タグ

2022年10月24日のブックマーク (8件)

  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    偽造の話が出てくるけど、チケットをカードIDと紐付けるだけなので、QRコードより、交通系ICカードの方がはるかに簡単だし、新たに改札に投資が必要なQRコードを使う意味が判らない。
  • 「対象外です」 全国旅行支援、適用されず困惑 旅行会社が語る誤算 | 毎日新聞

    政府の旅行需要喚起策「全国旅行支援」が11日に開始された。20日には東京都でも始まり、国内観光の格的な回復が期待される。その一方で、同支援をめぐっては「制度が適用されなかった」など、疑問と当惑の声も相次いでいる。なぜなのか。 「お客様は対象外となります。支援開始から適用することができず、申し訳ございません」 都内の50代男性は大手旅行会社、日旅行からのメールを見て声を失った。男性は10月上旬、15日から関西方面への2泊3日の旅行を宿泊予約サイト経由で申し込んだ。全国旅行支援の開始前だったが、同サイトの「成立済みの予約も支援が適用される」との記載を確認して決めた。 その後、サイトの運営会社や旅行会社からの連絡を待っていたが、連絡は来ず、旅行会社に電話で問い合わせをしてもつながらず、メールをしてもなしのつぶてだった。結局、確認が取れないまま関西に出発した。「(支援の)適用になるのは18日以

    「対象外です」 全国旅行支援、適用されず困惑 旅行会社が語る誤算 | 毎日新聞
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    こういう企業が急場をしのぐために大量の税金を使うんじゃなくて、再生可能エネルギーの普及や開発の為にその金を使えないのかね。国会議員の方は、自分が死んだら日本の将来は適当でいいやって感じ?
  • 習近平「見えない日本侵攻」のヤバすぎる実態…!半導体技術者を引き抜き、ハウステンボス買収、豊洲タワマンも中国人だらけ(週刊現代) @gendai_biz

    目指すは「世界の覇者」 天無二日――儒教の経典『礼記』には、こんな言葉が出てくる。 「天に二つの太陽はない」という意味で、「世界の統治者は常にただ一人」という中国の世界観を象徴している。'49年に中華人民共和国を建国した毛沢東以来、歴代の指導者たちもこの言葉を知っていたが、彼らは多くの民を抱える中国の内政を安定させ、成長の軌道へ乗せることに生涯を費やした。 だが、国家主席「異例の3期目」に突入し、真の「皇帝」となった習近平総書記(69歳)は違う。中国の「外」にいる異民族をも討伐し、全世界に君臨する王となる「天無二日」を現実のものにしようとしているのだ。その隠し切れぬ野望は、演説ににじみ出た。 「10月16日に開かれた共産党大会の政治報告では1時間45分の演説を行い、『安全』や『安全保障』という言葉を前回の55回より多い73回も使いました。また軍事侵攻の可能性に言及した『台湾統一』のくだりで

    習近平「見えない日本侵攻」のヤバすぎる実態…!半導体技術者を引き抜き、ハウステンボス買収、豊洲タワマンも中国人だらけ(週刊現代) @gendai_biz
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    技術者引き抜かれると困るTSMCみたいな半導体の会社日本にありましたっけ?ハウステンボスも中途半端に赤字垂れ流すより買収された方が日本の為になるのでは。
  • 「出品時は対象年齢を明記して」 メルカリ、ネオジム磁石製品について注意喚起 誤飲などの多発受け

    メルカリは10月19日、ネオジム磁石製おもちゃの出品について注意喚起した。出品者に対し、対象年齢や子供向け製品ではないことを明記する他、知育教材であることをイメージさせないよう呼び掛けている。ネオジム磁石製おもちゃについては、子供が誤飲し、開腹手術が必要になるといった事故が複数起きており、経産省や国民生活センターが消費者やECモール事業者に注意喚起している。 ネオジム磁石製品は強力な磁力を持つことから、子供が複数個を誤飲した場合、体内で磁石が引き合い、消化管に穴が開くなどの危険性がある。消費者安全調査委員会によれば、3月までに10件の誤飲事故を確認したという。 メルカリは出品者だけでなく購入者にも注意喚起。「小さな子供が家庭にいる場合は、商品の取り扱いに十分注意し、少しでも誤飲が疑われる場合には、直ちに医療機関を受診してほしい」としている。経産省などからの要請を受け、ヤフオクなども同様の注

