーバカになった話 その2。
  • 人様の精神に触れたいのに疲弊。

    昨日は合奏練習でして。 毎度思うのですが、どうして自主練の時みたいに弾けないのだろう。 音は揺れるしつっかかるし、変な音出たり。 まだまだ練習が足りないのかと、しょぼんとするのですが そして、拍の感じ方がまだまだだと指摘され更にしょぼんとするワケです。 それにしたって致命的なのが モーツァルトの音が出せてないこと。 「楽譜どおりに弾ければ、自然とモーツァルトになっているのが、モーツァルトの特徴だ」と。 どうもアゴーギクが出てしまうのです。 カルテットでやるなら、それは表現としてアリであっても 弦楽合奏となると、また個々で拍の感じ方や弾き方が異なれば ばらんばらんになってしまう。。。 まずはトップの私が正確にならなければならないのですが、、、 また練習イチから組み直します。 今日は久しぶりの月曜日休み。 結構詰め詰めで働いていたので、に 「どこ行きたい?」と訊くと 箱根の仙石原のススキが見

    人様の精神に触れたいのに疲弊。
  • 夫婦仲が更に夫婦を呼ぶ不思議な現象と、コーヒーに必要なのはイグアナなのかという話。

    先日、夫婦仲的なことを書きましたが 依然として売上は良いです。 そしてこういう時は、お客様も変わってきます。 何組も面白い夫婦のお客様が来られるんですね。 と、いうより今日のお客様は全て 夫 婦   もしくは   カップル でした。 不思議すぎます。 我々の事情を知り、その上でよくしてくださる方は結構いて 色んな話をするのですが ご夫婦の場合だと、ご家庭の様子なんかの話で盛り上がり面白いです。 我々も等身大でお話ができるから楽しい。 そして共通して言えるのは、やはり二人で絶妙なバランスが取れていること。 我々もそうで、似ているところも沢山ありますが やはり自分には持っていない部分も沢山あって。 で、そういうところが好きだったりします。 これは皆、共通してるのでしょうか。 そして夫婦って少しずつ外見的な感じが似てくるとも言われますが 我々も似ているのかなー。 今日は、1日中コーヒー焙煎な日で

    夫婦仲が更に夫婦を呼ぶ不思議な現象と、コーヒーに必要なのはイグアナなのかという話。
  • 我が家の収入は私に掛かっている!収入が倍以上になった、嘘のような本当の話。

    ちょっと更新が止まってしまいました。。 今日はの話。 私とは大恋愛(と個人的には思っています)のち一緒になりました。 勿論そこにたどり着くには簡単ではなく、、、 私がこういう人間なため、彼女のご両親には大反対されました。まあそりゃそうですよね。 娘3人いるわけだし子どもたちも父親が必要にしても、女子だか男子だか海のものだか山のものだか分からない人間に任せるとか 心穏やかじゃありません。 そんなだから私は尾行されたり脅されたり実家に乗り込まれたり。 彼女は隔離されたりと。 精神的にかなり追い込まれました。 とはいえ、今は関係は良好で、とても良くして頂いているんですけどね。 話は逸れてしまいましたが は自分にそっぽを向かれると、体調が悪くなります。 腰が痛い、お腹が痛い、背中が痛い、頭が痛い、胃が痛い、肌が荒れる、、 朝は起きられない、イライラしてるか落ち込んでる、疲れやすい、、、 色々

    我が家の収入は私に掛かっている!収入が倍以上になった、嘘のような本当の話。
  • コーヒーで憧れの存在になるということと、おじさんの仲間入り。

    コーヒーの焙煎を始めて8年。 仕事として始めて6年が経ちました。 ついに、焙煎を習いたいというお客様が現れました。 近隣から地方まで、色々なところを飲み歩いた方らしく 喜びも3割増し。 うちのコーヒーは、コーヒーが苦手な方も コーヒーにはミルクと砂糖を入れる方でもブラックで飲める。 そんな声を沢山いただきますし、それを売りにしています。 今はスペシャルティコーヒーというコーヒーがブームになり それは浅煎りが多いため やたら酸っぱかったり、なかなか全部飲めなかったりも正直あります。 浅煎りならではのコーヒーの個性を上手くすくい上げ 胃が痛くなったりもたれたりせず最後までおいしく飲めるコーヒーとなるよう 日々焙煎しています。 一口目は凄く美味しいんだけど、全部飲み切れない、でもダメです。 今まではオリジナリティに拘りすぎたり お客様を奪われないようにとか やはり臆病だったように思います。 です

