タグ

2020年12月30日のブックマーク (6件)

  • 【月間総括】ソニーの「日本市場を大事にしています」を検証する

    まず,前回の記事は大変な反響をいただいた。それを見る限り,日ゲームユーザーはソニー(SIE)に対して静かな怒りを抱いている方が一定数いることが分かる。ここ数年,ソニー(SIE)は明らかに米国市場偏重にあったので,国内ユーザーの心は着実にPlayStationから離れて始めていたと見ている。前回の記事の目的はセンセーショナルなタイトルで煽ることではなく,国内ユーザーの深い絶望感をソニー社とSIEに伝えることだったので,おそらく理解していただいたと思う。 ただ,ソニー社からは,日市場を大事にしているというありがたいご意見を直接いただいた。おそらく,当に大事に思っているのであろう。ただ気持ちは大事だが,行動が伴っていないのである。そのために,ユーザーにソニーやJim Ryan CEOは「日市場を軽視している」と思われている。こう指摘すると,エース経済研究所の憶測だと思われるかもしれ

    【月間総括】ソニーの「日本市場を大事にしています」を検証する
    pechiyon
    pechiyon 2020/12/30
    “ソニー傘下のアニプレックスがFGOの水着キャラクターのガチャで大きな収益をあげているのに,PSでは水着表現が販売できない,あるいは修正を強要するのはダブルスタンダードでしかない。”めちゃ水着欲しい人やん
  • 【2020年ベストバイ】サカナクション山口一郎が今年買って良かったモノ

    今年のお買い物を振り返る「2020年ベストバイ」。10人目は、企画4回目の登場となるサカナクションの山口一郎さんです。日初の3Dサウンドを取り入れたオンラインライブを開催した今年、ステイホームを楽しく過ごすためのプロジェクト「#夜を乗りこなす」といった実験的な活動でも多様な音楽とカルチャーを届けてくれました。「物しか残れない時代になったと思う」と話す山口さんが選ぶ、今年買って良かったモノ11点。

    【2020年ベストバイ】サカナクション山口一郎が今年買って良かったモノ
  • 竹中平蔵 on Twitter: "Youtubeチャンネル「竹中平蔵の平ちゃんねる」を1月1日に始めます。チャンネル登録よろしくお願いします。経済や身近な話題を斬り込み解説。 https://t.co/jUGdzTTAYD"

    Youtubeチャンネル「竹中平蔵の平ちゃんねる」を1月1日に始めます。チャンネル登録よろしくお願いします。経済や身近な話題を斬り込み解説。 https://t.co/jUGdzTTAYD

    竹中平蔵 on Twitter: "Youtubeチャンネル「竹中平蔵の平ちゃんねる」を1月1日に始めます。チャンネル登録よろしくお願いします。経済や身近な話題を斬り込み解説。 https://t.co/jUGdzTTAYD"
    pechiyon
    pechiyon 2020/12/30
    コメント欄かいほうしないんだろーなー
  • 経産省、AIやデータサイエンスの無料講座まとめサイトを公開 | Ledge.ai

    画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 経済産業省は2020年12月24日、公式サイト内に、AI人工知能)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座をウェブサイトで紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設した。 これまでデジタルスキルを学ぶ機会がなかった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得てもらえるように、誰でも無料でデジタルスキルを学べるオンライン講座を紹介するとしている。 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より サイトのトップページには、全コンテンツの講座情報概要(講座名称、提供事業者、カテゴリ、レベル)を掲載する。AIやデータサイエンスのほか、クラウド、IoTといったカテゴリやレベル(入門・基礎・上級)から絞り込み検索ができる。講座名称をクリックすると、講座情報詳細ページにリンクする。 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 講座情

    経産省、AIやデータサイエンスの無料講座まとめサイトを公開 | Ledge.ai
  • 研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ

    僕たちの失敗 僕が学部の4年生だったとき、研究室の先輩が言った。 「研究室のウィキを作ろう」 「なんですか?」 と僕は聞いた。 「ウィキペディアみたいに、研究室のことが何でも書いてあるウェブサイト。そういうのがあると、いちいち人に聞かなくてすむでしょ?」 「どうしたんですか、先輩……良いこと言ってますよ?」 それから、僕たちのウィキ作りが始まった。 大学のサーバーにウィキのテンプレートを置いて、ありとあらゆる資料をそこにアップロードした。 進捗報告のスライドや、勉強会で配った資料、ホワイトボードに書いたメモまで写真を撮ってウィキに載せた。 データがどんどん貯まっていくのは楽しかった。 ここに僕たちの思い出が残って、きっと後輩の役に立つ。 そう思うと嬉しかった。 でもしばらくすると、いちいちファイルを上げるのがめんどくさくなってきた。 進捗報告や勉強会が終わった後で、資料を見直し、ウィキに上

    研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ
  • リモートワーク中のエンジニアだがコロナになった

    人との接触はかなり減らせている部類だと思うけれど、残念ながらコロナにかかってしまった。 職業はエンジニアで、会社全体でリモートワークに移行してからかなり経つ。 生活パターンは家で一日中仕事、スーパーの買い出しや一人飯、コーヒーを飲むなどで徒歩圏内を移動する程度。 月に一回程度、都心に行くという感じ。 まさか自分が感染するとは夢にも思っておらず、保健所に報告するような濃厚接触者はまるで居なかった。 発症10日前に一度、都内に電車で移動したが、特に気になることはなかった。 症状は急に現れた。少し喉が痛く熱があったので、普段よく引く風邪かなと思い内科を受診。 医師が念の為ということでPCR検査を勧めてくれたので迷った末に検査。 その後検査結果を待っている間に劇的に症状が悪化し、38度台の高熱、嘔吐、下痢などが4日間ほど続いた。 体感として過去に引いたどんな風邪よりも辛かった。 これでも軽症という

    リモートワーク中のエンジニアだがコロナになった
    pechiyon
    pechiyon 2020/12/30
    大阪はcocoaまともに稼働してないし、肝心のcocoaは自分の環境では?!数回に一回アップデートてリセットされるので詰んだ(iPhoneの履歴は残ってるcocoaがそれを拾えてない)9