タグ

情報と読書に関するpetronius7のブックマーク (6)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    petronius7
    petronius7 2017/05/25
    ごめん。研究上一体何が問題か。さっぱりわからなかった。ネット上に脱法的エロ小説さらしといて、これは実質ほぼエロ小説ですね。と言われて逆切れしてるだけに見える。違う?
  • 町図書館で「カメレオンコード」 蔵書管理、瞬時に|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    【幕別】町図書館(長谷繁館長)は、「カメレオンコード(二次元カラーコード)」などを活用した新たな図書館総合支援システムを導入した。4月1日から稼働する。書架のの並びと書籍を結び付けて管理でき、自由な発想によるの配置を可能にするほか、検索機能の向上で、長期閉館による点検作業も不要となる。同時にホームページ(HP)を刷新し、蔵書データと連動させたバーチャル版「あの人の棚」など双方向を想定したユニークな取り組みも始める。 カメレオンコードは、バーコードや電子タグに代わる基盤技術。電子タグでも同様の機能があるが、費用面で高く、一般の図書館で導入するのは難しいとされる。今回、町とプロポーザル契約し、同システム導入を進めたプロジェクトリーダーの太田剛さん(慶応義塾大講師、東京)は「図書館業務に全面導入するのは全国自治体で例がない。『幕別モデル』として今後全国に広めたい」とする。 同システムで

    町図書館で「カメレオンコード」 蔵書管理、瞬時に|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞
    petronius7
    petronius7 2014/03/05
    ?調べたけど、そこら中にあるQRコードに比べて何が良いのかさっぱりわからなかった。形がちょっと細長くて本向きってこと?
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    petronius7
    petronius7 2013/01/06
    残った売れ線がオヤジ向け雑誌ばかりで哀愁が漂う。 こうやって『時代遅れ』になっていくのかとちょっと納得。とはいえ自分もこの時代の流れにいつ取り残されるかと不安になってくる。
  • 小中学生に電子教科書はいらない : アゴラ - ライブドアブログ

    カテゴリ 小中学生に電子教科書はいらない 「全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」 http://ditt.jp/about/activity 電子化すべきなのは、小中(高)の検定教科書ではなく、大学生の教科書(すなわち学術書)である。しかし、日の大学教育には、教科書以前の問題がある。 最初に成功したのは、携帯用電子辞書である。語学辞典や百科事典のように、重く、持ち歩くことができない書籍については、電子化の要求は非常に強く、90年代から商品化が行われてきた。その結果、5インチ程度の液晶画面を備えた電子ブックが、確固とした市場を形成している。 学術分野では、発表される論文の数が年々幾何級数的に増加し、大学図書館ですら、主要な論文誌を紙媒体で備えることが困難になった。現在、論文誌は、Webコンテンツ形式での出版が主流となっている。施設ごとに課金したり、個人に対してはa

    petronius7
    petronius7 2010/08/23
    紙やTVの代替程度の貧困な想像力。英語圏で、説明と演習がシームレスで繋がったり、対話的に理解を深める機能が付く電子教科書が開発される中、ノスタルジーで紙のガラパゴス教科書を押し付けられる日本人生徒哀れ。
  • 404

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    petronius7
    petronius7 2010/01/06
    「では早速、みなさん近所の図書館に抗議しに行きましょう!」と、なりそう…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    petronius7
    petronius7 2009/12/08
    ライブラリ機能を電子化すべきなのは賛成だが、電子化が完璧な複製でない以上アーカイブは必要。だが、ニーズは限定的なのでコストを下げるために、地方に保管でも良いんじゃないかと思う。
  • 1