    コーヒーで憧れの存在になるということと、おじさんの仲間入り。
  • ヴァイオリンバカが、かけっこバカになり、コーヒーバカになった話 その1

    面接通過率90%!建築・設備・土木に特化した転職支援サービス【転職設計事務所】 子どもの頃の夢ってみなさんあったと思うんですけど。 私は小学校卒業の文集だかに「オーケストラのコンサートマスター」と書いていました。 3歳の頃からヴァイオリンを習っており、親や周りのおかげさまで進捗も早く 小学校4年生くらいにはメンデルスゾーンのコンチェルトを弾いていました。ヨーロッパに演奏旅行に行ったり、ジュニアオーケストラにも入りかなり格的にやっていたので 親も私は音楽の方へ進むと思っていたし、私もそう思っていました。 しかし 高校から音楽の方に進むとなると、入試などでピアノの技術と楽典的な知識も必要になってきます。 そんな中、中学生になった私は部活動で陸上競技を始めます。 中長距離、専門は800m。 もともと足が速かったし、長距離も好きだったので早々に良い成績を取ったので どハマりしてしまいます。 それ

    ヴァイオリンバカが、かけっこバカになり、コーヒーバカになった話 その1
  • 30代前半まで独身野郎のカルチャーショック。

    育ってきた環境が違うから~♪ という歌があるように、他人が一緒に住むというのはなかなか大変だったりします。 生活のリズムが違ったり、バナナの皮はどこに捨てるかとか、洗濯物は裏返しで脱ぐか表で脱ぐかとか。 私、バナナ苦手なのでこの問題はなかったですが。 まず、30前半まで実家(途中何年か一人暮らし、同棲はありましたが)暮らしのノビノビ育ちが と子どもたちと住み始めて最初にぶつかった問題が 子どもの物音で起きてしまうことでした。 休みは基、週に1日しかない生活なので、休みの日の朝はゆっくりしたい。 が 酷いときには6時前に豪快な足音や、鳴り物のおもちゃの変なメロディーで起こされます。 私、夜中以外に目が覚めるとそこから眠れなくなるんです。 1日中不機嫌でした。 「休みの日は静かにして。」 それもまぁ、何年も言い続けて今は静かに過ごしてくれます。 多分テレビ見てる。 そして、姉二人は成長とと

    30代前半まで独身野郎のカルチャーショック。
  • ドカ太郎さんのツイート: "ブラック企業に怒る人は増えてきたけど、公務員は平気でしばき上げる風潮は相変わらずなんだよな… "

    ブラック企業に怒る人は増えてきたけど、公務員は平気でしばき上げる風潮は相変わらずなんだよな https://t.co/IRpgStn3bs

    ドカ太郎さんのツイート: "ブラック企業に怒る人は増えてきたけど、公務員は平気でしばき上げる風潮は相変わらずなんだよな… "
  • 年上の女性ともっとスマートに会話したいと思った不毛な話。

    先日、卸先の懐石料理レストランが移転され、オープン前のレセプションにご招待いただきました。 私のお小遣いじゃお財布ひっくり返しても行けない老舗です。 未体験ゾーンで胸がドキドキ。 しっかりしたスーツにネクタイ締めて気合い入れて行ってきました。 なんとなくな感じで席に座ったワケですが、同席者はやはり色々な会社の社長や重役がずらり。 勿論、私より少なくとも10~15歳以上は年上です。 6人掛けの私を抜いて、2人女性で3人男性というラインナップでした。 完全にアウェー。 せっかくのお料理も心から味わえないチキンな私。 ビールやワインを勧められましたが、車なので断念。 つーか、 早く帰りたい! そんなでしたが、まあ一番下っ端なのでベラベラ話さないくらいが丁度良かった気がします。 男性陣の話に相づちを打ち 女性陣にたまに話を振られ 衛生中立国みたいでした。 しかし、せっかくの料理。 心を無にしてとに

    年上の女性ともっとスマートに会話したいと思った不毛な話。
  • 停電からのポジティブシンキングで状況は一転。楽しくなってしまった話。

    今回台風の影響で停電となりました。 まず「停電」だと気づいたのは、トイレの便座が冷たくて飛び上がったことから。ブレーカーの上げ下げをしても状況が変わらないので「停電か」と自覚。 携帯の充電が中途半端。ご飯がぬるい。怖くて冷蔵庫が開けられない。お湯が出ない。なんとなく暗い。 冷蔵庫は昨日の買い物で冷蔵・冷凍ともにたくさん入れてあったので、氷も解けず地獄絵図にはならず。 携帯はバッテリーチャージャーが充電してあったので問題なし。 お湯は給湯器がアウト。でも、ガスは使えるのでお湯は沸かせた。 太陽光を頼りにしたがなんとなく暗いのには変わりがなく、「お通夜か!」とツッコミたくなるくらい暗い感じで朝べる娘たち。 復旧したら直ちに明るくなる電球のような娘たち。登校時間が遅くなったのでしこたま遊んで出かけました。 しかし 家から近いにも関わらず、店は依然停電。 実は日10月1日は「コーヒーの日」

