タグ

2013年5月31日のブックマーク (4件)

  • 【画像あり】この牛モフモフ過ぎワロタwww:キニ速

    phallusia
    phallusia 2013/05/31
    足がもふっと太くてかわいい
  • 人工的にクモの糸を作る研究の歴史について本気で調べてみた - アレ待チろまん

    山形のSpiberというベンチャー企業がクモの糸を人工的に大量生産出来る技術を開発したとして大変話題になっています。 読売新聞:いずれは「クモの糸」で車・飛行機…量産化成功 人工的なクモ糸生産の研究は古くから歴史があります。画期的なニュースが出たのを良い機会と、ひと通り勉強したので簡単にまとめてみました。 絹糸・クモ糸の基礎知識絹糸やクモの糸は生物が体内で精製する自然の繊維です。これらの繊維はタンパク質によって構成され、しなやかで強いという性質を持ちます。 フィブロイン (fibroin) とは昆虫とクモ類の糸を構成する繊維状タンパク質の一種である。グリシン、アラニン、セリン、チロシンなど側鎖の小さいアミノ酸が90%にも及ぶ高い比率で含まれ、この特徴が繊維の強さを支えている。 クモの巣は粘着性の横糸と非粘着性の縦糸から作られます。これらのクモ糸はナイロンを上回る堅さと強度、そしてケブ

  • ハリネズミのジレンマに物申す

    私は学びました。多少の痛みで夢を諦めるなら、そこまでして叶えたい夢ではない。夢を叶えるためには、どんな痛みにぶち当たっても諦めず、信念を貫く必要がある。そして、ジレンマに打ち勝った者だけが手にできるものが、「夢」なんだと。ハリネズミの交尾行動(前戯)は、私に大切なことを教えてくれました。

    ハリネズミのジレンマに物申す
    phallusia
    phallusia 2013/05/31
    まさかのハリネズミネタ
  • ありんこ日記 AntRoom:まるで宇宙生物!?憧れのカギムシ!!

    2013年05月31日 まるで宇宙生物!?憧れのカギムシ!! 皆さんカギムシをご存知でしょうか? バルバドス島に生息するカギムシPeripatus dominicae barbadensis。 ムカデやヤスデのように細長い体に、たくさんの脚を持つ生物ですが、これら節足動物の多足類とはまったく違う生物です。 有爪動物(ゆうそうどうぶつ)のカギムシ類に分類され、1820年ごろにセントビンセント島で初めて発見されました。 当時、無数の突起を持つナメクジだと思われたり、ミミズやヒルなどの環形動物や、節足動物に分類されたそうですが、最終的には独立した有爪動物となったのです。 約5億年前のカンブリア紀の化石からも発見されていて、この頃は海で生活をしていましたが、現在は海で暮らす種類は存在せず、すべてが陸生種となりです。 ビロード状の皮膚は完全防水で、水滴を体に垂らすと雫となって転げ落ちるので、体は一切

    phallusia
    phallusia 2013/05/31
    ナデナデしたい