タグ

ブックマーク / kotobank.jp (15)

  • 五段階教授法(ゴダンカイキョウジュホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    教授・学習指導の展開法の一。予備・提示・比較・総括・応用の五段階。ヘルバルトが唱えた四段階を、同学派のチラー・ラインが教育現場の実状に合わせて改めたもの。 19世紀後半のドイツで、ヘルバルト派に属する人々によって主張された教授過程論。ヘルバルトは、教授の一般的段階として「明瞭(めいりょう)」「連合」「系統」「方法」の4段階を示したが、ヘルバルト派のツィラーTuiskon Ziller(1817―82)は明瞭を二つに分け、「分析」「総合」「連合」「系統」「方法」の5段階とした。それを同派のラインWilhelm Rein(1847―1929)は、次の5段階に分けた。「予備」新しい観念の統覚に必要な既有の観念の整理、「提示」新教材の提示、「比較」新旧観念の比較、「総括」新旧観念を一つの体系に組織化、「応用」体系化された知識の応用。こうした5段階を踏む教授法は、心理学に基づいて案出されたもので、実

    五段階教授法(ゴダンカイキョウジュホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2023/05/16
    “予備・提示・比較・総括・応用の五段階。”
  • アワ・キビ・ヒエ・キヌア(あわきびひえきぬあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    栄養と働き》 アワ、キビ、ヒエといった雑穀(ざっこく)は、旱魃(かんばつ)に強く、やせた土地でも栽培できるので、古くから救荒作物(きゅうこうさくもつ)として利用されてきました。 ○栄養成分としての働き いずれもたんぱく質が豊富で、リジン、トリプトファンは欠けていますが、小麦、米よりもたんぱく組成はすぐれています。体力を増強し、肝機能を増進させる作用があります。 〈アレルギー品としても利用できるアルカリ性穀物〉 アワ、キビ、ヒエにはどれも微量成分のマグネシウム、亜鉛(あえん)、鉄が含まれ、貧血や味覚障害予防に効果的。 アワ、キビには無機質のケイ酸が含まれ、骨の形成、コレステロール減少を促進する働きがあります。 そのほか、豊富なビタミンB群が疲労回復、肝機能の強化に有効です。 また、米や小麦のアレルギーの人にもべられます。 <アワ> 米よりもたんぱく質や脂肪を多く含み、昔から胃弱の人に適

    アワ・キビ・ヒエ・キヌア(あわきびひえきぬあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2022/04/24
  • 増上慢(ぞうじょうまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※十訓抄(1252)二「かれら罪根深重の増上慢にして、いまだ証せざるを証せりとおもひ、未レ得を得たりと思ふ」 〔法華経‐方便品〕

    増上慢(ぞうじょうまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2022/04/19
    “仏教で、まだきちんとした悟りを得ていないのに、すでに悟っていると思い込んでいる状態を指すことば”
  • 水到りて渠成る(みずいたりてきょなる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    状況が整えば、ものごとは自然とできあがることのたとえ。 [使用例] 私の翻訳はある計画を立てて、それに由って着々実行して行くと云いうよりは、寧むしろ水到り渠成ると云う風に出来るに任せて遣やっているのだから[森鷗外*訳ファウストについて|1913] [由来] 「景徳伝灯録―一二」に出て来るエピソードから。九~一〇世紀の中国の禅僧、南塔光こう涌ゆうは、弟子から「文もん殊じゅ菩ぼ薩さつにも先生はいたのでしょうか」と尋ねられた際、「水到りて渠成る(水が流れてくると、自然に川筋ができるものだ)」と答えたということです。これが、後に、ある状況になると自然とものごとができあがるという意味だと解釈されるようになりました。たとえば、一〇~一一世紀の文人、蘇そ軾しょくは、その文章にたびたび、このことばを引用しています。

    水到りて渠成る(みずいたりてきょなる)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2021/01/15
  • 殄戮(てんりく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    殺し尽くす。〔書、召誥〕小民の、非彝(ひい)(誤り)を用するを以て、亦た敢て殄戮して、用(もつ)て民を乂(をさ)めて、(かくのごと)く功りとすること勿(なか)れ。字通「殄」の項目を見る。

    殄戮(てんりく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 金に飽かす(カネニアカス)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 土砂災害 大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

    金に飽かす(カネニアカス)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2020/02/01
    ふと思い浮かんだけど、どこかで目にした言葉だったんだな
  • 聞こし召す(キコシメス)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動サ五(四)]《動詞「聞く」の尊敬語「きこす」に動詞「見る」の尊敬語から転じた「めす」の複合したもの》 1 来の「飲む」「う」の尊敬語から転じて、酒を飲むことを戯れていう。「だいぶ―・して真っ赤な顔をしている」 2 「聞く」の尊敬語。お聞きになる。 「若もし大后はこの事―・さねかも」〈記・下〉 3 「聞き入れる」の尊敬語。お聞き入れになる。お許しになる。 「上達部御前に召さむ、と啓し給ふ。―・すとあれば」〈栄花・初花〉 4 「治める」の尊敬語。お治めになる。 「難波の海おし照る宮に―・すなへ」〈万・四三六一〉 5 「飲む」「う」の尊敬語。お飲みになる。召しあがる。 「物などたえて―・さず、日を経て青み痩やせ給ひ」〈源・浮舟〉 [類語]べる・召し上がる・上がる・召す 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「きく(聞)」の尊敬語「きこす」に「見る」の尊敬語から転じた「めす」が付いて一語と

