タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (32)

  • ページ数の多いPDFファイルをまとめてJPEG画像に変換したいんだけど、いい方法ない? | 教えて君.net

    PDFファイルをJEPG画像に変換する場合、もっとも簡単なのはPDFファイルを表示させた状態で画面キャプチャを撮影することだ。1ページのみのPDFファイルならこれで充分だが、何ページにもなる電子書籍だとこの方法でJEPGするのは大変。 「PDF-XChange Viewer」は無料で使えるPDFファイルの編集ソフト。画像に変換してエクスポートする機能も備えており、大量ページのPDFファイルをまとめてJPEG形式に変換することができるぞ。 「PDF-XChange Viewer」をインストールして起動。JPEGに変換したいファイルを開いて「ファイル」から「エクスポート」右「イメージへエクスポート」をクリックしよう 「イメージへエクスポート」の詳細設定画面が開く。「イメージの種類」で「JPEG」選択する。保存先やファイル名もここで設定しておこう 設定が完了したら「エクスポート」をクリック 「フ

    pema
    pema 2012/06/10
  • Dropbox、Box.net、GoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 | 教えて君.net

    Dropbox、Box.netGoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 DropboxやGoogleDriveなど、複数のオンラインストレージサービスを使っていると、どこに何のファイルを保存しているか分からなくなってしまう。クラウド管理サービス「Otixo」なら、複数のストレージにあるサービスをまとめて閲覧し、検索したり、必要なものをダウンロードしたりできるぞ。 「Otixo」は、Dropbox、Box.netGoogleDriveなどに一括ログインして操作できるサービス。これらのストレージサービスは有料契約すると大きな容量を利用できるが、お金を払いたくないのでフリーサービスのままで利用し、そのかわり各サービスにファイルを分散して保存している人も多いはず。そうなると、どのサービスに何のファイルを保存したか分からなくな

  • 指定のTumblrから画像ファイルだけ入手できる「TumblRipper」 | 教えて君.net

    大ブレイクこそしないものの、常に面白いネタが流れ続け、ネット界隈を賑わせている話題の源泉となっているのが「Tumblr」。そのTumlbrから、画像ファイルをまとめて抜き出すツールが「TumblRipper」だ。超シンプルな作りだが、動作は軽く実用性抜群。 「TumblRipper」はTumblrにアップされている画像をまとめてダウンロードするツール。使い方は、ダウンロード先のフォルダと、ターゲットにしたいTumblrのURLを入力するだけ。ダウンロードされるのは画像ファイルのみで、動画やテキストは無視される。シンプルな単機能ツールだが、この手のツールにありがちな、ダウンロード中のフリーズといった、高負荷によるトラブルとは無縁なのが嬉しいところ。 画像中心のTumblrはページ表示に時間がかかり、サクサク見られないケースも多いが、そんなときはこのツールで画像をまとめてゲットしよう。 ■ U

  • 【Dropboxを極める】ファイルの受け渡しに使える3つの便利技 | 教えて君.net

    Dropboxは自分用のファイル置き場だけでなく、他人とのファイルの受け渡しにも使える。Dropboxユーザー同士の転送はもちろんのこと、非Dropboxユーザーにファイルをダウンロードしてもらったり、逆にアップローダとしてファイルを置いてもらうこともできる。この3つのやり方を覚えておくときっと役に立つだろう。 PCを使っていると、撮影した写真や動画を友達に送ったり、仕事上の資料を同僚から受け取ったりするような場面に出くわすことが多い。このようなファイルのやりとりにもDropboxは役に立つ。 相手がDropboxユーザーなら、標準の共有機能を使うといい。特定のフォルダだけを、自分が利用している複数のマシンと同様に、ほかのユーザーのマシンと同期させることができる。共有したファイルの変更点も、通常と同じく保存のたびにリアルタイムで反映されるので、作成した書類のたたき台を修正してもらいながら完

  • 【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程 :教えて君.net

    DVDはディスクがないと見ることができない、と思い込んでいる人が多い。DVDの中身を丸ごとパソコンに保存してしまえば、ディスクが手元になくてもファイルとして映像を再生できるようになる。DVDの動画をパソコンやiPodで存分に楽しみまくるノウハウを紹介しよう。 【手順1】DVDのデータをパソコンの中に取り込む DVDはディスクの形式で持っていても邪魔になるだけなので、そっくりまるごとパソコンに取り込んでしまうといい。「DVD Decrypter」でISO形式にして保存しよう。取り込んだ後のディスクは用済みなので、ダンボールにでも入れて押入れに片付けてしまってOKだ。 詳細はこちら→DVDのデータをISO形式でパソコンに保存「DVD Decrypter」