    停電からのポジティブシンキングで状況は一転。楽しくなってしまった話。
  • http://twitter.com/i/web/status/1046584524333703168

  • 子どもの成長とか店のこととかヴァイオリンとか。

    今日は休みだったのですが、業でブログを一とこのブログを書きたかったので職場へ。 しっかり長めな文章を書くにはPCの方が適しているので。自宅はPC無しなのです。 短期集中、2時間一勝負でした。 夕方は台風に備え、と娘と買い物へ。 この生活になるまでスーパーとかあんまり行かなくて考えたこともなかったのですが 屋根つきの駐車場でスーパーと直結している店は、雨の日激混みなんですね。 確かに濡れないし便利。特に子ども連れなんかだと、傘をさして買った荷物持って子どもを気にしてとか無理。 スーパーも早めの閉店のようでした。賢明ですね。 店をやっているとこういう時、判断に悩みます。 店を開けている方がいいのか、閉めていいのかと。 開けていたとしても、「こんな危ない時に来ないで!」と思うワケです。 SNSで告知したとしても、うちのお客様はPC無縁な方が多く 危険を冒して来たのにクローズ、というパター

    子どもの成長とか店のこととかヴァイオリンとか。
  • http://twitter.com/i/web/status/1046391378207420417

  • コンビニコーヒー1杯100円には敵わない!何が違うのかコーヒー屋が考える。その2

    前回はコーヒー豆の原価の違い、そのものの質が違うことを書きました。 コンビニコーヒー1杯100円には敵わない!何が違うのかコーヒー屋が考える 今日はその第2弾です。 2.コーヒー1杯抽出するまでの機械がすごい ①焙煎機 まず、コーヒーの生豆を焙煎して焼き豆にする機械がすごくてデカいんです。 我々、小規模な焙煎士(以下ロースター)が扱う豆の量って小さいと1kg、3k、5k。 大きくなってくると10k、20k35k・・・となるワケです。 ちなみに私が扱っているのは5k釜。多量すぎる注文だと10k釜を使います。 しかし、超大型となると70kとか120kになるワケです。しかも焙煎時間もそこまで長くなく、ムラなく綺麗に火が通る焙煎機とかあるんですね。 うちの焙煎機のメンテに来て下さる技術者の方が言っていましたが 「あんなカスみたいな豆でも美味しくできる。今の技術は凄い」とのことです。 70kの焼き豆

    コンビニコーヒー1杯100円には敵わない!何が違うのかコーヒー屋が考える。その2
  • 職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。

    職場内で流通する機関誌みたいなものがある。 毎月、偉い人が「激動の時代を生きるために」などと、コピペしてきたのかな?と感じるほどに定型的な有難い言葉を長々と連ね、「最近将棋始めました」で締める訳の分からない文章が巻頭に掲載されている。 その次に、やや偉い人が似たような言葉で叱咤激励し、犬を飼いはじめたことをカミングアウトして締める文章が続く、そんな大変に有意義な冊子だ。 その中の1コーナーに「わたしのコンソメスープ」というコラムコーナーがある。 正直に言ってしまうと僕はこのコーナーの意義が全く分からなかった。端的に言うとなぜそこにあるのか全く分からない。意味不明だとすら思っていた。 そこに存在するだけで僕の精神を蝕んでいくような、ただのコラムとは思えないほど恐ろしくも禍々しい「何か」、それがこのコラムにあったのだ。 (Boris Wong) 毎回、様々な社員が登場し、コンソメスープのある風

    職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。
    pathetiquemaster
    pathetiquemaster 2018/09/30
    オフィシャルで文章を書くとなると、本当につまらなくなる。コーヒーには困窮してるとか、泥臭かったりキツネとタヌキみたいな話は求められてないからだ。綺麗な卒がない文章は本当につまらない。書く方もつまらない
  • 聞いて!10年続いた150万円の借金を、ブログとアフィリエイトでついに完済したぞー! | ふじさわブログ

