タグ

ブックマーク / idle.srad.jp (24)

  • 危険な操業風景を投稿していたワイヤーロープ加工会社、炎上してTwitterアカウント削除へ | スラド idle

    大阪にあるワイヤーロープ加工会社が、「ベテランから若手に技術が受け継がれ、日の産業を支えている」という、それだけなら至極まっとうなツイートをしたものの、添えられていた写真が「あまりに安全意識の低い要素だらけ」で炎上、公式ツイッターを削除したり、安全対策改善に関してのお知らせを出す結果になった(ねとらぼ)。 具体的な問題点としては、ディスクグラインダーの安全カバーが外されている、火花や鉄粉が飛び散るのに防護眼鏡も防塵マスクもつけていない、火傷の危険があるのに半袖で作業している、巻き込まれやすい軍手をしている(革手袋を使うべき)、等 「たまたまTwitterの写真1枚が駄目だった」のかというと、そういうわけでもなく、公式インスタグラムには「もっと酷い写真が多数掲載されていた」とのことで、安全対策ナニソレなレベルの操業が長く続けられていた模様。 まあ、一歩間違えばネットの炎上ではなく、建物のリ

    peketamin
    peketamin 2022/06/15
  • 原稿が終わらないと退店できない「原稿執筆カフェ」 | スラド idle

    高円寺にあるライブ配信&撮影スタジオの「高円寺三角地帯」は、不定期営業の「原稿執筆カフェ」を開設したそうだ。利用は原稿執筆を目的とした人に限定され、入店時に「作業目標」を記入する。店長が1時間ごとに原稿の執筆進捗を尋ね、目標を達成しないと退店できないといういわゆる缶詰システムとなっている。自宅や普通のカフェでは原稿執筆中につい違うことに手を出してしまう人にお勧めなのだそうだ。長時間作業で空腹となった際は外部のデリバリーサービスも利用可能とのこと。前述したように不定期営業だが4月は7日と20日の13時から19時が営業日となっているとしている(「原稿執筆カフェ」公式ページ、PC Watch)。

    peketamin
    peketamin 2022/04/12
  • COVID-19に意図的に感染する人たち。タイ | スラド idle

    タイで意図的にCOVID-19に感染する事例が増えているという。目当てはタイ独自のコロナ保険。この保険では年間1500円から4000円程度の掛け金を支払うと、コロナに感染した時に最大660万円の支払いが受けられるのだそうだ。これ目当てで感染し、場合によっては感染時に歓喜の声を上げる人もいるらしい。タイの損害保険協会によれば、保険会社の支払いは8月から倍増する見込みであるとしている。なお同国では感染者数は2万人を超えている(西日新聞、ANNnewsCH[動画])。

    peketamin
    peketamin 2021/08/30
  • 東京・中目黒にテイクアウト専門のハンバーガー店が開店 | スラド idle

    やや旧聞になるが、11月10日に東京都目黒区中目黒の山手通り沿いにテイクアウト専門の低価格・高品質ハンバーガー店「ブルースターバーガー」がオープンした(公式サイト、品産業新聞、@DIME アットダイム)。 「焼肉ライク」などを展開するダイニングイノベーショングループが手掛けており、完全キャッシュレス・テイクアウト専門店とすることで家賃や人件費を削減し、原価率は68%に上るという。 「牛角」の創業者である西山知義氏が2019年11月に中国のラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)を視察したのが業態開発のきっかけで、氏は完全キャッシュレス・テイクアウト専門業態が日でも5年から10年で主流になると確信したそうだ。 タレコミ子も2度利用したが、ニューヨーク発のシェイク シャックに勝るとも劣らないクオリティで、ポテトや売りのレモネードもおいしく、将来的に店舗網が拡大すれば日常的にリピートしたいと思った。 た

    peketamin
    peketamin 2020/11/26
  • ドイツのソフトウェアエンジニア、米マクドナルド各店舗のアイスクリームマシン稼働状況を表示するサイト「mcbroken」を公開 | スラド idle

    ドイツのソフトウェアエンジニアマクドナルドの非公開APIをリバースエンジニアリングし、米国内のマクドナルド各店舗でアイスクリームマシンが壊れていないかどうか地図上に表示するサイト「mcbroken」を公開している(The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事)。 作者のRashiq Zahid氏は7月、ベルリンのマクドナルドでMcSundaeが購入できなかったことからmcbrokenのアイディアを思いついたという。マクドナルドのモバイルアプリをリバースエンジニアリングして非公開APIを見つけたZahid氏はドイツマクドナルドでテストを開始。正しい結果を返すかどうか、自転車でベルリン市内の店舗をすべて回って確認したそうだ。 そして先日いよいよマクドナルド拠地米国に進出してWebサイトをオープンし、20分で10,000人が訪れる盛況となったそうだ。アイスクリームマシンの状

