タグ

ブックマーク / qiita.com/gecko655 (1)

  • 「母数」という単語の誤用と由来、他の漢字文化圏について - Qiita

    ぼ すう [2]【母数】 ①推計学で、母集団の特性を表す値。 ②歩合算で、元金をいう語。 ③媒介変数のこと。助変数。パラメーター。 出典: 三省堂 大辞林 第三版 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%8D%E6%95%B0 「母数」という単語は、よく「集団の総数(サンプルサイズ)」や「分母」の意味で使われますが、この使い方は誤用とされています。 母数とは、統計学等での「母集団の特性を表す値」のことです。 例えば正規分布においては の $\mu$や$\sigma^2$の部分のことを母数といいます。 このあたりについて、詳しくはWikipediaを参考にしてもらうことにしてあまり突っ込んだ説明をしないことにします。 この記事によれば、一部の古い国語辞典でも母数の説明が「分母のこと」「統計学で,母集団の数」のように間違った説明になっているものもあるそうで、母

    「母数」という単語の誤用と由来、他の漢字文化圏について - Qiita
    peketamin
    peketamin 2024/06/17
    分母が大きいので〜って言えばいいのか
  • 1