2020年8月18日のブックマーク (3件)

  • 日本、遠い金融立国 厳しい税制、優遇に慎重論 香港人材受け入れに壁 - 日本経済新聞

    がめざす金融立国が遠い。中国の国家安全維持法で揺らぐ香港から高度人材を呼び込もうと政府・与党内で浮上した税制優遇案には、慎重論が早くも渦巻く。海外に比べた所得税や相続税の負担の重さを和らげる道筋は見えない。外国人家族が暮らしやすい生活環境の整備も遅れている。このほど金融庁は内々に2021年度の税制改正要望の素案をまとめた。資産運用会社の法人税軽減や、役員報酬の損金算入制限の緩和など現状の課

    日本、遠い金融立国 厳しい税制、優遇に慎重論 香港人材受け入れに壁 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/08/18
    人権を理由に援護してあげているつもりが、実は自分たちよりはるかにリッチな上流階級だったという話。
  • 「シーノミクス」は封じられない(The Economist)  :日本経済新聞

    米国の中国に対する強硬姿勢は危険なまでにエスカレートしている。トランプ米大統領は6日、中国の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を運営する企業との取引を45日後から禁じる大統領令に署名し、7日には米政府が香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官らを制裁対象とし、9日にはアザー厚生長官が台湾を訪問した。 対中圧力をじりじりと強める背景の一つには、11月の大統領選挙対策がある。中国に対する強硬姿勢はトランプ氏の選挙キャンペーンの重要な柱だ。イデオロギー的な部分もある。政権内のタカ派は、ますます影響力を強める中国をあらゆる面でけん制することが緊急の課題と考えるからだ。だが、貿易戦争を仕掛けた時からトランプ政権の対中姿勢を決定づけてきた思い込みも背景にある。ドーピングで増強したような中国の国家資主義は見た目ほど強力ではなく、強硬に出れば

    「シーノミクス」は封じられない(The Economist)  :日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/08/18
    デジタルを活用した統制経済は、そこそこうまく運営されており甘く見てはいけない、とのこと。(人口問題に触れてほしかったが)尤も、米は関税程度では効き目がないから、イデオロギーの戦いに移ったのではないか。
  • (社説)ベラルーシに民主化圧力を - 日本経済新聞

    民主主義は名ばかりといわざるを得ない。ベラルーシで9日実施された大統領選でルカシェンコ氏が6選を決めたことだ。1994年、旧ソ連から独立して最初の大統領選に勝利してから26年。野党勢力を排除し続け、2004年には3選を認めない憲法を改正した。米欧メディアなどから「欧州最後の独裁者」といわれるようになったゆえんだ。得票率は80%。6月にインターネットで実施した調査で支持率はわずか3%だったのに

    (社説)ベラルーシに民主化圧力を - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2020/08/18
    「得票率は80%。6月にインターネットで実施した調査で支持率はわずか3%だったのに圧勝した。」