タグ

2008年10月23日のブックマーク (12件)

  • 八木博のシリコンバレービジネスブログ - 【SV】 シリコンバレー起業家精神の原点 ベンチャー・産学連携編

    ベンチャーキャピタルととシリコンバレーの発展 アメリカを創ったベンチャー・キャピタリスト―夢を支えた35人の軌跡 (Harvard Business School Press)に、米国のベンチャーキャピタルの歴史が良くまとめられている。 第二次大戦後、1946年にJ・H・ホイットニー&カンパニーが東海岸で設立されたのが最初といわれている。 創業者のホイットニーの掲げた社是は以下のようなものである。 「われわれはその成功を確信する企業、経営陣と目標に心から共感できる企業、楽しんで創設に携われる企業、だからこそ成功したとき誇りに思える企業に投資するものである」 また、彼の信条は「アメリカのような冒険心旺盛な自由経済において、有意義な事業を始めようという未来の起業家に資金源が存在しないのは、そのダイナミズムをそぐ」というものであった。 人の資産からの出資と合わせて、ロックフェラーや、ホイットニ

  • ハイパービルディング - Wikipedia

    ハイパービルディング(Hyper-building, Hypertall-building)は、高さ1,000m以上の建築物のこと。超々高層建築物(ちょうちょうこうそうけんちくぶつ)、超々高層ビル(ちょうちょうこうそうビル)ともいう。 2020年時点で高さ1,000m以上の建築物は世界に存在しない(世界最高はブルジュ・ハリーファの828m)。 世界のハイパービルディング計画[編集] アメリカ[編集] アメリカは超高層ビルの先駆けとなった国であり、1930年代には300-400m級のビルがあり、英語圏では、300mを越える高さはスーパートールと呼ばれる。その後、400-500m級のビルも建築され、1990年代までビルの高層化のトップを走っていた。 1,000m超のビルの建設を具体的に設計した世界で最も初期のハイパービルディング構想の一つは、フランク・ロイド・ライト設計の「ジ・イリノイ」(1,

  • 坂本龍一「友達付き合いなんて時間のムダ。暇人がやること」:アルファルファモザイク

    編集元:大学生活板より「坂龍一「友達付き合いなんて時間のムダ。暇人がやること」」 1 イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/21(火) 18:57:08 ID:byRQSO+w0 坂龍一 「現在友達と言える人はほとんどいない」 Q.先ほどのお話で、大学に行っていらしたのは主として友達と会うためだった、 と答えていらっしゃいます。坂さんにとって友達とはどういう存在でしたか。 やはり、大切なものでしたか。 それがですね、ぼくは現在友達と言える人はほとんどいないんですよ。 あなたがたにこういう質問をされて、初めて考えましたが、多分友達が必要なのは、 自分が確立していないからなんだと思います。まず、自分にやることがあれば、 時間がもったいなくて、わざわざ友達に会う為に一時間もかけて学校に なんか行きませんよね。それからブラブラ暇そうな友達を見つけて、そ

    permas
    permas 2008/10/23
    坂本さんが音楽以外の話をするとなぜか軽く苛ついてしまう
  • PayPal、日本円でもマイクロペイメントサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    permas
    permas 2008/10/23
  • はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100

    2008/10/24 2:35 修正 一部 URL 先がちゃんとブクマ数カウント できてなかったみたいだったので再取得しました。 はてなブックマークがリニューアルしますねー。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081022/1224647868 発表会をひらいたり、はてなのなみなみならぬ気合いを感じる今日このごろ、さようなら現バージョン、ということではてブの歴代ホッテントリ(ホットエントリー)をごにょごにょやって出してみました。 1 位がダントツすぎ! 順位 エントリ 2008/10/01 時点のブクマ数 初登場日 1 位 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方 [Link] 4,980 2005-07-02 2 位 あなたの中で 「うわっ!こんなサービスウェブで無料公開してるの?」 「今まで、お金払ってたけど、実は無料で提供してい

    はてなブックマークの歴代ホッテントリ TOP100
  • 表現型の可塑性 - Wikipedia

    表現型の可塑性(ひょうげんがたのかそせい、表現型可塑性)とは、生物個体がその表現型を環境条件に応じて変化させる能力のことである[1]。 この言葉は同じ遺伝子型でも表現型が異なる場合を指し[2]、遺伝子型の違いによって複数の表現型が見られる場合(すなわち、遺伝的多型)は含まない。なお、表現型可塑性によって生じる多型の事をpolyphenismと呼ぶ[2]。表現型可塑性は、形態的にはっきりと区別できる不連続な違いを生み出すこともある(下記の相変異など)が、環境と表現型の間の相関として(この場合、連続的な反応基準という概念で記述できる)現われることもある。もともとは発生生物学の分野で考案された用語だが、現在ではより広く、行動の変化なども含むものとしてより広く使われている。 概要[編集] 同じ環境変化にさらされたときに示す表現型可塑性の程度には個体差がありうる。したがって、表現型可塑性は、表現型を