  • NURO光、1年間の使用料割引キャンペーンに対し、会社側都合で工事を1年間延期し、通常料金を請求 | スラド idle

    NURO光が申し込みから開通まで1年以上の時間がかかり、その結果として工事費用などの割引キャンペーンが適用されないという事例が発生。NURO光の契約者からは詐欺営業だとして指摘されて炎上しているようだ。被害に遭った人によれば、キャンペーン適用時は月980円なのに対してキャンペーンが適用されなかった結果、諸経費込み込みで月の支払いが17000円以上になってしまっている模様(被害者ツイート、バズプラスニュース)。 ちなみに開通までに時間がかかるのは、主にNTT側の担当する工事部分が終わらないことが原因であるそうだ(スマサポチャンネル)。NURO光はダークファイバーと呼ばれるNTT東西の空き光回線を利用しているが、ダークファイバーの空きがない状況などでは、その空きができるまでは工事ができない。NURO光の開通に多くの場合1~2か月はかかることが多いのは、多くはそれが原因であるらしい。また最近では

    peketamin
    peketamin 2020/09/09
  • 雑草の進化は意外と早い | スラド idle

    代表的な雑草であるメヒシバ。都会と農地では姿が異なるが、東京大学によると遺伝的に分化しているとのこと(日の研究.com)。 都会のメヒシバは地に這うような形に育ち、農地では上へ背を伸ばす形に育つ。 これらは、貧弱な土壌に少ない競争相手という都会と、豊かな土壌に多くの競争相手という農地で、それぞれ有利に働くとのこと。農地のメヒシバはロータリーによる防除にも強い。 東京大学の研究では、この違いが遺伝的なものであることを示した。 局所的な環境変化に対して、植物は意外と早く適応するらしい。 アスファルトに咲く花などと言うと打たれ強いイメージを抱く向きも多いと思うが、少なくともメヒシバの場合は、田舎っ子の方が他の植物とのガチ勝負や理不尽な暴力に対してタフに生き残れる模様。

    peketamin
    peketamin 2020/08/27
  • じゃんけんは実力で勝つことができる。世界じゃんけん協会会長曰く | スラド idle

    じゃんけんに世界大会があるそうだが、その世界大会を開催している「World Rock Paper Scissors Association(世界じゃんけん協会、WRPSA)」の会長が運に頼らずに勝つ方法があると話しているそうだ。ボールドウィン会長は過去に43連勝という記録をもっており、じゃんけんはスポーツであると主張している。 その会長によると、じゃんけんで勝利するコツは「手を先に読ませない」「ランダムな手を出す」「対戦相手の読み方を知る」の3点らしい。初心者はグーを出すときに握りすぎていたり、チョキを出す直前に人差し指を少し開いてして、相手に手を先に読まれてしまうことがよくあるそうだ。 ちなみに浙江大学の実験[PDF]によれば、勝っている場合は同じ手を使いやすく、負けていると手を変えやすい傾向があるとのこと。また手に一定の法則がある人も結構いる模様(InverseGIGAZINE)。

    peketamin
    peketamin 2020/08/20
  • 熊本集中豪雨で被災した建物にEM菌を散布 | スラド idle

    県南部を中心に襲った豪雨によって被災した熊県人吉市で、建物の衛生対策としてEM菌を散布しているようだ。記事によれば、EM研究機構から提供を受けて散布しているものだという(人吉新聞社)。 EM菌に関しては、過去記事にもあるように有効性については科学的根拠はなく、逆にサルモネラ菌が増加するなどの事例も報告されている。

  • Apple、グループセルフィーを合成するシステムの特許を取得 | スラド idle

    グループセルフィーを撮影するために仲間同士が一か所に固まるのではなく、個別に撮影したセルフィーをグループセルフィーに合成するという特許をAppleが取得した(US Patent 10,672,167、 SlashGearの記事、 9to5macの記事、 Mac Rumorsの記事)。 単純に顔写真を合成してグループ写真のようにするといったものではなく、近くにいる仲間のデバイスを検出・招待してセルフィー(写真・動画・ライブストリーム)を撮影・送信してもらう仕組みだ。セルフィーが集まったら自分のセルフィーや背景と組み合わせ、グループセルフィーに合成して仲間に送り返す。背景は誰かのセルフィーの背景を使用するほか、別途撮影したものを使用することもできる。 COVID-19パンデミックの中、人と人との接触を極力減らすことが感染防止に有効とされているが、今回の特許は2年前に出願されていたもので、COV

    peketamin
    peketamin 2020/06/15
  • 自主隔離中にCOVID-19感染防止グッズを発明しようとしたオーストラリアの宇宙物理学者、鼻に磁石が詰まって病院のお世話に | スラド idle

