2022年4月2日のブックマーク (2件)

  • 逆効果になることも!?じつは「メラミンスポンジ」を使ってはいけない場所(サンキュ!) - Yahoo!ニュース

    ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわることならなんでもおまかせ! 【画像】逆効果になることも!?じつは「メラミンスポンジ」を使ってはいけない場所 この記事では、「こまった」を抱える人と、それを解決するプロをつなぐオンラインサービス「くらしのマーケット」さんに、いますぐ役立つ暮らしのテクニックを紹介してもらいます。 間違った使い方をすると大変なことに……メラミンスポンジを浴槽に使ったことはありませんか? 実は、洗浄力の強いメラミンスポンジ。間違った使い方をすると、後々大変なことに...!メラミンスポンジの正しい使い方を確認しましょう。 メラミンスポンジの使えない箇所メラミンスポンジは以下の箇所に注意して使いましょう。 ・コーティングしてあるもの ・光沢のあるもの メラミンスポンジは汚れを「削り取る」ので、コーティングが剥がれてしまったり、傷がついてしまったりす

    逆効果になることも!?じつは「メラミンスポンジ」を使ってはいけない場所(サンキュ!) - Yahoo!ニュース
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2022/04/02
    トイレの水タンクなんか陶器だけど、コーティングされてるからメラミンスポンジでこすると曇るよね。
  • 小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋

    小麦は、原産地とされる西アジアやエジプト、西欧の歴史を見れば明らかなように、古代以前から何千年にもわたって、粉として利用されてきました。その理由として、次のようなことが挙げられます。 まず、小麦は、穀物としての実の構造と性質が、製粉、つまり粉に向いていたといわれています。たとえば米の場合、外皮(籾)、内皮(ぬか)とも剥離しやすく、胚乳部は硬いです。そのため、粗を取り除き、糠の部分を擦り合わせて削り取るだけで用とすることができます。つまり、米はわざわざ粉にする必要がないわけです。 これに対して小麦の場合は、外皮は厚く強靱で(粒全体の約13%)、胚乳部は柔らかです。しかも、胚乳部は外皮にぴったりと密着していて、簡単には分離できません。したがって、小麦の場合は粒のまま砕いて粉にして、その後、皮を分離するほうが、胚乳部の利用方法として合理的といえます。現代の製粉技術でも、胚乳部と皮とを完全に分

    小麦って?どうして粉にして食べるのですか? - 米みたいに粒食はできないのですか?とろろのときの麦飯はあれは?大麦ですか? - Yahoo!知恵袋
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2022/04/02
    簡単に加圧できる方法があればポン菓子みたいにして食う方法が主流だったかもなあ。