タグ

ブックマーク / 2xup.org (6)

  • Movable Type ブログ検索や tag 検索の結果を素敵な URL で - 2xup.org

    2006-07-07T14:05:53+09:00 もうちょっと UI が解りやすくなるともっと良いのだけれど Flickr にアクセスしていつも良いなあと思うのは、直感的な URL だと思います。例えば /photos/kaminogoya/ にアクセスすれば僕の写真がみれます (最近のアカウントは不思議な文字列になっていますけれど…。設定できるのかな?)。そのあとに sets/ とつければいくつか用意された Photo Set の一覧ページに移動します。また、/こんな風にわかりやすいと、一度アクセスしたあとであればなんとなく解るようになってきますよね。こういった URL もデザインのひとつだと思います。 おなじように解りやすく気付いてからとても重宝しているのが microformats 関係でもおなじみ Technorati のウェブサイトです (.com の方)。Technorati

  • http://2xup.org/repos/doc/slide/css_nite_vol9/

    phillosophic
    phillosophic 2007/01/23
    スライド
  • pre 要素のスタイル定義とマークアップ - 2xup

    2006-09-07T00:56:49+09:00 なにやら pre 要素に CSS でどういったスタイル定義をしているのか、また、pre 要素をどのようにマークアップしているのか、様々な意見がでている模様。 ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(i d e a * i d e a - Lifehacks by 100SHIKI.COM) pre要素へのスタイル指定(hail2u.net - Weblog) Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(hxxk.jp) 情報共有と新たな発見を期待して、どのようにスタイル定義・マークアップしているのか公開することに。まずは注意しているポイントを挙げてみます。 Macintosh 版 Internet Explorer では、div 要素以外に値が visible (初期値) 以外の overf

  • microformats に対応したサービスなどまとめ - 2xup

    2006-04-21T21:54:03+09:00 microformats が日々おもしろくなってきている理由はその microformats に対応したサービスなどが充実してきた事にあると思います。僕もなにか作ってみようと挑戦しているので、うまくいったら公開できればと思っています。 せっかくおもしろいものが増えてきているので、これまでに使った事があって、microformats スゲー!と思わされたものをまとめてみました。これからもっと楽しくなりそうで、いまからもうドキワクです。これからもなにかあれば投稿していきますので、よろしければ時々 2xup の microformats タグをチェックしてみてください。 tag: microformats - 2xup microformats コード生成 microformats | Code microformats.org で公開されてい

  • 一行あたりの文字数を制限するリキッドレイアウト - 2xup.org

    2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl

  • JSON feed を利用してエントリーに関連する del.icio.us ブックマークを表示 - 2xup.org

    2006-12-25T21:18:10+09:00 面白いものを見つけたのだけれど、ブログに書いてもただの紹介記事に終わってしまいそうなものをタグ付けしてブックマークし、ブログ内の関連する記事のページに表示することにしました。ブログ記事につけたタグと同じタグのついたブックマークを表示できれば記事に関連するリンク集ができるし、自分自身へのフィードバックにもなって良いかも。ソーシャルブックマークサービス del.icio.us では JSON feed も提供されているので、それを利用することに。 JavaScript Object Notation - Wikipedia JSON Feed(川o・-・)<2nd life) JSON Feedとか何とか(hail2u.net) JSONフィードとか何とか #2(hail2u.net) del.icio.us の JSON feed del.

  • 1