2021年2月15日のブックマーク (4件)

  • ゼリーフィッシュ・シンドローム - 赤穂ゆうき | 少年ジャンプ+

    ゼリーフィッシュ・シンドローム 赤穂ゆうき 高校生の湊(ミナト)は海の家でのバイト中に、崖から飛び降りた大学生の美月(ミヅキ)を救助し咄嗟に「よかったら俺と遊びません?」とナンパしてしまう。しかし彼女は全身が溶けていく水母病を発症していて…。遊びから始まる真夏のラブストーリー。

    ゼリーフィッシュ・シンドローム - 赤穂ゆうき | 少年ジャンプ+
    peperon_brain
    peperon_brain 2021/02/15
    理解(したわけじゃないけど同じ気持ちを共有できたこと)のある彼くん
  • 即座にキレ返す人になりたいっていうけどさ

    すぐにキレ返す人って、要するにいつもキレ散らかしてる人だよ。 それを外に出してないで普通なフリしてるだけで。 とにかく全てが気に入らなくて、何でもいいからキレる相手を探しているような毎日なんて送りたいと思う? 例えばラーメン店に行ったとする。 まず外観にキレます。 次に販売方法にキレて、席にキレます。 店員の対応にキレて、出てくるまでの時間にキレて出てきたラーメンにキレます。 他の客の態度にキレて、べ終わった感想にもキレて出ていくときの店員の挨拶にもキレてそれから別のキレる対象を探します。 だけどここまで表情にも出しません。心の中だけで常にキレてます。 もしここで、店員がこちらに何か意見を言ってきたりします。 そうするとこちらとしてはすでにキレているので、すぐに不満を言い返せます。 もちろんキレているのはこの日だけではないので、いつも何でキレているかの蓄積があります。 だからすぐにキレ返

    即座にキレ返す人になりたいっていうけどさ
    peperon_brain
    peperon_brain 2021/02/15
    その手のコメで星集めといてなんだけど、正確には「その場で意思表示をはっきりできるようになりたい」。湯沸かししたい訳ではない。何言い返される?とか俺が間違ってる?とかグズグズ考えず速攻で打ち返したい。
  • セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?

    駅や商業施設などで見かけるセブンティーンアイス。出先で甘味を欲した時、あのでかい自販機をつい探してしまう。あれが初めて登場したのは、約35年も前になるらしい。今や全国に2万台が設置されているという。 駅や街角で毎日のように見かけているのに、そういえばセブンティーンアイスのことをよく知らない。どんな歩みを経て、ここまで勢力を伸ばしたのか? なぜボウリング場やスイミングスクールでやたら見かけるのか? あの剣みたいなかっこいい形に意味はあるのか? そんな数々の疑問について、詳しく伺う機会を得ることができた。 インタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 売る場所を変えたら即ヒット セブンティーンアイスは江崎グリコが製造するワンハンドアイス。その名の通り17歳の学生をターゲットにしているというが、おじさん世代にも大人気だという。 「中年の会社員の方にもよくお買い求めいただいているようです。お客様への

    セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか?
    peperon_brain
    peperon_brain 2021/02/15
    夏期スクール終わりの11:30、塩素臭、乾き切ってない髪、クーラーの外は強烈な陽射し、耳の奥に少し水が残ってる
  • 小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決

    同県佐久穂町にある大日向小学校は、児童数112人、教職員22人(2020年5月1日時点)で、自然豊かな場所に立地する学校だ。そんな同校では、チャットやクラウド、NASなどのITツールの活用はもちろんのこと、自作アプリを実際に運用して業務の効率化を図っているという。 非エンジニアが課題解決のためにアプリを作成──実現の鍵は「ローコード開発」だった。 情報はアプリで一元管理 学校では、職員会議なども含め校内の情報共有に時間を割くことが多い。児童の情報は大抵分散しており、個人情報や面談の記録はもちろん、児童がどこでどんな行動を取っていたかという情報も各教師でバラバラに持っている。 そこで大日向小学校は、「児童・生徒情報」という児童の情報共有のためのWebアプリを作った。アプリには、児童の名前や生年月日、出身幼稚園・保育園など基的な情報が入っている。そして、そこにリンクさせる「観察記録」「面談記

    小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決
    peperon_brain
    peperon_brain 2021/02/15
    校長のコメントが素晴らしいな。トップからこの意識が浸透してるから実現できたんだろう。(一方で教員が自業務を可視化したくない等の理由でポシャる例もあり)