    headless曰く、 自主隔離の退屈しのぎを兼ねてオーストラリアの宇宙物理学者(27歳男性)がCOVID-19感染防止グッズを発明しようとしたところ、鼻に詰めた強力で小型の磁石4個が取れなくなって病院の世話になる結果となったそうだ(The Guardian、The Register)。 博士号を持つこの男性はメルボルンのある大学でリサーチフェローとしてパルサーや重力波の研究をしているという。電子回路を組み立てた経験などは特にないものの機材は所有しており、磁界を検出する部品や直径7mmのネオジム磁石が手元にあったため、顔に手を近付けるとブザーが鳴るネックレスとブレスレットのセットを発明しようとしたようだ。顔に触れないことはCOVID-19の感染防止策の一つとされている。 しかし、回路は何とか組みあげたものの、顔に磁石を近付けない限りブザーが鳴り続けるものができてしまったそうだ。発明はそこで

    peketamin
    peketamin 2020/04/03
    www
  • 「NULL」というカスタムナンバープレートを取得したところ、大量の駐車違反切符を受け取る結果に | スラド idle

    米国・カリフォルニア州でセキュリティリサーチャーが「NULL」という4文字のみが書かれたカスタムナンバープレートを取得したところ、大量の駐車違反切符を受け取る結果となったそうだ(Mashableの記事)。 「droogie」というハンドルで活動するこのセキュリティリサーチャーは、DEF CON 27でその顛末を発表した。droogie氏はナンバープレート読み取り装置を混乱させることができたら面白いと思って「NULL」を選んだという。安全運転を心がけるdroogie氏はナンバープレート取得後1年間、違反切符を一切受け取ることなく過ごしていた。しかし、登録をオンラインで更新しようとしたところ、情報が正しく入力されていないとして更新を拒否される。その後駐車違反をして違反切符を1通受け取ると、以降は無関係な駐車違反切符が多数郵送されてくることになる。 Hacker Newsでは2016年、「NUL

    peketamin
    peketamin 2019/08/13
  • 旅客機の3人掛けの席で真ん中の席を快適にするデザインの座席、米国で認可される | スラド idle

    旅客機の3人掛けの席で真ん中の席を快適に利用できるようにする、というデザインの座席が米連邦航空局(FAA)の認可を受け、2020年末までに米航空会社が50機に導入するそうだ(Fast Companyの記事、 SlashGearの記事)。 この座席「S1」は米国のMolon Labe Seatingが開発したもので、真ん中の席が両側の席よりも少し低く、少し後方に配置される。ひじ掛けは後ろ半分が一段低くなっており、座席の配置との組み合わせにより前方を両側の席の乗客、後方を真ん中の席の乗客が奪い合うことなく分け合って使用できるようになる。さらに座席の幅も真ん中の席が両側の席よりも約7.6 cm広く(18インチ→21インチ)なっている。Fast Companyが2017年にS1を紹介した際は乗降時に通路側の席を真ん中の席の上にスライドさせて通路を広くする「Side-Slip」という仕組みも搭載され

    peketamin
    peketamin 2019/07/28
  • NES、なんて読む? | スラド idle

    海外版ファミコンNintendo Entertainment Systemの略称「NES」をどう読むかについて、たびたび議論となるそうだ(Ars Technicaの記事)。 発音としては「en-ee-es」のようにアルファベットをそのまま読むイニシャリズムと、「ness」「nezz」のように読むアクロニムに分かれる。米任天堂の公式サイトでは「an NES」のような表記が多く、最初が母音になるen-ee-esだ。英語版の公式YouTubeアカウントの動画でも en-ee-es と発音されているようだ。一方、英国では ness と読む人が比較的多いという。 NESをどう読むのか長らく気になって仕方がないArs TechnicaのKyle Orland氏は、nessも容認するがen-ee-esが公式だと考えていたそうだ。しかし、先日発売された「メイド イン ワリオ ゴージャス」日語版のゲーム

    peketamin
    peketamin 2018/08/05
  • スカートの中を盗撮しようとしてカメラを仕込んだ靴が爆発 | スラド idle

    米国・ウィスコンシン州マディソンの男性が女性のスカートの中を盗撮しようとにカメラを仕込んだところ、試着の段階でバッテリーが爆発して計画は失敗に終わったそうだ(マディソン市警察署長ブログの記事、 Wisconsin State Journalの記事、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事)。 爆発で軽いやけどを負った男性は、彼の助言者である聖職者に説得され、警察に自首したという。警察では違法な動画が撮影されていないことを確認し、説諭のみで男性を帰宅させたそうだ。 ウィスコンシン州では2015 Wisconsin Act 80により、他人の衣服の中を無断で撮影することを意図して機器を仕込んだり使用したりする行為がClass Iの重罪となる。Class Iは重罪の中で最も軽いものだが、最高で実刑3年半、罰金1万ドルが課せられる。自分のにカメラを仕込む行為が違法とな

