タグ

2014年8月3日のブックマーク (5件)

  • Unityで複数人で開発する際に注意すべき事(簡易版) - テラシュールブログ

    先日、Unity開発者が複数人で開発を進める上で覚えておくと幸せになる9つの事を書いたが、ややこしいと呟いていた人居たので、超簡易版を用意する。 こういった物は手順だけ教えるより概念を理解してもらったほうが良いと思うので記載した。反省はしない。とは言え、確かにGitの操作系は要らなかったかもしれない。(でもzipを投げてくる奴・投げても良いと聞いてきた奴、テメーは駄目だ。読め) とりあえず以下の事に注意すればOK。 Unityエディタのバージョンを一致させる Unityプロジェクトの設定を一致させる ファイルは基的にエディタで操作する。 ファイルを上書きする場合はエディタ外で操作する エディタ外でファイルを動かす・改名する際は必ず***.metaも一緒に操作する AssetServerとかGitとかでプロジェクトやファイルを共有する。 更新するファイルは、自分が意図的に変更したもの及びそ

    Unityで複数人で開発する際に注意すべき事(簡易版) - テラシュールブログ
    peppers_white
    peppers_white 2014/08/03
    Unityに限らずな話だとは思うけど
  • 代理出産で障害児 引き取り拒否に議論 NHKニュース

    タイ人の女性が代理出産した男の子に障害があったため、依頼したオーストラリア人の両親が子どもの引き取りを拒否したことが明らかになり、代理出産の是非や規制の在り方を巡って大きな議論を呼んでいます。 オーストラリアメディアの報道によりますと、代理出産の依頼を受けたのは21歳のタイ人の女性で、去年12月、オーストラリア人の両親から日円でおよそ150万円の報酬を受け取り、双子の男女の赤ちゃんを出産しました。 このうち、男の子はダウン症だったため、オーストラリア人の両親は引き取りを拒否し、障害のない女の子だけを引き取りました。 残された男の子は先天性の心疾患などもあり、病院での治療の必要もあるということですが、タイ人の女性が引き取り、自分の子ども2人と共に育てているということです。 借金を抱え貧しいというタイ人の女性は報酬のため、代理出産の依頼を受けたということですが、残された男の子については「愛し

    peppers_white
    peppers_white 2014/08/03
    少なくともダウン症を利権以外で持つ理由がないっつうか、何で代理出産したかとか考えるとなあ・・・/今の情勢でダウン症の子を育てるとか自分には到底責任が取れないわけで、自分も同じ通告をしたと思う
  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
    peppers_white
    peppers_white 2014/08/03
    まあ、自分のものにして自己負担(親の懐が痛むから要教育)に尽きると思う\魔法の弾丸もないがPCでの実習考えると紙神話も厳しい(高性能前提を醸し出してるデスクトップを何台も用意するのも厳しいし)
  • 強硬な対ロ制裁に傾いたドイツ首相 マレーシア航空機撃墜後の対応などでプーチン大統領への信頼喪失:JBpress(日本ビジネスプレス)

    マレーシア航空のMH17便がウクライナ東部の畑に墜落し、298人の死者を出し、地政学的な危機に火をつけてから数時間後、ドイツのアンゲラ・メルケル首相はその政治生活の多くの期間を特徴付けてきた資質をもってこのニュースに反応した。慎重さである。 ロシアの支援を受けた分離主義の勢力がMH17便を撃墜したという主張がすでに表面化していたにもかかわらず、ロシア政府に対する新たな制裁を議論するのは「時期尚早」だとメルケル首相は記者団に語った。 「これらの出来事は、我々が必要としていることが政治的解決であることを改めて我々に示している」。メルケル氏はこう述べて、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と話をする以外に選択肢はないという持説を繰り返した。 それから2週間も経たない間に、メルケル氏は、ロシアの防衛、エネルギー、金融部門に打撃を与え、西側の対ロ関係における冷戦以降最悪の亀裂をさらに深める広範な欧州

    強硬な対ロ制裁に傾いたドイツ首相 マレーシア航空機撃墜後の対応などでプーチン大統領への信頼喪失:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 風力で自走する「アキバ最速PC」がデモ、1万回転ファンを4基搭載 M氏作

    peppers_white
    peppers_white 2014/08/03
    一体何を目指してるんだ・・・