    「出品時は対象年齢を明記して」 メルカリ、ネオジム磁石製品について注意喚起 誤飲などの多発受け
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    メルカリに注意させたって意味ない。経産省や厚生省は子供の玩具にクソ強力なネオジム磁石を入れるのを法で禁止すべき。どうしても必要なら誤飲対策した設計にしろと。
  • https://twitter.com/tenche1204/status/1583940326959370240

    https://twitter.com/tenche1204/status/1583940326959370240
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    私は化学工学科卒で、情報工学なんて全く知らないが、趣味のプログラミングを使って今は産業用ロボットのプログラムを書く仕事をしている。好きな奴は大学で勉強しなくても何とかなると思う。
  • びっとらべる on Twitter: "悪口はマジでやめた方がいい。東フィンランド大学の研究によると、悪口や批判が多い人は、認知症になる危険性が3倍も高いことが報告されている。悪口や批判の言葉を自分に聞かせるのは「ネガティブ思考のトレーニング」と同様なので、何をやってもうまくいかない人生を自分でつくり出してるだけだよ。"

    悪口はマジでやめた方がいい。東フィンランド大学の研究によると、悪口や批判が多い人は、認知症になる危険性が3倍も高いことが報告されている。悪口や批判の言葉を自分に聞かせるのは「ネガティブ思考のトレーニング」と同様なので、何をやってもうまくいかない人生を自分でつくり出してるだけだよ。

    びっとらべる on Twitter: "悪口はマジでやめた方がいい。東フィンランド大学の研究によると、悪口や批判が多い人は、認知症になる危険性が3倍も高いことが報告されている。悪口や批判の言葉を自分に聞かせるのは「ネガティブ思考のトレーニング」と同様なので、何をやってもうまくいかない人生を自分でつくり出してるだけだよ。"
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    東フィンランド大学?と思って調べたら12年前に創設の大学で、総合大学なのに学生数もそれほど多くない所らしいので、まともな研究できるのかな、と思いました。妙な伝聞よりは論文へのリンクを下さいね。
  • https://twitter.com/wada_misaki/status/1583802589837430784

    https://twitter.com/wada_misaki/status/1583802589837430784
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    専門性は全くごもっともです。一方、NDC分類は書棚用なので、PCで検索する時代には、NDCをタグ的に複数持てるように図書館協会はして欲しい。対照的に特許庁の審査官は特許に分類番号を大量に付けており、結構便利。
  • 現代の男が弱すぎる、という話

    男の婚活増田が弱者男性同士の傷の舐め合いになっているので答え合わせを書く。婚活に容易に傷ついてしまう現代の男は精神を磨く機会がなく打たれ弱いのが原因だという話。 女性は子供のころから容姿を品定めされて、ブスでなくとも、少しでも欠点があるとそれだけでひどい言葉を投げかけられる。やれ女性のくせに気が強い、女性のくせに口が悪い、鼻がでかくてブス、目が小さくてブス、肌が汚くてブス……幼稚園や小学生の頃から男のルッキズムに晒されて批判されることで傷つき、精神が鍛えられている。男にはそれがない。評価をされる機会がない。常に上に立って評価をする側なのだ。だから、精神が未熟なまま育ってしまう。 成長して、いざ婚活をするときに、女性に批評されることで傷ついた、もう耐えられないと泣き叫ぶ男が多いことは当に滑稽でならない。お前らは、自分が子供のころやってきたことをやり返されているだけだと理解したほうがいい。せ

    現代の男が弱すぎる、という話
    petronius7
    petronius7 2022/10/24
    体育会系のしごきや上司のパワハラに耐えている人も一杯いると思いますが、そういう人は婚活悩んでもネットにカキコしないと思います。生存者バイアスならぬ、書き込み者バイアスと言う奴です。