    聞こし召す(キコシメス)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 南水漫遊(なんすいまんゆう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    江戸後期の随筆。著者は浜松歌国で,浪華江南颯々亭南水主人と号したところからきた書名である。角書に〈古今参考〉とある。初編,続編,拾遺各5巻15冊より成る。内容は南水が在住した大坂の事跡について述べたもの。初編は道頓堀濫觴(らんしよう)に始まり,浄瑠璃,歌舞伎の実話,名物,地名のいわれ,墓碑,地歌曲の成立と由来など広範囲にわたっている。続編は歌舞伎,拾遺は人形浄瑠璃に関して,広く劇場内外のようす,作品,作者,演者,出来事などに及び,番付,地図,伝書,評判記,看板なども収載している。江戸後期の大坂の,とくに演劇,音楽を知るための資料に便となっている。《新群書類従》に収録。 執筆者:井野辺 潔

    南水漫遊(なんすいまんゆう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2019/08/02
  • 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    自分の分を忘れ、いたずらに他人のまねをすると、結局はどちらもだめになってしまうというたとえ。 [使用例] 僕はこのを手にしたまま、ふといつかペン・ネエムに用いた「寿じゅ陵りょう余よ子し」と云う言葉を思い出した。それは邯鄲の歩みを学ばないうちに寿陵の歩みを忘れてしまい、蛇行匍ほ匐ふくして帰郷したと云う「韓非子」中の青年だった[芥川龍之介*歯車|1927] [由来] 「荘子―秋水」に見えるたとえ話から。中国の戦国時代、寿じゅ陵りょうという町の若者が、趙ちょうという国の都、邯鄲を訪れ、人々が颯さっ爽そうとした歩き方をしているのに憧れて、そのまねをしようとしました。しかし、まだ身に付けないうちに元の歩き方も忘れてしまい、這はって帰ったということです。

    邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 巧言令色鮮し仁(コウゲンレイショクスクナシジン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ( 「論語‐学而」にみえる孔子のことば。「子曰、巧言令色鮮矣仁」 ) ことば巧みで表情をとりつくろっている人は、かえって仁の心が欠けているものだ、の意。

    巧言令色鮮し仁(コウゲンレイショクスクナシジン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2019/05/03
  • 善管注意義務(ゼンカンチュウイギム)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《「善良な管理者の注意義務」の略》業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務を怠り、履行遅滞・不完全履行・履行不能などに至る場合は民法上過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償や契約解除などが可能となる。 [補説]民法第644条に「受任者は、委任の旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う」とある。

    善管注意義務(ゼンカンチュウイギム)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2018/11/19
  • 恒産なきものは恒心なし(コウサンナキモノハコウシンナシ)とは - コトバンク

    ( 「孟子‐梁恵王上」また「孟子‐滕文公上」にみえることば ) 定まった財産や決まった職業のない人は、定まった正しい心がない。物質生活は人の心に大きな影響を持つもので、それが安定しないものには確固とした道徳心もない。恒(つね)の産なきは恒の心なし。[初出の実例]「恒産のないものに恒心のなかったのは二千年ばかり昔のことである」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉恒産)

    恒産なきものは恒心なし(コウサンナキモノハコウシンナシ)とは - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2018/10/16
    “《「孟子」梁恵王上から》定まった財産や職業がなければ、定まった正しい心を持つことができない。物質面での安定がないと、精神面で不安定になる”
  • 重工業(ジュウコウギョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    産業構造をとらえる際の概念の一つ。常識的には製造工業を中心に近代工業を2つに大別して,軽工業と重工業としてとらえるところから出発しているが,産業の実体の発展や経済理論の進歩につれてその定義はかなり変化している。通常,重工業という場合は,金属,機械,化学の三大工業部門を中心に資財生産,投資財生産,あるいは生産財生産に重点をおいた工業領域をさすが,実際的な用語法ではさらに厳密に定義し,「厳格に用いる場合は鉄鋼および石炭工業に限られる」とする見解もある。鉄鋼,金属工業などに機械工業を加えたものを重工業とし,これに化学工業を加えて重化学工業と呼びならわす用語法もある。この場合は重工業の領域としては鉄鋼1次製品,鋳鍛鋼,圧延鋼材,金属2次製品,非鉄金属,産業用一般機械,精密機械,産業用電気機械,民生用軽電機械,自動車,船舶,車両などを中心としている。このような重工業ないし重化学工業という概念で産業

    重工業(ジュウコウギョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2018/02/10
    重工勤務の理系はカッコいいイメージある。ざ・エンジニアっていう感じ。
  • 取り食み(トリバミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 選挙公営 国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

    取り食み(トリバミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2017/05/06
  • 碁敵(ゴガタキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    碁の好敵手。 「―は憎さもにくしなつかしさ」〈柳多留・初〉 [類語]敵・相手・敵かたき・ライバル・好敵手・仇敵・難敵・宿敵・敵方・敵手・怨敵・大敵・強敵・天敵・外敵・政敵・論敵・競争相手・対戦相手・商売敵・獅子身中の虫

    碁敵(ゴガタキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    peketamin
    peketamin 2016/08/24
  • 1