タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

とりあえず良記事ともう一捻りに関するpete0415のブックマーク (2)

  • 社説:探る’23 地方議会の再建 多様な人材行き交う場に | 毎日新聞

    住民から直接選ばれ、地方自治の一翼を担うのが地方議会だ。だが、進む人口減少がその足元を揺るがしている。 北海道北部にある人口約6700人の鷹栖(たかす)町。先月中旬、町議会の一般質問が行われた。傍聴に訪れた住民には1枚の用紙が配られる。議員一人一人の質問を採点する「通信簿」だ。 「聞き取りやすさ」「説得力」など5項目に5段階評価をつけ、匿名で提出する。当日は19人が採点に参加したが7議員の平均点は約3・8だった。個別の評価結果は「議会だより」に掲載される。 鷹栖町議会は定数12。町議選で候補者が定数を上回らず、投票を経ず全員当選する「無投票当選」が、補選を除き3度続いている。 加速する「なり手不足」 住民の議会への無関心を何とかしなければ――。そう感じた町議の片山兵衛さん(44)らは一般質問に先立ち、電車の中づり広告に似せたチラシを配って論点をアピールする取り組みを続けている。斬新なチラシ

    社説:探る’23 地方議会の再建 多様な人材行き交う場に | 毎日新聞
    pete0415
    pete0415 2023/01/25
    「傍聴に訪れた住民には1枚の用紙が配られる」の「住民」部分を「国民市民および記者」に代えて、この鷹栖(たかす)方式を、国会・都道府県議会・市区町村議会で義務化すべきだ!と豪語すべきだった。ああ勿体ない。
  • 社説:デジタル教科書 有効な活用法を探りたい | 毎日新聞

    デジタル教科書が2024年度から、小学校高学年と中学校の英語で全面的に導入される。 音声による読み上げ機能がヒアリングや発音の学習に役立つ。英語から始めるのは、そうした利点を実感しやすいためだ。 当面は紙の教科書と併用する。デジタル教科書については、長所と短所が指摘されている。 画面の文字を拡大したり、ふりがなを表示したりすることができる。障害のある子や、日語に不慣れな外国ルーツの子が学びやすくなる。 他のデジタル教材や情報通信機器と組み合わせることも可能だ。教科書の内容と関連した動画を閲覧したり、自分の意見を端末に書き込んで同級生と共有したりすることもできる。 一方で、文章を熟読し、理解を深めるという面では、紙には及ばないとの研究がある。端末の長時間使用が視力を低下させると懸念されている。 国は、デジタル教科書の学習効果を調べる事業を進めている。 対象校の児童生徒へのアンケートでは、「

    社説:デジタル教科書 有効な活用法を探りたい | 毎日新聞
    pete0415
    pete0415 2022/09/20
    音声による読み上げ機能がヒアリングや発音の学習に役立つ。←nativeによるaudio book? それにline markerとか赤線とか入れられれば、ある意味、凄い。どっちみち、真の問題は、どの程度、英語世界を理解できるか、だが。
  • 1