2020年5月28日のブックマーク (8件)

  • 東京で新たに15人感染、3日連続の2桁 新型コロナ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京で新たに15人感染、3日連続の2桁 新型コロナ:朝日新聞デジタル
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    政権による結論ありきの拙速を、見透かしたかのごとき、三日連続の2桁。この後どうなるのか、不安。
  • NTT、在宅勤務5割を標準に グループ280社の間接部門 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    NTTは6月以降も、在宅勤務を5割以上にする方針を決めた。国内のグループ約280社の間接部門を対象にする。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたが、約18万人が働くNTTグループは在宅継続を契機に業務の棚卸しを進め、効率的な働き方を実現する。持ち株会社のNTTが28日午後、各社の経営陣に方針を伝えた。現在、NTTグループの約6割の社員が在宅で勤務している。このうち6月以降も在宅の主な対象

    NTT、在宅勤務5割を標準に グループ280社の間接部門 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    一定以上の規模の会社は、この程度のことは要請(義務)として、万一適切な対策を怠り感染者が出た場合は、社名を公表する対応を望む。
  • 2次補正予算案、透ける規模優先 執行は進まず - 日本経済新聞

    政府は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた2020年度第2次補正予算案を閣議決定した。事業規模で117.1兆円と大きさを演出するが、民間資金の算入額など細かな内訳は説明していない。4月30日に成立した1次補正も執行が遅いままだ。予算額が膨張する一方、企業や個人への迅速な支援に課題を残している。事業規模117兆円、政府支出は33兆円2次補正案のうち「真水」は国費などとして計上された33

    2次補正予算案、透ける規模優先 執行は進まず - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    数値かさ上げ、アピール先行、ふくらし粉、(資本性)資金供与ノウハウ不足、使途不明な予備費、課題解決の機会と捉えず、そもそも一次の執行の遅さ、と、手厳しい論調。政権末期と睨んでのことか。
  • 通貨安競争、再燃リスク 米中、コロナ・香港問題で衝突 - 日本経済新聞

    外国為替市場に通貨戦争の影が再びちらつき始めた。香港や新型コロナウイルスを巡る米中間の対立が、貿易摩擦の再燃を経て通貨安競争に飛び火するリスクを警戒する声が増えている。トランプ米大統領はマイナス金利政策にも言及。コロナ後の早期景気回復をにらんだドル安政策に踏み込めば、円高圧力が強まる可能性も否定できない。まるで1年前の構図が再現されているかのようだ。昨年5月、トランプ政権は米中貿易交渉の不調か

    通貨安競争、再燃リスク 米中、コロナ・香港問題で衝突 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    マイナス金利の催促相場→日米金利差の縮小による円高シナリオ・・・起点となるトランプ氏氏はマイナス金利のメリデメをどこまで理解しているのだろうか?。
  • 日生、疾病予防事業に参入 まず糖尿病 「非金融」収益源に育成 - 日本経済新聞

    生命保険は6月にも疾病の予防を支援する事業に参入する。大手生命保険会社が金融以外の異業種に参入するのは初めて。新型コロナウイルスの感染拡大で健康への関心が高まっており、予防事業は異業種参入が相次ぐ。日生は生命保険のノウハウを生かして健康増進を後押しする。業界として保険契約の減少傾向が続く中、新事業で活路を開く。疾病予防事業は日生初の有償サービスとして企業や自治体向けに糖尿病対策で始める。企

    日生、疾病予防事業に参入 まず糖尿病 「非金融」収益源に育成 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    「国内でも同業他社が検討」疾病予防事業、レッドオーシャン化。スケールメリットの勝負であることは明白。大手以外の他社は足を洗うべきかと。しかし一人3カ月7万円は高い。価格競争なら可能か?
  • (短信)「公務員処分は各省判断」 官房長官 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は27日の記者会見で、賭けマージャン問題で辞職した東京高検の黒川弘務前検事長への訓告処分を巡り「公務員の処分は各省で個別に

    (短信)「公務員処分は各省判断」 官房長官 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    残念ながら、木で鼻をくくったような印象を受けてしまう答弁。省庁毎に解釈の差があっていい領域でもないかと。
  • 首相の国会出席160時間 コロナ禍でも先例重視 オンライン化、欧州が先行 - 日本経済新聞

    国会は新型コロナウイルスの感染拡大後も先例重視の対応が目立つ。1月末以降、安倍晋三首相の国会への出席は昨年の通常国会を上回る160時間となった。米欧では首脳の議会出席はまれで、緊急時は危機対応に専念できる。国会のオンライン化など改革に取り組む視点も必要となる。首相の国会出席状況は新型コロナの国内感染が深刻化した後も頻度は落ちていない。政府が対策部の初会合を開いた1月30日以降、2020年度

    首相の国会出席160時間 コロナ禍でも先例重視 オンライン化、欧州が先行 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    首相の国会出席と国会のオンライン化は本来は切り分けての議論が必要。オンライン化は検討すべきだが、首相の国会出席を減らすのは、官邸主導の記事の印象すら受ける。
  • 真水 景気押し上げ効果大きく - 日本経済新聞

    ▽…一般会計や特別会計の歳出などで国や地方の直接の財政支出を伴うもの。民間金融機関や企業が資金を出す分も含む「事業規模」とは異なる。2020年度第2次補正予算案の事業規模は約117兆円だが、真水は約33兆円にとどまる。▽…事業規模は選挙対策など様々な思惑で膨らみがちだ。このため、経済対策の実態をとらえようとして使われるのが真水という考え方だ。4月に成立した第1次

    真水 景気押し上げ効果大きく - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/05/28
    真水でないと駄目、という訳でもなく、財政にも限度はあるので、「事業」をいかに効果的な誘い水とできるかの工夫が必要ということだろう。