タグ

マンガに関するpecorino_hamanoのブックマーク (4)

  • 昭和に始まり、平成に終わ…らなかった漫画の数々

    tkq @tkq12 昭和に始まって平成に終わらなかった漫画で思いつくの「パタリロ!」「鉄拳チンミ」「ガラスの仮面」「BASTARD!!」「王家の紋章」「島耕作」「クッキングパパ」「ゴルゴ13」あたりか(他にもあるけど文字数で割愛)。長期休載がほぼない「島耕作」「鉄拳チンミ」「クッキングパパ」は狂気を感じる。 2019-04-03 10:32:57 tkq @tkq12 長期連載の代名詞みたいな作品も意外と平成に始まってる。「はじめの一歩」「DEAR BOYS」「風の大地」「ベルセルク」「OL進化論」「ミナミの帝王」とかは全部平成に連載開始。「ベルセルク」とかは令和をフルに使っても終わらなそうだ。 2019-04-03 10:34:33

    昭和に始まり、平成に終わ…らなかった漫画の数々
    pecorino_hamano
    pecorino_hamano 2019/04/13
    ベルセルクはギリギリ平成かぁ
  • 手塚治虫の作品が無料公開されてるから色々読んで感想を描く 1日目

    https://www.ebookjapan.jp/ebj/free/campaign/tezuka/ おいおい2日目の今日(11/3)きづいたよ。誰か早く言ってくれたら良かったのに! ってわけで色々読んだ。 『きりひと讃歌』人が獣人になってしまう奇病「モンモウ病」。青年医師の小山内桐人はそれを風土病と考え、同僚の占部とともに研究を進めていた。一方、日医師会会長への選出を目指す竜ヶ浦教授は伝染病と考え、対立する小山内の排除を目論んでいた。竜ヶ浦の指示によりモンモウ病患者の出身地に赴任することになった小山内はその奇病の餌となってしまい……。 獣人という差別から逃れられない存在になった主人公を通し、中身ではなく外見ですべて判断される虚しさ、あるいは判断する愚かさを力強く訴える。医者として確かな腕を振るっても、ただ犬の顔というだけで結果が信頼されないのはまー辛い。 ヒロインは3人いるが、行動

    手塚治虫の作品が無料公開されてるから色々読んで感想を描く 1日目
    pecorino_hamano
    pecorino_hamano 2018/11/05
    アドルフに告ぐは傑作。もうそれに尽きる。
  • 「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察|久我真樹

    今、日で最も有名な執事「セバスチャン」は、間違いなく『黒執事』(枢やな、スクウェア・エニックス、2007年。2006年から連載)の「黒執事」セバスチャン・ミカエリスとなるでしょう。『黒執事』は2017年の公開情報として、「全世界で2300万部を超えるベストセラー」(超アニメディア 2017/06/17記事の記載)と言われており、連載が今も続く人気作品で、アニメの地上波放送・映画版、実写映画化、ミュージカル化などの多面的な展開が続いている点で、「常に新しい執事イメージを更新する中心的存在」であり続けています。 2018年8月2日の記事「多すぎ!アニメ・漫画ゲームのセバスチャンといえば?」では、「セバスチャン」で想起するキャラクターランキングが掲載されており、以下のような結果になっています。 1位 黒執事 2位 アルプスの少女ハイジ 3位 リトル・マーメイド その『黒執事』の作者・枢やな先

    「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察|久我真樹
    pecorino_hamano
    pecorino_hamano 2018/08/26
    ハイジの再放送は90年代に最低2回は見た記憶がある。高校生のときやったか、「クララが立った」が爆発的に流行った。かつて関西テレビの夕方5時25分といえばアニメの再放送枠でした。 #執事セバスチャンといえば
  • 漫画もスマホで読む時代 「雑誌より知名度が上がる」:朝日新聞デジタル

    雑誌からスマホへ――。人気漫画誌を発行する大手出版社がスマートフォン向け漫画アプリへの進出を加速させている。背景には、深刻な雑誌離れがある。多くの作家を抱えていても、アプリでは後発。業界の垣根を越えた競争が始まっている。 小学館のアプリ「マンガワン」は4月、サービス開始から2年5カ月で1千万ダウンロードを突破した。1日平均130万人以上がアクセスする。 「雑誌に載せるよりも、知名度が上がる」。マンガワンの和田裕樹副編集長(39)はその影響力を指摘する。オリジナル作を中心に約60作を順次、毎日更新する。1日最大8話まで無料で読めるのが売りだ。 一部を無料にしても、単行の収益が狙える。多くの人に知ってもらう「プロモーション媒体」と位置づける。14巻までの累計発行部数が170万部に達する「モブサイコ100」などの人気作も出ている。 講談社は4月から1カ月間、アプリの開発会社と技術者を公募。大手

    漫画もスマホで読む時代 「雑誌より知名度が上がる」:朝日新聞デジタル
    pecorino_hamano
    pecorino_hamano 2017/05/31
    とにかくマンガアプリの不愉快な広告はやめてほしい。あれを見て読みたいと思うのか疑問。
  • 1