タグ

2018年4月18日のブックマーク (6件)

  • 日銀は18年度に金融引き締めとの見方、需要超過で物価1%上昇が定着

    銀行が2018年度中に金融引き締めを行う可能性があると、複数のエコノミストはみている。国内の需要超過によって日銀が目指す2%上昇目標半ばの物価水準が定着し、政策変更を後押しするとの考えだ。 1%前後の物価が定着するとみられているのは、日銀が4日発表した需要と供給の差を示す需給ギャップがプラス1.5%に拡大し、2007年10ー12月期以来の高水準となったことが主因だ。人手不足による賃金上昇も消費を支え、企業は価格引き上げの必要性に迫られている。 農林中金総合研究所の南武志主席研究員は、堅調な設備投資に加え、東京五輪への整備が進む中、「受給ギャップが需要超過気味になっていくことが物価を押し上げる最大の要因だ」と分析した。18年度中に消費者物価指数(除く生鮮品、コアCPI)の「1%定着が見えてくる」とみている。

    日銀は18年度に金融引き締めとの見方、需要超過で物価1%上昇が定着
    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    2017年の好景気が続くかどうか。今年の月次GDPは1月+0.3% 2月▼1.5%。/なお去年が1ドル110円台だった事を思い返せば、今後「物価」は0%に近づくと俺は予想。
  • ドイツの電源構成(2017年) 〜 石炭37%、再エネ33%、天然ガス13%、原子力12%・・・

    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    1TWh=10億kWh
  • 入管収容施設で待遇改善求めハンスト、インド人男性死亡を受け

    4月17日、入国管理局の収容施設、東日入国管理センター(茨城県牛久市)で、被収容者が長期収容などに抗議しハンガーストライキを行っていることが17日分かった。同センターでは13日に、30代のインド人男性が死亡している。写真は2004年撮影(2018年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 17日 ロイター] - 入国管理局の収容施設、東日入国管理センター(茨城県牛久市)で、被収容者が長期収容などに抗議しハンガーストライキを行っていることが17日分かった。同センターでは13日に、30代のインド人男性が死亡している。

    入管収容施設で待遇改善求めハンスト、インド人男性死亡を受け
    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    茨城県牛久市
  • 【訃報】漫画村、今度こそ完全に終わる:わんこーる速報!

    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    やったか?
  • シャープのスマホが大躍進、意外な活躍の場とは

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日のホテルで、驚異のスピードでシェアを伸ばしているものがある。シャープのスマートフォンだ。客室備え付けの無料スマホ「handy(ハンディ)」として、サービス開始から半年強で、23万台を納入しているという。日のホテルの全客室数が約87万室だから、半年で4分の1強のシェアを取ったことになる。都内のホテルに限れば、6割にも達する。 躍進を遂げた背景にあるのは、宿泊者にとっての利便性だ。国内電話のみならず、中国や米国など一部の国ながら国際電話も無料でかけられるのだ。滞在中にホテルの外に持ち歩くこともでき、地図や動画を見たり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に投稿するなど、インターネット接続も無料だ。アンド

    シャープのスマホが大躍進、意外な活躍の場とは
    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    こんなビジネスあるのか。訪日客に無料※でスマホ貸出。※ホテル代に入っている
  • 無料スマホ貸し出し、訪日客そっぽ…利用20件 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県が2~3月、訪日外国人を呼び込む観光振興策として、スマートフォン300台を無料で貸し出す実証実験を行ったものの、利用は20件にとどまったことが分かった。 大半の外国人観光客が、日国内でも自分のスマホを利用できるよう来日前に手続きを済ませており、「もう1台は不要」と借りてくれなかったためだ。県はPR不足と見通しの甘さを認め、今年度にも予定していた格導入のあり方を見直す方針。 ◆「丸投げ」批判 実験は、県が都内のスマホレンタル業者と連携して、約1か月半にわたって実施した。箱根や横浜、鎌倉など5か所の観光案内所でスマホを用意。県の観光サイトなどで周知したうえで、案内所に立ち寄った外国人客に、3日間まで通話や通信料金も含めて無料で貸し出した。

    無料スマホ貸し出し、訪日客そっぽ…利用20件 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    perfectspell
    perfectspell 2018/04/18
    訪日客には時間が1番貴重で、そういう要望がそもそもあったのか?という。借りに行く手間・手続きする手間・操作を覚える手間・返しに行く手間。普通にwi-fi拡充が求められているのでは。