バチカン銀行の続きを書くまとまった時間がなかなかとれないので、自分の頭の整理のために「旧MATRIX」から日本の金融史についてバラバラと書いたモノを一部修正しながら転記していきたいと思います。まずは、幕末の貨幣制度から明治政府による初の国債発行までを。 幕末の幣制 幕末の幣制は極めて混乱しており、財政危機に際して改鋳が行われ、改鋳差金(シニョレッジ)が幕府の歳入の三分の二を越えた時期もありました。シニョレッジの獲得を目的として改鋳が行われたため、金貨と銀貨の交換比率は銀高の方向で改鋳され、当時のロンドン市場における金銀比率が1:15程度であったのに対して、1859年(安政6年)の国内金銀比率は1:5.24という銀高になっていました。 日米修好通商条約に基づき神奈川・長崎・函館が1859年(安政6年)に開港されると、日本に銀を持ち込み海外に金(小判)を持ち出すという裁定取引が行われ、大量の金