PC Tips,プログラミング技術,デスクトップ アプリケーション開発,Webアプリ開発,デザイン制作 Tips,IT機器のレビューなど快適な生活のための情報やツールを提供しています。
概要 Windows 10に開発・検証用にPostgreSQL 9.6.1をインストールし、初歩的な設定を行うまでの作業メモです。 インストーラー版は使わずZIP Archive版で手動インストールします。 環境 Windows 10 Professional PostgreSQL 9.6.1 (ZIP Archive) 参考 PostgreSQL PostgreSQL 9.5.4文書 インストール ダウンロード インストールにはzip版を使用しました。 ダウンロードページよりアーカイブファイルをダウンロードし、適当な場所へ展開します。 この記事ではD:\dev\postgresql-9.6.1へ展開しました。 下記は展開した直後のディレクトリの状態です。 postgresql-9.6.1 ├─bin ├─doc ├─include ├─lib ├─pgAdmin 4 ├─share ├─
Windows10に勉強用のPostgreSQL12をインストールする。 インストーラー版は使わずZIP Archive版で手動インストールする。 PostgreSQLファイルのダウンロード PostgreSQL公式サイトからzipファイルをダウンロードする。 公式サイト<https://www.postgresql.org/download/> zipファイルを適当な場所へ展開する。自分は「D:\WAMP\PostgreSQL」へ展開する 展開したディレクトリは以下のようになります。 PostgreSQL ├─bin ├─doc ├─include ├─lib ├─pgAdmin 4 ├─share ├─StackBuilder └─symbols ディレクトリの作成 データ用のディレクトリとログ用のディレクトリを作成する。 PostgreSQLフォルダにdataとlogというディレクト
Vimでとても簡単かつ直感的にCSVを編集する方法は以下の通り。 1. 以下のVimプラグインをインストールする。 https://github.com/rbtnn/rabbit-ui.vim https://github.com/rbtnn/rabbit-ui-collection.vim 2. Vimから以下のコマンドで編集したいCSVファイルを選択する。 :RabbitUICollectionEditCSV ./a.csv 3. 使い方は以下の通りです。 jキー: カーソルを下に移動する kキー: カーソルを上に移動する hキー: カーソルを左に移動する lキー: カーソルを右に移動する eキー: セルの値を編集する Enterキー: 終了する(保存する) qキー: 終了する(保存しない) ※ 結構重くなるんで、実際運用するのには向いてませんよw。Vimでこういうこともできるんだ程度
Vim この記事はVim Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 14日目はjoker1007さんによるwebapi-vimとBufWriteCmdでWeb上のリソースをVimで編集するでした。 本記事では、2013年中に試しておきた海外産Vim pluginを8個ご紹介します。 はじめに なんで海外産限定なの? 理由は以下のとおりです。 日本産のVim pluginは入れている人が多く日本語での情報も多い(vimrc読書会に参加した感覚として) Vim Advent Calendar 2012が1年続いたこともあり、興味深い日本産Vim pluginが多すぎる… 海外でそこそこ流行っていても日本ではあまり知られていないVim pluginが多いのでもったいなーと思ったので、本記事を書こうと考えました。 ちなみに、今回ご紹介するのは今年私が見つけたVim plugi
正 規 表 現 正規表現とは、文字列のパターンを指定する方法です。翻訳者や編集者のように、文字の並びを加工する人にとって、強力でとても便利なツールになります。 「整形・置換」タブで表示される機能は、みな、正規表現で実現されています。そのほとんどは、1行からせいぜい10行程度。これだけで、さまざまな機能を実現することができるのです。 正規表現は、SimplyTermsだけでなく、秀丸などのエディタ、Word・一太郎などのワープロソフトでも使えます。それぞれに微妙な違いがありますが、一つ、覚えれば、他もかなり使えるようになります。 簡単に使えるように、ヘルプにガイドをつけるとともに、SimplyTermsに正規表現ファイル作成ツールを組み込んであります。これを機会に、ぜひ、覚えてください。 正規表現ファイルの注意点 SimplyTerms用に正規表現ファイルを作る場合、以下の点に注意してくださ
MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編:インターネット・プロトコル詳説(4) 複数ファイルを同時送信するマルチパート・メール 前回(第3回「メールにかけられた呪文〜MIME(前編)」)は、主に単一のファイルをインターネットメールに添付する場合について説明した。しかし、実際にメールを送受信する際には、本文にテキストを記載し、アプリケーションのデータや画像ファイルを複数添付することが多い。このような場合に利用するのが、マルチパート(multipart)メディアタイプというものである。 マルチパート・メディアタイプとは、“マルチパート”という言葉が示すように、複数の添付ファイルをまとめたメディアタイプのことである。ここで次の例を見てほしい。 Date: Mon, 19 Feb 2001 04:17:19 +0900 From: "Taro Y
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く