タグ

2016年5月21日のブックマーク (5件)

  • まさか工女も食べていた?!“ご飯にマッチする”七味なんです。 | ニッポンの世界遺産で見つけた新名物&本誌では書けなかった裏エピソード | Pen Online

    シルク石鹸、ややビジュアルがエグい蚕最中――。かつて日の近代産業を築いた富岡製糸場付近には、やはり“絹製品”にまつわる土産物がズラリと並んでいました。 そんな中、富岡製糸場、世界遺産部に勤めるM田さんが「ぼくは、ご飯にかけてべるのが好きなんです」と、お薦めしてくれたのが、吉田七味店の七味でした。創業は明治29年と、富岡製糸場とともに時代を歩んできた七味専門店。白いご飯との相性はなるほど、思ったより辛くなく、ご飯に合う!これはクセになりそうです。当時の工女もべていたのか? とても気になるところです。

    まさか工女も食べていた?!“ご飯にマッチする”七味なんです。 | ニッポンの世界遺産で見つけた新名物&本誌では書けなかった裏エピソード | Pen Online
    penmagazine
    penmagazine 2016/05/21
    世界遺産特集の際にご紹介した上毛名産 名大七味 唐がらし。お近くに行かれた際はぜひ。
  • モダンな店内で、ガッツリ本格ステーキを。 | Tokyo Guide | Pen Online

    表参道の人気レストラン「トゥルームス グリル バー」や、六木にあるクラブバー「アールツーサパークラブ」を手がける、ECNホールディングス。次に打ち出すのは、シカゴやNYなどの“場の味”が楽しめる格的なステーキ専門店です。 伝統的手法と現代のテクニックを組み合わせ、厳選した上質な材がもつフレーバーの魅力を引き出します。 活気にあふれるオープンキッチンでは、多国籍なシェフたちが自慢の腕をふるいます。なかでもステーキや肉類はジューシーで、熟成肉など吟味された素材のよさが際立ちます。また新鮮なシーフードや季節の野菜は、チャーグリルでダイナミックに調理されるなど、欲をそそる仕掛けが盛りだくさん。中2階には、旧世界、新世界を代表する銘柄のワインを約1400貯蔵。極上のステーキに合う赤ワインや、新鮮なオイスターと相性のよい、上質なシャンパーニュや白ワインが揃います。外国人で賑わうエキゾティッ

    モダンな店内で、ガッツリ本格ステーキを。 | Tokyo Guide | Pen Online
    penmagazine
    penmagazine 2016/05/21
    活気にあふれるオープンキッチンでは、多国籍なシェフたちが自慢の腕をふるいます。2014年9月の記事をリマインドです。
  • ミシュランシェフによるネオビストロ「アンドエクレ」が誕生。新ジャンル“クーリシャス”とは?|Pen Online

    ミシュランシェフによるネオビストロ「アンドエクレ」が誕生。新ジャンル“クーリシャス”とは? 2015.07.27 世界初の6ツ星ホテル「マンダリン オリエンタル 東京」のメインダイニング「シグネチャー」で初代シェフを務め、7年連続で1ツ星を獲得してきたオリヴィエ ロドリゲス氏。「ガストロノミー技術を使った料理を、より多くの人に気軽に楽しんでもらいたい」という想いから、青山にネオビストロ「アンドエクレ」をオープンしました。 象徴的なメニューは、“クーリシャス”です。旬野菜を使って仕上げるフレンチソース「クーリ」と、日人に馴染み深い様々な種類のライスとシリアルをブレンドしたヘルシーかつ新感覚のニュージャンルを開発しました。日在住15年目を迎え、日文化材にも造詣が深いオリヴィエ氏だからこそ表現できる料理といえるでしょう。色素や添加物は一切加えないソースは、野菜の色や味わいをそのまま活

    ミシュランシェフによるネオビストロ「アンドエクレ」が誕生。新ジャンル“クーリシャス”とは?|Pen Online
    penmagazine
    penmagazine 2016/05/21
    象徴的なメニューは、“クーリシャス”です。2015年7月にご紹介した記事をリマインド。
  • Login • Instagram

    penmagazine
    penmagazine 2016/05/21
    展示を見る前のカフェタイム。プリンはロックアイスが載った涼しいあしらい。夏にもおすすめです。
  • 「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の服を徹底解説。|Pen Online

    6月13日(月)まで国立新美術館(東京・六木)で開催されている衣服デザイナー・三宅一生さんの大規模展覧会。そこに息づくデザインの方法論を解き明かします。 美術ジャンルの一つに、「コンセプチュアル・アート」があります。作品が内包する意味や、つくられた過程、“概念” といったものに目を向けることで理解できる、目に映る作品の印象だけでは価値を判断しづらいアートです。 衣服デザイナー、三宅一生さんの50年近くに及ぶ活動の中で生み出されてきた服にも、同様の論理的な考え方があります。たとえば、複雑な構造に見える服が実は一枚の布でつくられていたり、立体的な服なのに畳むとまっ平らになったり、コンピューター・プログラミングされたマシンで工業的に製造されていたり。どの服もコンセプトに基づいていることに気づくと、美術関係者に三宅さんデザインのファンが多い理由の一端が見えてくるでしょう。 コンセプトに基づいた服

    「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の服を徹底解説。|Pen Online
    penmagazine
    penmagazine 2016/05/21
    会場に入ってすぐ目に飛び込むのは、ずらりと一列に服が並ぶ光景です。この部屋「ルームA」では初期のデザインが紹介されています。