タグ

2011年4月9日のブックマーク (9件)

  • 時事ドットコム:「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小

    「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。  保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。  説明会は、保護者から「当時の状況を知りたい」との要望が相次いだことを受け開かれた。報道陣には非公開で行われ、保護者ら97人が出席した。  市教委によると、冒頭に黙とうした後、今野慶正教育長代行が「安全であるはずの学校で多くの尊

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    亡くなった子供たちも可哀相だが、それ以上に、ただひとり生き残った教諭が不憫すぎる。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    脱原発の流れから自然エネルギーに移行しようとすると、どうしてもエネルギーコストが上がってしまう。必然的に社会的弱者にしわ寄せが行き、究極的に守りたいのは自然なのか人間なのかが問われることになる。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災対策、幻の「枢密院」構想 亀井氏提案、首相難色 - 政治

    東日大震災の復興対策について、与野党の党首らが首相に助言する「非常事態対策院」構想が検討されていたことがわかった。事実上の大連立構想で、菅直人首相にも伝えられたが、首相は乗らず、幻に終わった。  構想を練ったのは、亀井静香・国民新党代表、村上正邦・元自民党参院議員会長、民主党の小沢一郎元代表の側近である平野貞夫・元参院議員の3人。明治憲法下、天皇の最高諮問機関として伊藤博文らで構成した「枢密院」が構想の基にある。  対策院は与野党の党首が同意したうえで国会決議で設置。政府、政党、地方自治体、経済界、労働界、言論界の代表者でつくり、原発事故対応や復興の基方針、具体的な政策立案を行う。政府は提案を丸のみすることを想定。「緊急事態であり、首相は代えられない」として菅首相の続投を前提にしている。  亀井、村上両氏は3月下旬、仙谷由人官房副長官と会談。仙谷氏は理解を示し、首相に提案することでま

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    ドサクサに紛れて権力掌握に色々(http://goo.gl/LsYvT)忙しいことですのう。
  • 75歳女性が誤って光ケーブル切断、100万人以上がネットへアクセス不能に : 痛いニュース(ノ∀`)

    75歳女性が誤って光ケーブル切断、100万人以上がネットへアクセス不能に 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/09(土) 12:34:34.46 ID:KqDHBfBu0 ?PLT グルジアと隣国のアルメニアで3月28日、ほぼ全域でインターネットにアクセスできなくなる障害が発生したが、この原因だとされるグルジアの75歳の女性が起訴された。 グルジア内務省によると、ハヤスタン・シャカリアン(Hayastan Shakarian)被告(75)は、鉄くずを探している際に、グルジアとアルメニアを横断するインターネットの光ファイバーケーブルを切断した。その結果、両国のネット回線の大部分が、12時間近くにわたってアクセス不能となった。 シャカリアン被告は首都トビリシ(Tbilisi)から15キロ離れた貧しいアルマジ(Armazi)村に暮らしている。8日、AFPの取材に応じたシャカリ

    75歳女性が誤って光ケーブル切断、100万人以上がネットへアクセス不能に : 痛いニュース(ノ∀`)
    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    ん?誤って切断なのか?多分、この婆ちゃんは小遣い稼ぎにそこらの電線切って回ってるんだろ。よさげなのを見つけてぶった切ったら銅は入ってないし、大騒ぎになって捕まるわで涙目って感じだと思うんだが?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    安全上そうするしか無いのは明白だけど、現在借金をしまくれるだけしまくって硬直化しつつある国や自治体の財政には、全被災地、ひいては日本の全ての沿岸を改造し尽くせるだけの余力はあるんだろうか?
  • NTT 情報通信用語集 OTDR(光パルス試験器)

    ファイバの片端から光パルスを入射し,光ファイバ長手方向の各点で反射されて入射端に戻ってくる光パワーの距離分布を解析することによって,光ファイバの損失,接続点までの距離と接続損失および接続点で生じた反射量,ファイバが破断した場合の破断点までの距離を測定する測定器。光線路の建設,保守用測定器として広く使われている。 ◆ 《コヒーレントOTDR(Coherent Optical Time Domain Reflectometer)》 試験光に周波数と位相の揃ったコヒーレント光を使用し,ヘテロダイン検波技術により受信感度を向上させるとともに光ファイバアンプと組み合わせることで高ダイナミックレンジ化を図った光パルス試験器。高ダイナミックレンジが得られることから,試験距離の拡大と試験時間の短縮ができる。上り心線に送出した測定パルスの後方散乱光を,下り心線に折り返しOTDRに波形表示するため各中継器区間

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    似たようなセンシング技術に光ファイバー型の水素センサがある。はじめて聞いたときスゲーと思った。http://www.nedo.go.jp/informations/events/190710/shiryou/poster3c-5-1.pdf
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級!? 現代物理学で定義できない粒子発見か - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。  自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。  ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。  この粒子は質量の

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    『素粒子物理学の慣例で確率99.9999%で確認しないと「発見」と見なされない』そもそもこの段階で素粒子物理学さんスゲー。誤差10%位あるn=2とか3とかで悩んでるオレって何…
  • YouTube - サイボーグ009 OP「誰がために」

    サイボーグ009 第二期OP

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    「9にんのせんきと」そうか戦鬼なんだ。昔は気付かなかったけど、ジョーは悲しい顔をしてたんだな…
  • 電気に守られるもの - とラねこ日誌

    ■停電 昨日、強い揺れと同時にパソコンの電源が落ち、その後部屋は真っ暗闇に包まれました。 一瞬、強い不安がアタマを駆け抜け、ラジオを合わせると、綺麗な歌声が流れてきました。ああ、大丈夫なんだな・・・。それでも、停電はすぐには解消しませんでした。早起きして仕事場へ向かわなければならなくなったので、早朝に目覚ましをセットし、寝る前の少しの間、携帯電話からネットに接続をし、情報収集を行いました。 そういえば、電源が落ちる前のパソコンではくだらない内容を書き込みしていたのでした。みんなはどうしているのだろうと、覗いてみると地震の影響を心配する声と、いつもと同じ風景が半々ぐらいでした。一瞬、馬鹿話に盛り上がる様子に、こっちは大変な思いをしているのに・・・などというどす黒い思いが沸き上がりかけましたが、そんなの誰のせいでもありません。寧ろ、そのおかげでだいぶ安心をえられました。そうしてどらねこを心配し

    電気に守られるもの - とラねこ日誌
    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    今回の事故が仮に無かったとしても、遠くない将来、新興国の台頭やピークオイルによるエネルギー価格の上昇が、社会的な弱者にのしかかっていくはず。技術開発が間に合うか、既にかなり厳しい状況だと思う。