タグ

2017年12月10日のブックマーク (5件)

  • ここが変だよJASRACのコンサート使用料計算方式(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    チケットキャンプが警察に捜査された問題は、推測どおりジャニーズの名称(登録商標)をサイト上で使ったことが問題とされただけで、チケットの転売そのものを警察に問題視されたわけではなかったようです(とは言え、転売問題でジャニーズを怒らせていたことにより、ジャニーズが商標問題でも強い態度に出て、それが警察を動かしたという間接的影響はあると思われます)。 転売行為そのものについては、ネットでの高額転売もリアル「ダフ屋」と同様に規制する動きも出ていますので期待したいと思います。 需要があれば価格が上がるのは当然なのでチケットも市場原理に任せるべきであるというような主張をする経済学系の人もいるかもしれませんが、プラチナチケットを取るのはちょっとした暇と運さえあれば投資もリスクもなくできてしまう行為ですし、たとえば、ジャニーズのチケットが中高生のお小遣いをはるかに越えるような金額になってしまうのは問題なの

    ここが変だよJASRACのコンサート使用料計算方式(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pechiyon
    pechiyon 2017/12/10
    この話、チケットの価格そのままにオプションをつけることで付加価値つけてたとこがあって1年くらい前に紹介してたきがする。チケキャンがローンチしたときだったかな。
  • 1年前にデート代として使ったお金が7倍になって返ってきた話 - ロボット・IT雑食日記

    こんにちは,学生エンジニアの迫佑樹(@yuki_99_s)です. 年末が近づいてきたこともあり大学生やりながら個人事業主として活動する私は,今年の収支を計算していました. すると『あれ?去年デート代として使ったお金が7倍になって返ってきてる!』ということに気づいたんです これだけだとちょっと意味がわからないと思うので,後ほど詳しく解説しますが『僕がデート代として使った11800円が74000円になってた』って話です. 自分でも結構びっくりしたし,このやり方を知ってる人は結構少ないと思うのでシェアします! 『7倍になりました!』というだけだと完全に怪しい話なので,どういう手順で7倍になったかを説明しておきます. 簡単に流れを説明すると,以下のような感じ. ポイントは,『覆面モニターとして仕事ができる飲店を選ぶこと』,そして『ポイントを換金するときは円ではなくビットコインへ換金すること』の2

    1年前にデート代として使ったお金が7倍になって返ってきた話 - ロボット・IT雑食日記
  • 楽天カードとMUJIカード申込しました。

    これまでの陸マイラー記事 毎年1回、無料で海外旅行に行く・・・予定(その1) 毎年1回、無料で海外旅行に行く・・・予定(その2) 毎年1回、無料で海外旅行に行く、、、予定(その3) 楽天カード申込 いくつかの陸マイラーブログを定期的にチェックしていますが、一月ほど前、こちらのブログで紹介されていた案件を使わせて頂きました。 kowagari.hateblo.jp テラヤマアニ様のブログ。ものすごく有名なブログなので、陸マイラ―やっている人でこのブログを知らない人はいないですよね。 私が陸マイラ―の世界に興味を持ったのもこのブログがきっかけです。 ここで得た情報から楽天カードに申込。 私は既に楽天カード持っていますので、今回は家族の力を借りました。 以前記事に書きましたが、ハピタス➡ドットマネーに交換する場合、違う名義でも合算可能なのです。 家族の協力を得られれば、マイルもためやすくなります

    楽天カードとMUJIカード申込しました。
  • 「この順番」で考えるだけでどんな悩みも解決できる(続き)

    コロンビア大学ビジネススクール上級講師。フォード財団での戦略コンサルタントを経て、コロンビア大学ビジネススクールで、「第7感」について大学院課程とエグゼクティブコースで教えている。また、世界の企業の何千人ものエグゼクティブに「第7感」について講義を行っている。2014年、学長教育優秀賞を受賞。著書に『ナポレオンの直観』(星野裕志訳、慶應義塾大学出版会)、『戦略は直観に従う』(杉希子・津田夏樹訳、東洋経済新報社)など。『戦略は直観に従う』が「strategy+business」誌で年間最優秀戦略書に選出されるなど、その独創的で精力的な活動は各界で高い評価を得ている。 天才の閃きを科学的に起こす 超、思考法 コロンビア大学ビジネススクールで学生が殺到した、誰もの「考え方」を根的に変えてしまう驚くべき授業とは? 「深く考えるには、どう頭を働かせればいいのか?」「何が『思考の材料』になるのか?

    「この順番」で考えるだけでどんな悩みも解決できる(続き)
  • ノーベル賞は「男の世界」、歴代受賞者のうち女性はわずか5%

    スウェーデンの首都ストックホルムで行われた2016年のノーベル賞授賞式(2016年12月10日撮影)。(c)AFP/SOREN ANDERSSON 【12月9日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)の歴代受賞者の統計データは、女性が見てうれしいものではない──女性の受賞者の割合は20人に1人だからだ。女性の受賞はゆるやかながら増加する傾向にあるが、今月10日に授賞式を控えた今年のノーベル賞受賞者は昨年に引き続き、全員が男性だ。 ノーベル医学生理学賞(Nobel Prize in Physiology or Medicine)、物理学賞(Nobel Prize in Physics)、化学賞(Nobel Prize in Chemistry)、文学賞(Nobel Prize in Literature)、経済学賞(Nobel Prize in Economics)の授賞式が行われるス

    ノーベル賞は「男の世界」、歴代受賞者のうち女性はわずか5%
    pechiyon
    pechiyon 2017/12/10
    その分野における受賞確率×女性研究者の割合 これから著しく離れてるなら議論の余地はある