2023年5月6日のブックマーク (4件)

  • 推しの本の話をみくのしんに聞いてもらおう | オモコロブロス!

    けっこう長いから、メチャ暇なときにジュースでも飲みながら読んでね! 〜この記事に出てくる人〜 【みくのしん】ブロス編集部員。が苦手。もとより文字を読むのが苦手。なのに編集部員。不思議である。 【JUNERAY】この記事を書いているライター。学生時代、友達が『恋空』しか読まないギャルばかりだったので、「あいつはを読む奴だ」とやや異端視されていた。 この間、岡田悠さんの記事で屋ダンジョンしてらしたじゃないですか。 やったやった! ジュンク堂渋谷店さんでね! 楽しかったな〜あれ。 その企画の延長で、ジュンク堂池袋店さんにオモコロライターの選書棚を作っていただけることになって。 わたしも参加して、推しを選ばせていただいたんですよ。 【📚積読を恐れるな!オモコロライター選書フェア開催📚】 オモコロライター@omocoroの5名方々に、人生に影響を与えたを選んでいただきました💨 岡田

    推しの本の話をみくのしんに聞いてもらおう | オモコロブロス!
    pero_pero
    pero_pero 2023/05/06
    ガチでこの本読みたくなってしまった。みくのしんさんと本が絡むとそれだけで優良コンテンツニナルの草。みくのしんさんはこのピュアキャラで実は女たらしの最低男というオチだと面白いんだが
  • 俺のオマンコ三部作が完成した

    おまんこ族があらわれた! オマンコオマンコみたいな名前の雑貨屋さんあったような気がする。 マンコの礼 泣いてマンコを斬る 死せるマンコ生けるチンコを走らす 大人のための知的ジョークに対して理解がある はてなブクマカ陣営といえども 流石にストレートに 「おまんこ」「オマンコ」「マンコ」 などという卑猥語が書かれている増田に対して ブクマをつけることは(躊躇われるのか)例が少ない。 そういった意味で3つのオマンコ増田にブクマをつけてもらうという 年初に掲げた目標は ひとつのチャレンジではあった。 何はともあれ 今はただ、無事、 おまんこ三部作 「おまんこ・オマンコ・マンコ」 が完成したことにホッとしている。 おそらく村上春樹が 「ダンス・ダンス・ダンス」 を書き終えたときも同じような気持ちだったんじゃないだろうか。

    俺のオマンコ三部作が完成した
    pero_pero
    pero_pero 2023/05/06
    全部短すぎて雑!とおもったけどおまんこ族の電マで「クリティカル出しそう…」と笑ってしまったので悔しい
  • 「本がすらすら読める人」が朝からやっていること

    読むために最も重要な習慣 や新聞を読むために、最も大切な習慣は、朝日をしっかり浴びることです。 言い換えれば、午前中に一度は外に出ること。在宅勤務の人でも5分だけ表に出て体操するとか、近くの公園まで行って帰ってくるとか、なんでもいいので朝のうちに一度は外に出るようにしてください。休日でも、なるべく日が昇り切らないうちに外気を浴びるようにしましょう。 読むのに関係ないぞ、と思うかもしれません。しかし、これは意外と重要なことです。目的は心身のコンディションを維持することにあります。朝日を浴びれば、セロトニンの作用で意欲が湧いてくる。頭と体内時計がリセットされるので寝付きが良くなり、生活リズムも崩れにくい。といった話はいくらでもあります。医者が話す健康指導の定番ですね。 それとは別に、私が朝の外出が重要だと思う理由は、心身のチェックになるからです。朝日を浴びて気持ちがいいならコンディションもい

    「本がすらすら読める人」が朝からやっていること
    pero_pero
    pero_pero 2023/05/06
    2ページ目に書いてある”精神状態が良くないと文字が読めなくなる”はそのとおり。とは言えタイトルで期待するような内容とはちょっと違うよなぁw冒頭の朝日を浴びるで笑ってしまった
  • キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について

    来客がキッチンシンクを皿用スポンジで洗いやがった、清潔観念がおかしいもう絶縁だとか、旦那がそれやりやがった、もう離婚考えているとか、シンクをスポンジで洗う事で発生するトラブルは多い。 これは畢竟、ケガレの観念の問題だ。シンクは下(シモ)の範疇になっているのである。 実は日人のこのシンク=シモの感覚というのは20~30年前に定着したもので結構新しい。それまではシンクは上(カミ)の範疇であり、1990~2000年頃はこれらが混じり合った状態だった。また、調理の現場ではまだシンク=カミだ。 ところで古い国鉄時代の特急などでレバーやボタンを放すと即座に水が止まってしまって手が洗えない洗面台に困惑した事はないだろうか? 実はこの二つは密接な関係があるのである。ちょいと説明する。 シンクは水を溜めて使うものだったシンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。これとは別に「流し」もあっ

    キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
    pero_pero
    pero_pero 2023/05/06
    面白い。とはいえ衛生観念も時代によってアップデートされているので、シンクの雑菌を皿になるべく付着しないようにという意識もごく普通のような気がする