    peketamin
    peketamin 2018/07/01
  • 「ハック」という言葉は意味のないものになってしまった? | スラド idle

    技術的な卓越性・独創性のある行為を指して使われていた「ハック (hack)」という言葉が何にでも使われるようになり、意味を失ってしまった、とThe Next Webの記事でMatthew Hughes氏が主張している(The Next Webの記事)。 Hughes氏が批判するのはいわゆる「ライフハック」と呼ばれるものだ。まず、英BBCのDougal Shaw氏による動画「My Sandwich Hack」をやり玉に上げる。動画の内容はスーパーマーケットでサンドイッチを買うよりも、材料を買って自分で作れば安上がりで美味しいというもの。Shaw氏は「ハック」だと主張しているが、Hughes氏は「常識」だと指摘する。 ライフハックという用語はあいまいで、廃物利用の簡単な工作まで「ハック」と呼んでしまう。どのようなものでもライフハックと呼ぶことができるが、それには何の意味もないという。「ハッカー

    peketamin
    peketamin 2018/06/18
  • 中国で遺体を使った「頭部移植手術」が行われたという発表 | スラド idle

    中国で人間の頭部移植手術が行われたという話が出ている(GIGAZINE、Newsweek、Sputnik日)。 この発表を行ったのは、イタリア人医師のSergio Canavero氏。これによると、2つの遺体から頭部を切り離し、それを別の人体に移植して脊椎や神経、血管などを接続したという。最終的には生きている人間を使った頭部移植を目指しているようだ。 ただ、今回はあくまで遺体を使ったものであり、実際に適切に脊椎や神経、血管などが接続されているのか、また長時間の手術の間どうやって脳を保護するのか、また免疫による拒否反応にはどう対処するのかなど、生きている人間の頭部移植に対しては多くの課題が指摘されている。

    peketamin
    peketamin 2017/11/22
  • この10年間で無くなった商売 | スラド idle

    10年前に「10年後には無くなっていそうな商売トップ10」というストーリーが掲載されていたので、答え合わせをしてみたい。 ちなみにタレコミ掲載の予想は レコード屋 カメラフィルム製造 農薬散布パイロット ゲイバー 新聞 公衆電話 古貯金箱 電話マーケティング コインを入れるアーケードゲーム だった。

    peketamin
    peketamin 2017/10/01
  • ウォズ、人工知能への恐怖を克服 | スラド idle

    十分に賢ければ、邪悪たりえない、ですかね。 でも例えば、IQがすごく高い輩は邪悪たりえないだろうか? 賢い=賢明と思うとあれだが、知能が高い=情報処理能力が量的にも速度的にも高い、だとすると、善悪とは無関係だ。そもそも邪悪はコンプレックスの所産だ。コンプレックスは赤ん坊から成長する人間的現象に過ぎない。 ここに、情報収集能力を加えてみる。なぜだか急に、叡知に見えてくる。ここでは、賢い=誤解がない、になってくる。人間の思考をシミュレーションできれば、他国の人間や指導者が何を考えているか、そのカルチャーを含めて理解できる。というより、分かる。 そうなると、ゲーム理論が成り立たなくなる。パックス・マシーナの成立である。 (『ファウンデーション外伝』嘘) ほんとは、自らのカルチャーを、AIを産み出したカルチャーを相対化できるかが鍵だと思うが、実際には相手国にも同レベルのAIマシンがあれば、マシン同

    peketamin
    peketamin 2015/06/28
  • カートリッジ式コーヒーメーカー「Keurig 2.0」に脆弱性、正規カートリッジへの成り済ましが可能 | スラッシュドット・ジャパン idle

    Keurigのカートリッジ式コーヒーメーカー「Keurig 2.0」には互換カートリッジの使用をブロックする機能が搭載されているが、この機能を迂回して正規カートリッジ(K-Cups)に成り済ますことが可能な脆弱性が発見され、脆弱性情報が公開された(Caffeine Securityの脆弱性情報、 Hackadayの記事、 家/.)。 Keurig 2.0に互換カートリッジをセットするとエラーメッセージが表示され、抽出を実行することができない。しかし、カートリッジが未使用かどうかを識別する機能が実装されていないため、使用済みの正規カートリッジから注意深く取り外したアルミ箔製のフタ部分を再利用することで、互換カートリッジを正規カートリッジとして認識させることが可能になるという。攻撃者は互換カートリッジのフタ部分に正規カートリッジのフタを重ねてセットするだけで抽出が可能となるほか、切り抜いたフ