  • Pixivの画像を見やすく表示するChrome拡張「PixivViewer」 :教えて君.net

    魅力的なイラスト漫画を次々と生み出している画像投稿SNSpixiv」。このpixivでサクサクと画像を表示できるようになるChrome用拡張が「PixivViewer」だ。個別のページへと移動せずに画像をライトボックス表示し、ワンクリックで次の画像を素早く読み込めるのだ。 pixivでは画像一覧をクリックすると個別のページへと移動するため、読み込みに時間がかかるのが難点。最速のブラウザであるChromeを使っても、移動は快適とは言い難い。 「PixivViewer」はChromePixivビューワーにする拡張だ。クリックした画像をページを移動せずに表示し、閲覧数やタグなどの情報も漏らさず表示。クリックを繰り返すだけで次の画像を素早く読み込んでくれる。閲覧効率が劇的にアップするので、pixivの愛用者はぜひ導入してほしい。 ■ ChromePixiv専用のビューワに改造する Ch

  • Firefoxでウェブサイトの狙った領域をキャプチャ「Screengrab」 :教えて君.net

    ウェブサイトをキャプチャして画像形式で保存したいときに大活躍するFirefoxアドオンが「Screengrab」だ。ステータスバーのメニューから、サイト全体、表示中の範囲、選択した範囲、ブラウザ全体と4パターンの領域を簡単にキャプチャすることができるぞ。 多くの画像ソフトにはキャプチャ機能が備わっているが、ウェブサイトを手軽にキャプチャして保存するなら、Firefox用のアドオン「Screengrab」を使うのが便利。ブラウザに表示しきれないサイトの全体像を保存する「Complete Page/Frame」や、選択した領域のみを保存する「Selection」などの機能があるので、キャプチャしたい領域に合わせて選ぶといいだろう。 ■ Firefoxで簡単にサイトをキャプチャ保存する 「Screengrab」をインストールしてFirefoxを再起動しよう 「ツール」→「アドオン」でScree

    pema
    pema 2010/04/06
  • ページを高速スクロールしてるとAutoPagerizeの先読みに追いついちゃうんだけど……。 | 教えて君.net

    次のページを先読みして下に継ぎ足してくれる「AutoPagerize」は、Greasemonkeyの中でももっとも人気のあるスクリプト。だが、TumblerやTwitterなどを高速でスクロールしていると、先読みが追いつかずに待たされることがある。その場合は、設定を変更して先読みする分量を増やしておこう。AutoPagerizeのスクリプトをテキストエディタで開いて、「BASE_REMAIN_HEIGHT」という項目にある数字を増加させる。初期設定では「400」になっているが、これを4000~6000程度にまで増やそう。これで先読みする分量が増加して、スクロールに詰まるようなことはなくなる。 Firefoxの画面右下にあるGreasemonkeyのアイコンを右クリックして「ユーザースクリプトの管理」をクリックしよう 「AutoPagerize」を選択して「編集」をクリックしよう テキストエ

    pema
    pema 2010/02/01
    "BASE_REMAIN_HEIGHTの値を増やす"
  • 人気ウェブ漫画「マンガで分かる心療内科」が雑誌連載に :教えて君.net

    「マンガで分かる心療内科」は精神疾患を分かりやすく解説しているウェブ漫画。メンタルクリニックのPR漫画とは思えない高いクオリティが話題になっているが、このたび少年画報社の漫画誌ヤングキングで連載されることが決定したぞ。 東京上野にある「ゆうメンタルクリニック」の公式サイトで公開されている「マンガで分かる心療内科」は、精神疾患についてギャグをおりまぜながら解説しているウェブ漫画。分かりやすいだけでなく、漫画として非常に良く出来ているため何度も話題になっているが、このたび作者であるゆうきゆう氏のブログで、漫画誌ヤングキングでの連載が決定したことが報告されているぞ。 ・マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング ・ 〓 心理学ステーション 〓 世界一セクシーに心理学を学べるサイト

    pema
    pema 2010/01/05
    ヤングキング、ゆうメンタルクリニック、ゆうきゆう
  • IEにもGreasemonkeyを追加して便利な機能を使えるようにしたい。 | 教えて君.net

    Greasemonkeyはユーザースクリプトをウェブページ表示時に動作させるFirefoxのアドオン。かゆいところに手の届く機能が追加できるので、とても人気が高い。「Trixie」はそのGreasemonkeyスクリプトをIEでも使用可能にするツールだ。すべてのスクリプトが動作するわけではないが、それでも便利なスクリプトのいくつかが使用できるのはありがたい。最近はTrixie対応を公式に表明しているスクリプトも増えてきているので、いろいろ試してみるとよいだろう。 スクリプトを追加するにはTrixieインストールフォルダ内にある「Scripts」フォルダにスクリプトファイルをコピーすればよい。FirefoxのGreasemonkeyのようにブラウザ上で直接インストールできるわけではないのに注意しよう。また、追加したスクリプトは「ツール」→「Trixie Options」から一時的に無効にする