    permas
    permas 2008/10/23
  • ニコニコチャート

    ニコニコチャートは、ニコニコ動画のランキングをまとめてデータベース化したサイトです。過去のランキングや現在のランキングを検索したい、あの動画の順位や再生数等の推移が知りたい、という時に便利です。その他の機能や詳しい使い方はこのサイトについてをご覧ください。 データ最終更新 : 2024年03月15日(金) 05:32 / 最新の過去ランキング : 2024年03月15日(金)

    permas
    permas 2008/10/23
  • 「世の中は変えられないから自分が変わる」という人は自分で檻を作って自分で檻に入っている - 赤の女王とお茶を

    といえるのかもしれません。女性に限らずね。 自分で檻を作って自分で檻に入った奇妙な獣 社会システムというものが権力によって構築されるとするならば、その仕組みは当然、権力を利するようになっているはず。 つまり権力を持たないものが単純にシステムに「適応」することは、権力者を直接間接に利することに他ならず、「自分の首を絞めている」と見ることも可能です。 そうはいっても、目の前の権力や強者やシステムに適応・迎合した方が都合がいいという判断は個人・短期のレベルでは十分にありえます。 クラスでは空気に合わせて道化を演じた方が居場所を確保できるし 職場ではサービス残業に励んだ方が上司の心象がいいし アメさんに成果主義といわれれば成果主義、フラット化といわれればフラット化を所与にしておいた方がいいだろう そして 男性がカネや権力を握っているなら、それを男性と奪い合うより共有する立場に立った方がトクだろう

    「世の中は変えられないから自分が変わる」という人は自分で檻を作って自分で檻に入っている - 赤の女王とお茶を
  • CO2を「生体触媒」で燃料に変換:米新興企業が開発 | WIRED VISION

    CO2を「生体触媒」で燃料に変換:米新興企業が開発 2008年10月23日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: Flickr user Senor Codo 石油燃料に代わるものを開発しようとする研究者たちは、藻類から、ババスーヤシ由来のババスー油、トウモロコシに至るまで、ありとあらゆるものを使って取り組んでいる。だが、カリフォルニア州のある企業によると、二酸化炭素をリサイクルして燃料にできるという。 米Carbon Sciences社は、石炭や石油などの炭化水素を燃やしたときに排出される二酸化炭素を利用して、ガソリンやジェット燃料などの輸送燃料を作り出す方法を開発したと主張している。 もしCarbon Sciences社が――あるいは、同様の計画に取り組んでいる他の企業が――これを十分に大きな規模で成し遂げた場合は、二酸化炭素の排出量を減

  • 副流煙の出ない電子たばこ「eシガレット」がイギリスで人気に : らばQ

    副流煙の出ない電子たばこ「eシガレット」がイギリスで人気に 喫煙の時代は終わりつつあり、先進国では軒並み禁煙化を促す傾向にあります。 イギリスでは2007年の7月から(ウェールズ地方では4月から)公共施設の建物内での喫煙を違法とする法律が施行されました。 しかしその法律は副流煙が出ない喫煙は認めているため、ロンドンを中心にeシガレット(電子たばこ)という、全く新しいたばこが広まりつつあります。 BBC Newsによると、このeシガレットはバッテリー、蒸発ユニット、ニコチン含有液のカートリッジ、フィルターで構成されており、ニコチンを含む液体を電気的に霧状にした煙を吸う仕組みとなっています。 従来のタバコと違い、タバコの葉やタールは一切含まれず、一酸化炭素や副流煙が発生しないため、建物内での喫煙が可能とされています。 建物内で吸えるという利点から、イギリスでは1年前に販売が開始されてから、ここ

    副流煙の出ない電子たばこ「eシガレット」がイギリスで人気に : らばQ
    permas
    permas 2008/10/23
    かっこいい
  • 一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • ベイズの定理でプロジェクトの失敗を予測

    データを確率の枠組みでとらえる「ベイズの定理」 今回は「ベイズの定理」を概説し、この定理をプロジェクト管理にどのように利用するのか説明します。「ベイズの定理」は確率論や統計学において知られている定理であり、さまざまな事象に関するデータを確率論の枠組みで取り扱うことができるという点で有用な定理です。 確率論の枠組みでデータをとらえることができるという点は、確率や統計の知識のある方にとっては特に大きな利点であるように思えないと思いますが、これがまさにベイズの定理の特徴であるということを説明します。 なおベイズの定理はさまざまな応用があります。この定理を使った内容を総じて「ベイズ的」もしくは「ベイジアン」(Bayesian)と呼びます。今回は、ページ数の都合もあり、ベイズ的意志決定に焦点を当て、特にプロジェクト管理における課題を例として説明していきます。 統計を用いた意思決定 ベイズ的意思決定の