2021年4月11日のブックマーク (7件)

  • ミャンマー、インフレ深刻 通貨急落 市民「食事はコメだけ」 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=新田裕一】国軍のクーデターが起きたミャンマーで、通貨チャットが急落し輸入品を中心にインフレが深刻化している。対ドル相場は2カ月強で16%下げ、ガソリン価格は23%上昇、料品の値上げも始まった。社会の混乱で収入が途絶えた貧困層も多く、国民生活への打撃は避けられない。(1面参照)9日、ヤンゴン市内の両替所を訪れると、ドル買い時で1ドル=1600チャットのレートが提示された。中央銀行が

    ミャンマー、インフレ深刻 通貨急落 市民「食事はコメだけ」 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    https://www.nikkei.com/article/DGXKZO70780680X00C21A4TCS000/ この軍事政権にとっては、国民の窮乏を意に介さない。だから「制裁」にもならない。ピンポイントで軍政に打撃を与える必要があるのだろう。
  • (社説)政治でも経済でも女性の活躍をもっと - 日本経済新聞

    の世界との距離を、改めて示した数字だろう。男女平等の度合いを示す世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」で、日は世界156カ国中120位だった。121位だった前回とほぼ変わらず、主要7カ国(G7)で最下位だ。問題は、こうした状況が長年、続いていることだ。政府は2003年、指導的地位に占める女性の割合を20年までに30%程度にする目標を掲げた。しかし達成できず「20年代の可能な限り

    (社説)政治でも経済でも女性の活躍をもっと - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    政経領域で活躍する女性こそ「陽のあたる場所」の主との価値観は陳腐、旧過ぎ。日経は女性の労働力化だけが魂胆。男以上に男性原理に特化した「アタシが々」の類より、女が女のままで活躍できる社会改革が要。
  • 「Amazon労組」投票で否決 広がる格差、修復の難路 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ニューヨーク=大島有美子】米アマゾン・ドット・コムの物流施設における労働組合結成の是非を問う従業員投票が9日、反対多数で決着した。同社は米国の施設で初となる労組の誕生を回避した。約2カ月に及んだ労使の攻防は、テック大手に富が集まるなかで待遇が思うように改善しない労働者の不満も浮き彫りにした。南部アラバマ州の物流拠点での投票結果は、会社側の圧勝だった。米メディアによる

    「Amazon労組」投票で否決 広がる格差、修復の難路 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    サンダース等の民主党リベラルはどう対応するのだろう。
  • ミャンマー抗議デモ82人死亡 治安部隊、迫撃砲など使用 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマーメディアの「ミャンマー・ナウ」は10日、中部の古都バゴーで9日に治安部隊がデモ隊を攻撃し、市民82人が死亡したと報じた。治安部隊は機関銃や迫撃砲など戦闘用の武器を使用したという。現地では夜間の電力供給が遮断された。多数が行方不明との情報もある。死者数がさらに膨らむ恐れもある。現地で遺体の確認を行っている市民団体の情報として伝えた。治安部隊は学校やパゴダ(仏塔)

    ミャンマー抗議デモ82人死亡 治安部隊、迫撃砲など使用 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    NHKで報道されたゾー・ミン・トゥン報道官の発言は、常識では考えられない酷いものだった。このような価値観の蔓延は阻止しなければならないだろう。
  • 情報の影響力、SNSより人間心理が増幅 佐藤卓己氏 パクスなき世界 京大教授 - 日本経済新聞

    SNS(交流サイト)で飛び交うフェイクニュース(偽情報)が世界を揺らし、新型コロナウイルス対策として情報統制に乗り出す国家も相次ぐ。情報や新技術とどう向き合えばいいのか。メディア史を専門とする京都大の佐藤卓己教授に聞いた。【関連記事】――今年1月に米連邦議会議事堂が一時占拠された事件では、陰謀論や偽情報などが問題視されました。「偽情報だけのせいで暴動が起きたとはいえない。暴徒が議事堂に突入したのは、米大統領選の結果に対する怒りが発端だと考える方が自然だ。SNS上の偽情報や陰謀論以前に

    情報の影響力、SNSより人間心理が増幅 佐藤卓己氏 パクスなき世界 京大教授 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    「…物事を白黒で割り切ろうとするのは、相手を敵味方で分ける発想と通じるからだ。対立を激化させないため、人間はあいまいさの前で立ち止まれる存在だと改めて認識しておきたい」とのこと。
  • 膨れる高リスク資産 「影の銀行」に緩和マネー - 日本経済新聞

    世界の金融市場で高リスク資産が膨張している。その一因に既存の金融規制の枠組みの外にある「影の銀行(シャドーバンク)」がカネあまりの中でリスクの高い取引を膨らませていることがある。米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で一部の大手金融機関が多額の損失を出したように、市場環境が変わればこうしたリスクが損失として顕在化する懸念も高まっている。3月29日、米クルーズ船大手、ロイヤル・カ

    膨れる高リスク資産 「影の銀行」に緩和マネー - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    繰り返されるレバレッジを利かせた高リスク資産への投資→実態経済に影響を与えない「金融特区」の中で好きにやらせるのも方法。
  • 中国、米の包囲網に焦り 日米首脳会談を警戒 バイデン政権、台湾と交流拡大 - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、台北=中村裕】バイデン米政権が築く中国包囲網に、習近平(シー・ジンピン)指導部が危機感を募らせている。米国は9日、台湾との政府間交流の拡大に向けた新指針を公表した。台湾を巡る米中の攻防が激化するなか、中国は、欧州や日をけん制して現状打破を狙うが、有効策は見いだせていない。「トランプ前政権が中米関係の枠組みを破壊し、バイデン米政権が引き継いだ。中国を抑圧する政策が体系化・恒久

    中国、米の包囲網に焦り 日米首脳会談を警戒 バイデン政権、台湾と交流拡大 - 日本経済新聞
    perousagi
    perousagi 2021/04/11
    「こうした動きに中国が今、最も警戒を強めるのは16日に開く予定の日米首脳会談だ。日米両政府が共同声明で台湾海峡の安定が重要との認識を盛り込む方向で調整を進めているためだ。」とのこと。