ブックマーク / qiita.com/tadnakam (3)

  • Perl 初心者やたまにしか Perl を使わない人向けのツボ - Qiita

    Perl 初心者やたまにしか Perl を使わない人向けのツボ はじめに Perl はクセのある言語ですが、ちょっとしたツールなどを書くには便利な言語です。でも、たまにしかつかわなかったり、あまり慣れていないといろいろお約束やクセを忘れてしまい、短いプログラムを作るにもトラブってしまうことがあります。 ここでは、そういう自分のための情報をまとめてみました。 コンソールアプリの基 コンソールアプリの基ですが、次のようになります。 #!/usr/bin/env perl あるいは #!/usr/bin/perl #上の先頭行は Windows ではなくてもよい。Linux の場合、ないとコマンドとして実行できない。行末は必ず LF のこと。 # おまじないだが、バグ対策になる2行。 use strict; use warnings; # コマンドライン引数の処理 if ($#ARGV <

    Perl 初心者やたまにしか Perl を使わない人向けのツボ - Qiita
  • Perl のクラスって個性的ですね!(生で見えるオブジェクト指向) - Qiita

    Perl のクラスって個性的ですね!(生で見えるオブジェクト指向) はじめに 2015年03月08日の初回投稿なので久々の更新です。そして、内容がプアだったので全面改訂です。自分は、Perl の猛者という訳でもないので、誤りなどがあったら指摘していただくとうれしいです。それに、わかりやすさを優先にしているので、正確でないところがあるかもしれません。 Perl で OOP (Object Oriented Programming) する意味 現在よく使われている Perl 5.x は Ruby などに比べると古い言語なので、元々 OO (Object Oriented) 機能はありませんでした。OO 機能は後付けであり、便利な構文などはありません。そのため、現代的なプログラミング言語として Perl 6 が開発されましたが、Perl 5.x と互換性がないため普及していません。 そもそも P

    Perl のクラスって個性的ですね!(生で見えるオブジェクト指向) - Qiita
  • C 言語の共用体とビットフィールドの簡単なサンプル - Qiita

    #はじめに C / C++ では Java などの他の言語では使えない「共用体」と「ビットフィールド」という機能があります。これらは、システム記述言語として C らしい機能です。 #共用体とは まず、共用体ですが構造体に似ていますが、構造体と異なり1つのメモリ領域を使います。したがって、あるフィールドが変更されると、他のフィールドが影響を受ける場合があります。 共用体の使い道ですが、あるワードの上位バイトと下位バイトを入れ替えるとか、いくつかのバイトからなるデータを1回でクリアしたいとかなどが考えられます。 ##共用体のサンプル #include void main() { union LongWord { long int lw; int iw[2]; short sw[4]; unsigned char b[8]; }; union LongWord ld; ld.lw = 0; ld

    C 言語の共用体とビットフィールドの簡単なサンプル - Qiita
  • 1