    聞いて!10年続いた150万円の借金を、ブログとアフィリエイトでついに完済したぞー! | ふじさわブログ
    pathetiquemaster
    pathetiquemaster 2018/09/30
    なんだか凄い。彼のように前向きに強く生きないとと思ったよ。
  • 【新製品】モーツァルト・ベートーベン・ショパンの名曲がおりがみに!|

    世界中で愛されているあこがれのピアノ曲、モーツァルト・ベートーベン・ショパンの名曲がおりがみになった──。モミジミュージックが2018年10月1日に発売する「ピアノスコアおりがみ」は、ピアノの楽譜がおりがみに印刷されているので、おりがみを見てピアノ曲を弾くこともできるという異色のおりがみ。 機能面では「硬すぎない、折りやすい材質の紙」を厳選し、『メード・イン・ジャパンのおりがみ』にこだわったという。パッケージも「ピアノテキスト」をイメージしたデザインになっているのが特徴。音楽愛たっぷりの「ピアノスコアおりがみ」は、発表会の記念品やギフトにピッタリ。 サイズは15cm×15cm。30枚入り(下記6色×5枚)、税抜400円。 ■モーツァルト 【ピンク】ピアノソナタ 第16番 ハ長調 K.545 【イエロー】ピアノソナタ 第11番 イ長調 第3楽章「トルコ行進曲付」 ■ショパン 【ライトブラウン

    【新製品】モーツァルト・ベートーベン・ショパンの名曲がおりがみに!|
    pathetiquemaster
    pathetiquemaster 2018/09/30
    ほ、欲しい!
  • ぼんやり店主の憂鬱。 FTMコーヒー屋のつぶやき - Part 2

    クライスラー  「前奏曲とアレグロ」 最近練習してるのですが がっつり弾きまくるとヘトヘトになります。 体力落ちたなぁ。。。 さて、夜を子どもたちと過ごそう作戦。 日は朝から嵐の予感。 次女が起きられない。 頭が痛いとのこと。 ついに来たかという感じでした。 次女の学年は良く言えばやんちゃな子どもが多いのです。 じっと座っていられないコがいるのはまだ良くて ちょっと大人でもゾッとするような キレたら危なっかしい子どもや 男子女子関係なく辛く当たる子どもがいたり 授業が成り立たなくなるようなことも 結構あったようです。 それぞれの子どもたちの背景などを聞いたりしたことや 学校の指導の様子など色々は省きますが 「うちの子どもに限って」 と驚く親御さんも多いようです。 次女は親の欲目を引いたとしても そういう子どもの隣の席になったり お世話をしたり 時には叱ったりなんてこともして 返り討ちにあ

    ぼんやり店主の憂鬱。 FTMコーヒー屋のつぶやき - Part 2
    pathetiquemaster
    pathetiquemaster 2018/09/25
    一概に「コーヒー」といってもやはり違いはあるワケで。渾身。続きも書かなくては。
  • 大人でも円陣を組んだらやる気は出るのか

    中学時代バスケ部だったのだが、中でも円陣を組むのが好きだった。試合前に円になって「いくぞー!おー!」とかけ声をするあれだ。全員そろうのは気持ちがいいし、やる気もなぜか湧いてくる。 あれをいま、大人になってやってもやる気は出るのか気になった。怠惰な我々は声を出すぐらいではダメかもしれない。しかし結論は「すごくやる気がでる」でした。

    大人でも円陣を組んだらやる気は出るのか
    pathetiquemaster
    pathetiquemaster 2018/09/23
    意外な発見だ。
  • 人間の幸福は「健康でいたい。モテたい。お金が欲しい。人から尊敬されたい。」に集約される。

    僕は業で医者をやっているのだけど、こういう立場になってみると、健康というものがいかに人の精神状態にとって大切かという事がよくわかる。 どんなにお金があろうが、どんなにモテようが、その幸せを享受するための土台としての健康が損なわれていたらどうしようもない。 健康は人の基盤だ。くれぐれも自分の身体は大切にいたわってあげるべきである。 とはいえいくら身体が健康そうでも、あまり幸福そうでもない人がいるのも事実だ。幸せというのは手に入れるのが難しい。みんなが欲しがっているものなのに、それを手に入れている人の数は驚くほど少ない。 最近、様々な実例を観察した結果、人間の幸福についての概略図のようなものが頭の中でまとまってきたので、今回は幸福について書いていこうかと思う。 人間の幸福モデル 多くの場合、人の幸せは大体以下の図のような形で規定されている事が多い。 これだけだと何のことかわからない人もいるだ

    人間の幸福は「健康でいたい。モテたい。お金が欲しい。人から尊敬されたい。」に集約される。