タグ

2018年2月16日のブックマーク (4件)

  • 三浦瑠麗が夫婦同時受賞した経済学賞 ・ともに佳作 ・他の受賞者なし ・そ..

    三浦瑠麗が夫婦同時受賞した経済学賞 ・ともに佳作 ・他の受賞者なし ・その年でこの賞は廃止 三浦瑠麗は、東大農学部にいた時は旧姓の濱村瑠璃と名乗っていた。 1980年生まれの湘南高校出身で、東大在学中にベインキャピタル(ミット・ロムニー元共和党大統領候補が所属していたファンド)に現在務める、福岡出身の三浦清史(親族がどうもアメリカ人生物学者である)と結婚している。 湘南高校エリートといえば、石原慎太郎、岡行夫、浜田宏一を戦後は輩出した進学校であり、戦前は海軍兵学校の予備校的な存在だった。 湘南高校出身者のネットワークとして、「湘友会」があり各地方や海外、クラブ別、企業別の支部も存在するという。 三浦女史の兄弟は金融庁勤務を経て今はシカゴに留学中の妹がおり、弟は東大で国際関係論を学んでいるようだ。 要するに、現在の日の「東大パワーエリート」とはこういうものだ、という見のようなファミリー

    三浦瑠麗が夫婦同時受賞した経済学賞 ・ともに佳作 ・他の受賞者なし ・そ..
    pbnc
    pbnc 2018/02/16
    この人自身がどうかよりそろそろ藤原帰一は何か言った方がいいんじゃないかと思っている。
  • 危険すぎ? 退屈? 冬季五輪の「幻の競技」3選

    スキージョーリングの「騎手」と馬。2018年に行われたオリンピックではない大会にて撮影。(Photograph by Massimiliano Donati, Awakening, Getty Images) 冬季オリンピックといえば、アルペンスキーなどのスリリングな競技が花形かもしれない。しかし過去には、凍った湖の上を馬に引っ張られる競技など、風変わりな種目がいくつもあったことをご存じだろうか?(参考記事:「綱引き、消えた五輪種目」) 1990年代前半まで、オリンピック開催国は「公開競技」を実施することができた。公開競技は公式のメダルが授与される正式競技ではなく、その地域では人気があるが世界的にはそうでもない競技を紹介するために実施されることが多かった。その後、正式競技として採用されたものもあるが、多くはそうならずに消えていった。 現在、韓国で開催されている平昌オリンピック2018を楽し

    危険すぎ? 退屈? 冬季五輪の「幻の競技」3選
    pbnc
    pbnc 2018/02/16
    スピードスキーは見た覚えがある。あれ一度きりだったのか。
  • 大人は47都道府県の位置が分かるのか急に不安になったので社内で抜き打ちテストをしてみた

    突然ですが、私は人の出身地を聞くのが好きです。 生まれ育った土地ってやっぱりその人の人間性に少なからず影響すると思うので、ルーツみたいなものを感じてクーッってなるんですよね。もちろん東京育ちの人はそれはそれでかっこよくてロマンがあるし、外国出身も憧れます。 でも、よく考えたら都道府県の位置、分かるかな?とある日突然不安になりました。 小学生の頃やって以来、都道府県の位置確認テストなんて受けてません。 果たして当に理解できてるのかな?他の人はどれくらい分かってるのかな?分かってるふりして「あ〜福井ね、わかるわかる(福岡を想像してる)」とかやってないかな? 検証してみようと思います。 トゥギャッター編集部 @tg_editor 急ではありますが今から「日地図を5分間でどれくらい埋められるか」の抜き打ちテストを社内で行っていきます。 最初の受験者は以前より「都道府県の位置が完璧に分かることで

    大人は47都道府県の位置が分かるのか急に不安になったので社内で抜き打ちテストをしてみた
    pbnc
    pbnc 2018/02/16
    群馬はちょろっと出てるところが館林なんだと「ぐんまのやぼう」でバッチリ覚えた(笑)
  • 年収300万円会社員が「億り人」になれたワケ

    品メーカーの営業担当者だったwww9945さん(仮名)が株式投資を意識したのは、新卒1年目の1992年、雑誌で経営評論家、邱永漢さんのインタビュー記事を読んだのがきっかけだった。 「『株は経済を先読みする勉強になる。しかも儲かる』と書いてあったんです」。 大学時代は将棋部に所属するなど、もともと奥が深いゲームが好きな性格。俄然興味が湧き、生活を切り詰めて1年半で100万円を貯め、翌93年に投資をスタートさせた。 当初の目標は資産1億円。「それだけあれば、配当利回り5%で年500万円の収入になる。たとえ会社を辞めても暮らしていけると考えました」。毎年100万円以上を追加し、総資産ベースで年10%増を実現すれば、13~14年で1億円を達成するという青写真を描いたが、当初の目論見は大きく外れることになる。 10年目でプラスマイゼロ。時間だけが経過 最初に購入した宇部興産と北陸電力の2社の株は、

    年収300万円会社員が「億り人」になれたワケ