タグ

ライフハックに関するperlbombのブックマーク (7)

  • 【驚くべき禁酒効果】20年以上1年365日毎日お酒を飲んでいたほとんどアル中の私が禁酒して1ヶ月で得たメリットベスト10 - ひかる人財プロジェクト

    私はおそらく約20年以上、ほぼ1年365日お酒を飲み続けてきました。 それも結構な酒量(ウーロンハイ4~5杯)を自分でも呆れるほど毎日飲み続けていました。 暴れたり、手が震えたりすることはありませんでしたが、ほとんどアル中と言ってもいいかもしれません。 このブログでもお酒に関する記事を数多く投稿し、たくさんの方に読んでいただきました。 そんな私が、昨年末お尻系の病気(要は「痔」なんですけど)にかかり、地獄のような痛みを丸5日間ほど体験しました。 当に辛く苦しく、冗談抜きでもう死んで楽になりたいと思うほどの痛みでした。 お蔭で年末年始の楽しい予定はすべてキャンセルになり、子供にもがっかりされました。 ※この件はまた後日ご紹介する予定です。 積年の暴飲暴が祟り、毎年の健康診断の数値は最悪(血糖値、中性脂肪・γ-GTが基準値外)でしたので、今思うと神様が「もういい加減節制しなさい、死にますよ

    【驚くべき禁酒効果】20年以上1年365日毎日お酒を飲んでいたほとんどアル中の私が禁酒して1ヶ月で得たメリットベスト10 - ひかる人財プロジェクト
  • 新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン

    日々を過ごす中で、何かしらの課題を抱えている人は多いでしょう。私の場合、自分の記事をもっと多くの人に読んでもらいたい、ジムでもっと重いウエイトを持ち上げたい、マインドフルネス瞑想をもっと定期的にやるようにしたい、といったことです。 でも問題は、目標に向かってがんばろうと決意しても、ある時点でもとの習慣に戻ってしまう自然な傾向があることです。生活習慣を完全に変えるのは当に難しいのです。 最近、私は、この難しい生活習慣の変更を少し容易にしてくれる(かもしれない)2、3の研究報告を目にしました。読んでいただくとわかるとおり、生活の多くの部分を制覇するには、やや直観とは相入れないアプローチが必要なのです。 多すぎる目標 複数の習慣を身につけ、それらをずっと続けたいなら、定着させる方法を考えなければなりません。どうしたらよいのでしょう? 目標の行動を遂行する方法についての心理学研究の結果のなかから

    新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン
  • うまくやる人ほど使っている「口癖」10選

    コートニー・シーターは、ソーシャルメディア上の共有を快適にするツール「Buffer」のコンテンツ制作に携わっています。彼女が書いたのは、言葉選びの重要性といくつかの実例でした。 たった一人の人物が発した一言が、場の空気を変えるーー。そんな経験ありませんか?言葉には想像以上の力があります。自分の立場を有利にも不利にもするでしょう。人生が変わってしまう可能性だって考えられます。それだけ影響力があるのです。 だからこそ、その言葉の裏にある科学や心理効果を心得ておくことが大切です。ここで紹介するのは、もっとクリエイティブになるために、相手と協力しあうために、周囲と良い関係を育むための言葉。あわせて、逆効果になり得るパターンも7つ紹介します。 まずは良い例から。 01. 「〜したい!」 これこそ「ノー」を「イエス」に変えられる言葉でしょう。社会的交流が専門のエリザベス・ストコー教授は、仲裁を目的とし

    うまくやる人ほど使っている「口癖」10選
  • 記憶力保持のために手書きでメモをとろう! | ライフハッカー・ジャパン

    キーボードでのタイピングは紙とペンで書くよりも早いかもしれませんが、学習の面、そして長期的な記憶力保持の面において、手書きはタイピングに勝ります。 ウォールストリートジャーナルは、ノートを手書きでとった学生とパソコンでタイピングした学生を比べたときに、手書きの学生のほうがタイピングの学生よりも成績が優れていたという研究結果をいくつか発表しました。 ノートのとり方を研究する研究者たちが行った実験によれば、ノートをタイピングでとった学生に比べ、手書きでとった学生のほうが学習能力に長け、情報を長期間記憶し、新しいアイデアを生み出しやすいのだそうです。 ノートパソコンでメモをとるとなると、1語ずつ文字をタイプすることになり、どうしても機械的になりがちです。より多くの情報を素早く入力できますが、手書きのときほどなにも考えなくて良いのは事実です。 タイピングよりも手書きのほうが良い理由、それは脳をもっ

    記憶力保持のために手書きでメモをとろう! | ライフハッカー・ジャパン
  • インターネットが殺伐としていると思ったら - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    インターネットにどっぷりだと、「なんだか殺伐としている」と思うことがありますよね。そんなとき、おすすめのライフハックがあります。 筋トレをしましょう。 だって、関係ないじゃない。誰が転職しようと、移住しようと。自分の人生にはまったく関係ないのにムカついたりdisったりしてしまう、人間とは業の深いせめーいたーいだ。 かく言う僕も、ネット上のポジショントークや嫌味にいちいちムカつきながら、自分もまたポジショントークをしたり、嫌味を言ったりしてきた。 インタビュー中のカッコイイ発言をタイトルに持って来る手法が隆盛を極めてしまったので、もし今後僕がインタビューしてもらえることがあればいっそ『「マッサージにエッチなサービスは、むしろない方がいい」ライター朽木誠一郎さん』とかにしてほしい。— 朽木誠一郎 (@amanojerk) March 26, 2016 しかし、気づいてしまったのだ。そんなことよ

    インターネットが殺伐としていると思ったら - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より)この記事の写真をすべて見る 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えら

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
  • 役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai

    扶養家族を増やす「裏技」 息子や娘がリストラされた際に受けられる控除もある。所得税・住民税の扶養控除だ。成人し、一度は扶養から外した子供でも、低収入・無収入の場合は、再び親の扶養家族とすることで、所得税・住民税あわせれば10万円程度の還付が受けられることもある。 扶養家族の仕組みは、6親等以内の血族、3親等以内の姻族まで対象にできるので、ひとり暮らしで収入の少ない親類縁者がいれば、同様に控除を申請できる。税務署の職員などが「裏技」として、所得の少ない親類縁者を扶養家族に入れているケースも多いという。 制度を知り、自分で申請することで得する方法は、まだまだある。たとえば、年金だ。助成金事情などに詳しく、『専業主婦で儲ける!』などの著書がある、社会保険労務士の井戸美枝氏が勧めたいというのが、「確定拠出年金」の活用だ。 確定拠出年金とは、掛け金だけを払って運用は年金基金などに任せていた従来型の年

    役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」(週刊現代) @moneygendai
  • 1