タグ

2011年1月17日のブックマーク (4件)

  • IE6/IE7/IE8/IE9の共存まとめ

    Windows 7やWindows VISTAでIE6/IE7/IE8/IE9を共存させる方法です。IE9はまだベータ段階ですが、周辺ツールも対応してきた頃なのでまとめてみました。 公式ブラウザの共存はできませんが、以下に示す方法で各バージョンの表示を確認することができます。最近はIETesterが主流になってきたようなので、そこを踏まえてます。 IETesterを利用+IETesterでIE9を確認できるようにカスタマイズする 「Microsoft Expression Web SuperPreview for Windows Internet Explorer」と「Internet Explorer Platform Preview(「Internet Explorer 9 Platform Preview」)」を併用する IE9のブラウザーモードとドキュメントモードを利用する 以下、

    IE6/IE7/IE8/IE9の共存まとめ
    pefusan
    pefusan 2011/01/17
     IEテスター
  • 世界初! 『iPhone4』対応の超スリムな大容量バッテリージャケット『exolife』発売へ|ガジェット通信 GetNews

    ロア・インターナショナルは、『iPhone 4』対応では世界初となる米・Exogear社のバッテリージャケット『exolife(エクソライフ)』を9月中旬に発売します。体の保護、バッテリー、そして受信不良問題を一気に解決できる便利なアイテムです。現在、Exogear社日ウェブサイトにて予約を受付中。販売価格は1万2600円(税込み)。 マルチタスクに対応し、高機能でスピーディな操作が可能になった『iPhone 4』では、ユーザーのアプリケーション利用は増加する傾向にあり、体のバッテリー容量だけでは満足できない人も増えています。『exolife』は、バッテリー不足を補うと同時に、体の保護、受信不良問題にも対応。1台で『iPhone 4』ユーザーのニーズにすべて応えるバッテリージャケットです。 『iPhone』のバッテリー付きケースでは、世界最薄の約14.9mm、世界最軽量の59gを実

    世界初! 『iPhone4』対応の超スリムな大容量バッテリージャケット『exolife』発売へ|ガジェット通信 GetNews
  • Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

    HTMLタグをいちいち手で入力していると、時間もかかりますし、入力間違いやスペルミスなど、間違いの原因にもなります。それはCSSでも同じです。 DreamweaverなどのWebオーサリングツールには、標準でタグや属性の補完機能や「スニペット」といわれる入力支援機能があります。スニペットは、登録されているよく使うコードを呼び出して、コピー&ペーストの要領で入力します。 Zen Codingでは、このスニペットのようによく使うコードを呼び出して入力するものですが、「省略形」(abbreviation)といわれるコードの略語のようなものを入力するだけで、さらにかんたんにコードを入力することができます。 Zen Codingを使えばコーディングはこう変わる!HTMLコーディングでは、「<h1>見出しタイトル</h1>」のようにテキストを開始タグと終了タグで囲み、見出しを指定します。 Zen Co

    Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding
  • 【レビュー】IE6、IE7、IE8、IE9をクラッシュさせる方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Taranfx.com - Your Gateway to Technology, Redefined. ブラウザは特定のHTMLCSSJavaScriptのコードを読み込むとクラッシュしたりフリーズすることが知られている。しかもそれは複雑怪奇なコードではなく、とても短いコードでも起こることがわかっている。特にIEをクラッシュさせたりフリーズさせるためのコードの多くがスニペットとして公開されている。 そうした情報のひとつにTaranfxで公開されているHow to Crash Internet Explorer IE6, IE7, IE8, IE9がある。IE6、IE7、IE8、IE9をクラッシュさせたりフリーズさせることができるコードを紹介するという内容になっている。記事の目的はIEがクラッシュするコードを使ってほかのブラウザへユーザの目を向けさせようというもの。同様の取り組みはすで