ssmjp 201712 はたのさん祭での「運用自動化、不都合な真実」の発表資料です。 詳細: https://www.opslab.jp/publish/20171212-ssmjp-automation.html (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 本体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン
自分のMBPRetinaは3年前のモデルでアップデートする度に、スリープからの復帰画面がおかしくなったりしたのでOSのクリーンインストールも兼ねました。データはほとんどクラウド化されてるので残るは設定ファイルのみ。0から設定するのだるい。 今後、0スタートするときも苦労したくない!ポチポチクリックしたくない!ということで mawatari.jp この記事にインスパイアされて、自分もやったので、ハマりどころとかプラスで対応したところをメモ。 9割はこれで行ける、残り1割はアプリにログインした時にクラウド同期してくれる系(Chromeとか). githubにdotfilesやらshellにするよりも比較的容易にprogramaticallyにできたのでやってよかった。 github.com 対応したこと ansibleのインストール brewのインストール brewによるアプリのインストール
uiautomatorは、Android SDKに標準で含まれているテスト自動化ツールです。Apache License, Version 2.0のライセンスで提供されています。 uiautomatorの主な特徴は以下の通りです。 Android 4.1以上で実行できる(端末の回転およびスクリーンショット撮影には、Android 4.2以上が必要) テストスクリプトはJava言語で記述 他者の署名した(Google Play Storeからダウンロードしたものも含む)アプリもテストできる すなわち、テスト対象の端末上にインストールされ、動作しているアプリであれば、何でもテストできる 特に、最後に挙げた特徴はuiautomator最大のセールスポイントといえます。一連のテストで、テスト対象アプリでないものを操作したいケース(例えば、設定アプリでBluetoothやWiFiをON/OFFするな
2006年の発売当時に紙書籍で購入し、最近PDFで買い直してKindleに突っ込んでいた エンジニアのための時間管理術を 読み直していて、自動化について記載されていたので自戒をこめてまとめておく。 古い本ですが、エンジニア(特にインフラエンジニア)の時間管理術に関しては今でもこれが一番かと思います。 自動化の目的 自分の仕事を減らす。作業時間の短縮や勝手に処理が実行される。 他の人に作業を委任する。委任出来るようにする。 自動化すべきものと自動化すべきでないもの 一度だけ行う単純な作業は自動化すべきでない。(自動化することのほうが時間がかかる) 一度だけ行う難しい作業は自動化すべき。(作業の記録を残すことができる。再びその作業に出会うときに役に立つ。一度あったことは再びあることが多い) 頻繁に行う単純な作業は自動化すべき。(自動化の効果が最も高い。自動化に投資した時間はすぐに報われる) 頻
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 IEに関するテストを自動化したくて色々調べ中なので記録として公開しておきます。 確認している環境はWindows7 Professional 32bit版+IE9。RubyはRubyInstallerを利用しています。 watirを使う方法watirはブラウザ操作のライブラリで、webdriverが出てくる前から存在しています。 過去から仕様が結構変わっており、現在では外部のライブラリ(win32screenshot)などを使わないとキャプチャが取れません。 さらに、win32screenshotは現時点では表示されている領域のみしか画像として保存できないので、検証目的で利用するには若干不十分と言えます。 ただ画面の要素の指定の仕方はwebdriverよりも楽です。 #-*- encoding: utf-8 -*- require 'rubygem
Automate Software Build and Testing Drone is a self-service Continuous Integration platform for busy development teams. Configuration as a code Pipelines are configured with a simple, easy‑to‑read file that you commit to your git repository. Each Pipeline step is executed inside an isolated Docker container that is automatically downloaded at runtime. Get started kind: pipeline steps: - name: test
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く