タグ

windowsに関するpdp-recのブックマーク (3)

  • ショートカットの右クリックメニューを拡張してリンク先フォルダを一発で開くなど7つの機能を追加できるフリーソフト「Link Open」

    Windows Vistaにはショートカットを右クリックすると、そのリンク先のフォルダを開く「ファイルの場所を開く」というかなり便利な機能があります。ソフトによってはプラグインの追加や設定のバックアップなどをするときにこういった機能を利用できると非常に便利なのですが、Windows XPではなぜかこの機能がありません(プロパティから「リンク先を探す」を選べばできるが、右クリックから一発ではできない、という意味。なおかつあとでプロパティを閉じる手間もかかる)。 そこで使いたいのがこのフリーソフト「Link Open」。これをインストールすれば、ショートカットを右クリックした際に「リンク先をエクスプローラで開く」「リンク先のフォルダを開く」「リンク先を選択」「リンク先のフォルダを選択」「リンク先のプロパティを開く」「リンク先をファイラで開く」「リンク先をコマンドプロンプトで開く」といったメニュ

    ショートカットの右クリックメニューを拡張してリンク先フォルダを一発で開くなど7つの機能を追加できるフリーソフト「Link Open」
  • PC業界における景気後退の一因はWindows 7?

    最近なにかと暗い話題の多いPC業界。だが,そんな状況でも話題の中心となっているのは,やはりMicrosoftである。Microsoftの一挙手一投足が業界に与える影響は予想外に大きい。今回は,かげりが見えたPCの売り上げと,Intelへの気遣いが訴訟となっている「Vista Capable」の話をしよう。 Take1:やはり景気後退局面に入ったPC業界 新型パソコンの購入を考えていて,実際に買える状態にあるのなら,今こそ絶好のチャンスといえる。パソコン・メーカーは突如として消えてしまいそうなホリデー・シーズンを前にして,新型パソコンに約25%の割り引きを適用して売り上げを一気に伸ばす計画なのだ。 パソコン市場の景気はどのくらい悪いのだろうか。2008年第1~第3四半期のパソコン販売は,3四半期連続してそれぞれ前年同期を約12%上回った。だが,クリスマス商戦などのホリデー・シーズンを含む第4

    PC業界における景気後退の一因はWindows 7?
  • なぜWindowsは新しいハードを自動認識できるのか?

    Windows 95で初めて採用された「プラグ&プレイ」は,どのような技術によって周辺装置を自動的に認識できるのだろうか。来,周辺機器はデバイス・ドライバがなければアクセスできないはず。しかし,プラグ&プレイ対応デバイスが持つ「コンフィギュレーション・レジスタ」の情報があれば,適切なデバイス・ドライバを自動的に探し出せる。 PCに新しい周辺機器(デバイス)を接続すると,多くの場合,Windows 2000/XPはそれを自動認識して即座に利用可能な状態にしてくれる。いわゆる「プラグ&プレイ」機能のおかげである。まさに「取り付けるだけで(Plug),動く(Play)」ようになるわけだ。この機能は,コンシューマ系OSではWindows 95から,企業向けのNT系ではWindows 2000から搭載されている。 一昔前,周辺機器の交換・増設は“バクチ” プラグ&プレイが当たり前になってしまうと,

    なぜWindowsは新しいハードを自動認識できるのか?
  • 1