2009年11月2日のブックマーク (13件)

  • 携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog

    最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て

    携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog
  • Firefox拡張簡単キット"マッチFOX" - Gemmaの日記

    Firefox拡張を作りたいけど、ややこしくて手がつけられない、そんなあなたに・・・! 簡単キット"マッチFOX"。Ruby on Rails みたいに、scaffold(骨組み)を作ってくれます。 この骨組みには、はてなブックマーク拡張から取り出したエッセンスが入っていて、 その道のプロフェッショナルと同じスタートラインから開発できます。 - 人柱版(RC2) http://cloud.github.com/downloads/gemmat/Matchfox/matchfox-rc2.xpi 正式版 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/47147/ Firefox3が必要です。 XP, Vista, Linuxで動作確認。 使い方 インストールしたら、Matchfoxサイドバー(Ctrl+!)を開きます。 骨組みの、"インストール先のデ

    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/02
    拡張のテンプレ作成。autoloaderがよさげ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Vimのstatuslineを最適化する - Hail2u

    FuzzyFinderのbufferモードやmrufileモードの補完メニューでパスの真ん中が省略されているのがわかりやすかったので、statuslineにも導入してよりわかりやすくしようという試み。インストール済みのGreasemonkeyスクリプトをちょっと編集する時など、ものすごく長いパスのファイルを編集する時のみ便利。 Vimのデフォルトのstatuslineは以下のようなもの。 これにファイルの種類や文字コード・改行コードなどあると便利な情報を追加した上で、ファイル名を先頭に持ってきて、残りのパスを%<を利用して省略させるようにすると、 こんな感じになる。このstatuslineのコードは、 set statusline=%{expand('%:p:t')}\ %<\(%{expand('%:p:h')}\)%=\ %m%r%y%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&

  • RubyStation

    RubyStationとは RubyにはたくさんのWebフレームワークがあります。Rails, Sinatra, Merb, Ramaze, などなど。これらを使って、Webアプリを作ったことがあるかも 知れません。では、デスクトップアプリが作れることは ご存じでしたか? Railsを使ってデスクトップアプリを作るには、 以下のようにします。 Railsで普通にアプリケーションを作ります。 ファイルをzipに固めます。 ユーザはそれをダウンロードし、展開して、./script/server を実行します。 localhost:3000でアプリケーションが起動しました。 ほら、どう見てもデスクトップアプリでしょう?:-) RubyStationは、そんなアプリケーションを管理するためのソフトウェア です。各アプリにポート番号を自動で割り当てるので、リンクを クリックするだけでアプリを起動する

    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/02
    これおもしろそうだな
  • designed.jp

    This domain may be for sale!

    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/02
    Mac/iPhone対応の開発ライブラリ
  • UxUを用いたデータ駆動テストの記述 - 2009-10-30 - ククログ

    2009年10月30日付で、テスティングフレームワークUxUのバージョン0.7.5をリリースしました。 UxUはこれまで「Firefoxアドオン開発用テスティングフレームワーク」と銘打っていましたが、Thunderbird用アドオンの開発にも利用されていることと、バージョン0.7.0以降からXULRunnerベースのアプリケーション一般に対してインストール可能なようになったことから、現在のプロジェクトページ上では「Firefox/Thunderbird用アドオン・XULRunnerアプリケーション開発用テスティングフレームワーク」と表記しています。 バージョン0.7.0以降で、UxUはデータ駆動テストの記述に対応しました。今回はUxUでのデータ駆動テストの記述方法の解説を通じて、データ駆動テストの利便性についてご紹介したいと思います。 データ駆動テストとは? データ駆動テストとは、簡単に言

    UxUを用いたデータ駆動テストの記述 - 2009-10-30 - ククログ
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイデザインで出来ること出来ないことがまとめられた記事「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」

    ケータイデザインで出来ること出来ないことがまとめられた記事「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」 Tweet 2009/10/30 金曜日 matsui Posted in デザイン, 記事紹介・リンク | 1 Comment » 良エントリーがありましたのでご紹介します。 ケータイデザインで出来ること出来ないことがキレイにまとめられた「携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目」というエントリーです。 → これからゆっくり考L 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 [sakaki0214.com] ケータイサイトでは、どうしても実現しづらいデザインというものがあります。 このエントリーでは、ケータイで表現できないようなデザイン案をもらわないように、デザインファイルをもらった時にバーッと見てチェックすべき

  • snippetsEmu から snipMate に移行したまとめ

    id:dann さんの記事 「snipMateのsnippetが書きやすい件」で snipMate.vim が紹介されてて試してみた。 snipettsEmu.vim は snippets の追加がめんどくさかったってのもあるし 入力がタイポしてたりすると編集後に次の場所に移動できなかったりとか (1)入力後 => (2)に移動といったことをしようとすると html_snippets.vim を書き直す必要があった。 snipMate は sunppets の追加が簡単そうだったので乗り換えてみた。 インストール snipMate.vim をダウンロードしてきて .vim ディレクトリ以下で解凍すれば終了。 使い方は snipettsEmu と同じです。 snippetsの構造 $ tree html snippets |-- html.snippet <- filetype $ tree

    snippetsEmu から snipMate に移行したまとめ
  • HTML5 を学ぶための情報源まとめ

    ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちょっと更新サボりすぎでしたが、最近 HTML5 関連の話もとっても増えてきましたので、ここらで HTML5 に関する情報を集めるときに情報源として有益なサイトをまとめてみたいと思います。 やはり、英語での情報が多くなってしまうので、英語能力が残念な私なんかは結構厳しいんですが、いくつか日語での情報源も挙げてみましたので、併せて見ておくといいと思います。 ちなみに、XHTML 好きな私としては、XHTML5 で次のサイトリニューアルとか

    HTML5 を学ぶための情報源まとめ
  • Web開発周りのVimの設定

    HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。「VimでWeb開発を100倍効率的にする方法」といったような生産性を上げるための設定の類ではない。 HTMLファイルを:makeで文法チェック tidy.vimが用意されているので、HTML Tidyをインストールし、.vimrcに以下のように書くだけで良い。 autocmd FileType html :compiler tidy autocmd FileType html :setlocal makeprg=tidy\ -raw\ -quiet\ -errors\ --gnu-emacs\ yes\ \"%\" tidy.vimのmakeprgでは日語が化けるので-rawを追加する。 HTMLファイルのインデントをやり直す gg=G ノーマルモードではggでファイ

    Web開発周りのVimの設定
  • nginx+squidで画像キャッシュサーバーの作り方 - hideden.hatenablog.com

    仕事で画像キャッシュサーバーを構築した時のメモ。大規模事例の設定例が検索してもあまり見つからなかったので同じような境遇の誰かの参考になれば。 ピーク時のトラフィックは数Gbps 画像総容量は数十TB バックエンドのstorageが複数種類 規模とアクセス量とアクセスされる画像の種類が多いので、squidでdisk cacheを使用するとCOSS等を使用してもdiskIOで詰まる為、全てon memory cache。cache容量を確保する為に必然的にcacheサーバーの台数も数十台。 1. squidをsibling構成で並列に並べる cache_peer 10.0.1.1 sibling 80 3130 no-query no-digest proxy-only cache_peer 10.0.1.2 sibling 80 3130 no-query no-digest proxy-o

    nginx+squidで画像キャッシュサーバーの作り方 - hideden.hatenablog.com
    pekepekesamurai
    pekepekesamurai 2009/11/02
    画像キャッシュサーバーの構成
  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