2016年8月26日のブックマーク (5件)

  • 【詐欺広告】「Chromeユーザー調査」と言うポップアップはアンケート詐欺 - とまじ庵

    年々巧妙になっていくネット詐欺業界。 今までは メール添付のURLを踏んでしまった エロサイトでここをクリックを踏んで怪しいアプリをインストールしてしまった なんていうわかりやすいのが多かったんですが、この頃は特に何もやらかしてないのに表示される詐欺広告ってのが出てきているようです。 突然画面が切り替わる 近頃ネットを徘徊してる頻繁にこんなのが表示されることが多くなった。 2016 年年次訪問者調査 Chrome: ユーザー調査 見ていたページから勝手に切り替わってこんな画面が表示されるのである。 見ていたページ自体は極めて一般的なブログサイト。 エロサイトみたいにポップアップや画面切り替えてんこ盛りみたいな怪しいサイトではないのになんだろこれ? もしかしたらchrome純正で何かアンケート始めたのかな? 進めていくとクレカ入力画面!! この画面で色々答えていくと、最後に結構良い品物が抽選

    【詐欺広告】「Chromeユーザー調査」と言うポップアップはアンケート詐欺 - とまじ庵
    petitbang
    petitbang 2016/08/26
    「本日のラッキーな訪問者はあなたです」この手のメッセージほど胡散臭いものはない。
  • 稲田防衛相「同じ筆跡の領収書260枚」発覚でも「みんなやってる」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「ポスト安倍」の有力候補と目される稲田朋美防衛相(57)に「政治とカネ」の問題が発覚した。 「しんぶん赤旗日曜版」(8月14日号)は、稲田氏の資金管理団体「ともみ組」の政治資金収支報告書に添付してある領収書の写し(2012年~2014年の3年分)を開示請求で入手。そのなかに金額、宛名、年月日が同じ筆跡の領収書が、約260枚、約520万円分あったと報じた。 領収書は、自民党議員らによる政治資金パーティの会費(2万円)を稲田氏側が支払った際に、各議員側から受け取ったものだ。 誌が稲田氏の事務所に確認すると、「(宛先や金額などを)その場で記載してもらうと受付を待っている多数の方に迷惑をかけ、パーティーの運営に支障を来すおそれがあり(中略)、主催団体に代わって弊事務所が記載することがあります」との答えが返ってきた。 稲田事務所はまた、「ほかの議員事務所もそうしている。これは自民党政治

    稲田防衛相「同じ筆跡の領収書260枚」発覚でも「みんなやってる」 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    petitbang
    petitbang 2016/08/26
    当日大変だからなんて理由で白紙領収書が認められるわけ無いでしょ。
  • スタジオカラー初のTVアニメ「龍の歯医者」'17年2月放送。庵野秀明も参加。エヴァの再放送も

    スタジオカラー初のTVアニメ「龍の歯医者」'17年2月放送。庵野秀明も参加。エヴァの再放送も
    petitbang
    petitbang 2016/08/26
    豪華な面子だ。期待してます。
  • 「9マス将棋」発売前から大反響で増産

    公益社団法人日将棋連盟による監修・推薦、青野照市九段考案の「9マス将棋」が好調だ。 「9マス将棋」は、3×3の9マスの盤と8種類の駒を使って対戦するミニ将棋。通常の将棋と違い初期配置が40通りもあり、全くの初心者レベルから中級・上級パターンまで楽しめる。 また、基的に将棋と同じルールを使い、勝つために大切な「詰み」と「王手」を覚えることができるため、確実に将棋が上達していくという。 この「9マス将棋」は、8月25日に幻冬舎より、駒と盤、遊び方ガイドのセットが発売された(1,600円/税別)が、発売前から大きな反響が寄せられていたため、すでに増産が決定。同社は「3×3マスの盤上で繰り広げられる『将棋の面白さ』『将棋の奥深さ』を『9マス将棋』でぜひ体験してみてください」とアピールしている。

    「9マス将棋」発売前から大反響で増産
    petitbang
    petitbang 2016/08/26
    最初の写真の配置だと▲1二歩△同銀▲2二銀で先手即詰みに見える…何か勘違いしてるのだろうか。
  • ビタミン欠乏で作る!「霜降り肉」の衝撃事実

    牛肉の仕事をするようになり、業界の重鎮のような方々と意見交換をするようになって、そうした人の口からよく出てくるのが「昔の牛肉はおいしかった」という、ため息交じりの言葉だった。私は青果業界でも仕事をしているので、同じように「昔のトマトは青臭くてうまかった」というような言葉をよく耳にしてきた。ただし野菜の場合、大概の場合はノスタルジーであって、客観的にみれば今のほうが味わいが深く濃くなっているというものが多いような気がする。 しかし、牛肉に関しては当に「昔のほうがおいしかった」のかもしれない。なぜなら現在出回っているA5の牛肉は、ほんの20年前にはとうてい存在しえなかった、まったくの別物なのである。 前回記事(黒毛和牛「A5は、農家を守るための策だった」)では、牛肉の等階級を決める格付けについて解説した。その格付けにおいて評価されるのは大きく分けて2つ、「肉の歩留まり」と「肉質」である。肉質

    ビタミン欠乏で作る!「霜降り肉」の衝撃事実
    petitbang
    petitbang 2016/08/26
    大トロよりも中トロみたいな話か。