  • Vistaには真似できない! Windows7に搭載される新機能まとめ :教えて君.net

    XPやVistaにはもういい加減ウンザリしている人も多そうだが、いよいよウインドウズ7の完成が間近となり、現在RC版の無料配布が行われている。Vistaの不評をくつがえすべく、マイクロソフトが総力を挙げて開発しただけあって、現時点でもかなりの完成度だ。 Vistaに搭載されている機能のほとんどはウインドウズ7にも受け継がれているが、中には大幅に機能が拡張されほとんど別物となっているものもある。XPやVistaと同じだと思って触るとその違いに戸惑うだろう。ここでは、ウインドウズ7になって大幅に強化されたり拡張された機能の便利な使い方を解説していこう。 クイックリンク ・導入:あらゆる面でVistaを越える期待の次世代OS ・導入:ウインドウズ7 RC版を導入してみよう ・仮想化XPモードで安全にP2Pを利用する(1) ・仮想化XPモードで安全にP2Pを利用する(2) ・WMPのリモ

  • Vistaエクスプローラを見やすく改造「Explorer Construction」 | 教えて君.net

    XPからVistaに移行したはいいが、どうしてもVistaの操作に慣れることができない……という人は、Vistaのエクスプローラをカスタマイズできる「Explorer Construction」を利用しよう。 アイコンの間隔を広げてファイルやフォルダをクリックしやすくしたり、グリッドラインを表示させることでファイルの一覧を見やすくすることができる。検索ボックスを使わない場合は非表示にすることも可能だぞ。アドレスバーの表示をXPのようなフルパスに変更するなど、エクスプローラをXP風に改造することもできる。メニューの解説が充実しているので初心者でも安心して利用できるぞ。 ■Vistaのエクスプローラを改造する ・Explorer Construction 「ツリービュー関連」ではアイコンの間隔(縦)を調整できる。「項目の階層を示す線を表示する」では、フォルダツリーの画面でXPのように階層を線で

    pema
    pema 2009/06/13
    エクスプローラ設定
  • ニコ動をコメントと一緒にDL.視聴できるアドオン「NicoFox」 :教えて君.net

    通常の動画サイトの動画については、VideoDownloadHelperがあれば簡単にダウンロードが行える。ニコニコ動画も保存可能だが、やっぱりニコ動はコメントがあってこそ。IEでニコ動をコメント入りで保存したい場合は、外部ツールを仕込む必要があるが、Firefoxならば「NicoFox」というアドオンを組み込んでしまえばOKだ。 Firefoxのメインウインドウにパネルを表示して、そこからボタン一発で動画をコメントと一緒に落とせちゃうのだ。またNicoFoxはダウンロードした動画をコメント入りで再生する専用プレイヤ「NicoFoxPlayer」も搭載している。また検索ボックスにキーワードを入力すると、保存先フォルダからそのキーワードを含む動画をリストアップしてくれるので、動画管理ツール的に使うことも可能だ。ニコニコ動画をむしゃぶり尽くすなら、Firefox+NicoFoxで決まりだ! ■

  • 【Vista/XP】肥大したレジストリや一時ファイルなどのゴミは根絶 | 教えて君.net

    使い込んだウインドウズには不要なファイルが大量にたまって、速度低下の原因になっている。「GlaryUtilities」でシステムを大掃除し、当初の速度を取り戻そう。 これはウインドウズのパフォーマンスを改善する機能をまとめたツールで、HDDから使われていないファイルを削除する「ディスククリーナー」と、使われていないレジストリを削除する「レジストリクリーナー」、レジストリを最適化する「RegistryDefrag」の3機能が高速化に効果的だ。これらの機能を使うことで、肥大したシステムから不要なファイルを取り去り、快適だったころの動作環境に復活できる。常にOSメンテナンスに気を使っていれば、XPやVistaでもウインドウズ7にそう大きな遅れをとることはないだろう。

    pema
    pema 2009/05/02
    GlaryUtilities   〆
  • Firefoxを最強2ちゃんねるブラウザにしてしまう「chaika」 | 教えて君.net

    「chaika」は、Firefoxの拡張機能として動作する2ちゃんねる専用ブラウザだ。同様の機能で知られる「bbs2chreader」を元にした派生版という形で誕生し、家と並行して開発が行われている。「あぼーん」でNG登録されたレスの表示方法をスキンでカスタマイズできるようになるなど、精力的に改良が進められているぞ。 Firefox上で動作するchaikaは、Firefoxに搭載されている機能や、ほかの拡張で追加される機能をそのまま活用できるのだ。例えば、「ArchView」拡張を導入して、スレに貼られたZIPの中身を素早く閲覧するなんてこともできるぞ。また、行きつけのスレッドの新着レスの有無をチェックする「FoxAge2ch」など、chaikaやbbs2chreaderを強化するために作られた拡張も存在する。いろいろな拡張で強化すれば、ほかの専用ブラウザなんて目じゃない最強の2ch閲覧

    pema
    pema 2009/03/16
  • 今週末こそはOS再インスコ! という人のバックアップツール集 | 教えて君.net

    この週末(特に何という日でもないのだが)は何がなんでもOSをクリーンインストールするんだ! という人向けにおすすめなバックアップ、インストールに関するツールやサービスの記事をまとめてみた。 ■バックアップ編 OSが入っているHDDをまっさらにする前に大事なファイルを選択してバックアップするわけだが、「これで完璧!」なんて思っていても「マイドキュメントの中身」だったり、メールデータだったり、必ず何かしらコピーし忘れてしまうもの。 そんなことで後悔しないように、ディスク全体をバックアップしてくれる「EASEUS Disk Copy」を使おう。CDブートなのでシステムファイルであろうがなかろうが全てをバックアップしてくれるし、イメージ化しているわけではないのでファイルを取り出す際に特別なツールも不要だ。

  • 人気のSSDはどれが一番? SSDドライブ速度比較! | 教えて君.net

    ハードディスクに代わる新たなドライブとして注目されている「SSD」はデータの読み書き速度が速く、低消費電力、衝撃に強いといいことずくめ。SSDには「SLC」と「MLC」の2タイプがあるが、SLCタイプは高価でおいそれと手が出せない。安価なMLCタイプのSSDを集めて速度を比較してみた。 ■ SSDの速度を検証せよ! 性能比較にはベンチマークソフトにCrystalDiskMarkを使った。またファイルコピーは573Mバイトの動画をエクスプローラでコピーして時間をチェックした

  • USB2.0の2.5倍速い! 外付けHDDならeSATA対応がオススメ | 教えて君.net

    TVを録画したりファイルをDLしまくっているとすぐにHDDが容量一杯になってしまう。容量不足を解消しようと思ったらHDDの増設が抜的だ。今回はUSBのお手軽さとSerialATAの高速性を兼ね備えた「外付けeSATA」のドライブをオススメする。 「eSATA」というのは、パソコンの内蔵HDDの接続などで標準的に使われている、SerialATAを外付け用のインターフェイスにしたもの。速度的には内蔵のSerialATAと変わらないので、非常に高速にデータの読み書きが行える。 外付けHDDでもこのeSATAが使える製品はいくつか出ている。今回紹介するバッファロー「HD-HS」シリーズもその一つ。この製品は、eSATAコネクタとUSB2.0のコネクタを両装備しており、どちらでも接続できるのが特徴だ。1TB、500GB、320GBの3モデルがある。今買うなら大容量の1TBがオススメだ。 通常のeS

  • レジストリの不要な無効項目を削除する「Free Windows Registry Repair」 | 教えて君.net

    レジストリをスキャンして、エラーのある無効な項目を探しだして削除する「Free Windows Registry Repair」がリリースされた。Windowsは、普通に使っているだけでレジストリ内に大量のゴミを残している。レジストリ内の無効項目は、意味不明なエラーなどによって使う人の目に触れる場合・目には触れないがOS起動や動作を遅くしたり不安定にしたりする原因になっている場合などがあるが、いずれにしても邪魔なだけ。削除で問題が生じることは基的にあり得ないし、万一問題が生じてもWindowsデフォルト機能の「システムの復元」で簡単に戻せる設計だから安心度が高い。 「Free Window Registry Repair」を作者のページからダウンロードしてインストール。 初回起動時、「Option」で一番上の項目にチェックを入れておこう。レジストリ修復前にシステムの復元ポイントを自動作成

    pema
    pema 2009/02/05
     レジストリ掃除
  • YouTubeのHD動画ページでプレイヤーを巨大化するグリモン | 教えて君.net

    YouTube内の、1280×720pxなHD動画の再生ページにアクセスしたとき、ブラウザ上の動画プレイヤーを自動で1280×720に巨大化させ、巨大なプレイヤー上でHD動画の再生を行ってくれるGreasemonkeyスクリプトが登場した。非HDな動画のプレイヤーは変わらないので実用性が高い。 YouTubeには、1280×720なHD版ファイルが用意されている動画と、用意されていない動画がある。「YouTube HQ + 720p [26 jan 2009]」は、YouTubeの動画再生ページが開かれた際、その動画に関してHD版ファイルが存在するか否かを自動で検出し、存在する場合のみ、ページ内のプレイヤーを巨大化させ、かつ自動でHD版ファイルを再生してくれるスクリプト。HD動画の高解像度をフルに活かす再生を、全自動で行うことができる訳だ。ダウンロード→WMPなどローカルのプレイヤーで再生