タグ

2006年5月15日のブックマーク (5件)

  • https://www.podcastingnews.com/archives/2006/05/yahoo_maps_on_i.html

    pho
    pho 2006/05/15
    かなり実用的な方向にきている模様
  • スタパブログ: 正真正銘の衝動買いを見た

    先日、某社の某携帯型計算機に関する映像収録っていうかパナソニックの新型レッツノートのY5のImpressTVにおける映像収録仕事があったんですけど、その時のお相手(アシスタント!? ナビゲーター!?)の某氏っていうか渡辺智子さんがスゴかった。 渡辺さんはライムライトという事務所に所属するキャスターの方なんですけど、あ、スタパトロニクスTVのアシスタントの渡名喜織恵さんと一緒の事務所でオトモダチらしいんですけど、あ、渡名喜さんの宣材写真はご人に近いんですけど渡辺さんのそれは宣材的加齢感が過剰に高くてモッタイナイと感じる(宣材に90年代の西村知美を足して三等分すると人に近くなる思える)んですけど、さておき、この人の物欲向上度合いがちょいと衝撃的であった。 パナソニックのレッツノートY5は超軽量でCoreDuo搭載なのに超時間駆動である上にキーボード全面防滴だったりしてスゴいってコトで、その

    pho
    pho 2006/05/15
    天板の色で買うのかよ
  • 株価情報がAPIで提供されるらしい - 旧suadd blog

    pho
    pho 2006/05/15
    これはかなり面白いことになりそう
  • 心理的なコントラスト効果 (ユーザビリティ実践メモ)

    非常に高価なA商品を見た後に、それよりは安価なB商品を見ると、普段なら手が出ないB商品が安く感じられることがあります。 ウェブ上でもこのコントラスト効果を上手く利用することで、ユーザをビジネスゴールへと効果的に誘導できる場合があります。 例えば、「お問い合わせ」と「資料請求」という2つのボタンを並列に並べると、「資料請求」ボタン単体の場合に比べて「資料請求」ボタンがクリックされやすくなることが弊社のユーザビリティテストでも観察されています。 この場合、「お問い合わせはちょっと面倒だけど、資料請求だけならまあいいか」といった考えがユーザの心の中で働くようです。つまり、「お問い合わせ」との対比で「資料請求」が簡単に感じられるのです。 ユーザをビジネスゴールへと誘導していくための一手段としてコントラスト効果も考慮にいれると良いでしょう。 ただ、このコントラスト効果をユーザを欺くような形で利用する

    pho
    pho 2006/05/15
    コントラストの効果。なかなかテクニカル
  • 脳の三次元画像の精神科医療への応用 - himazu blog

    精神病患者は脳に目に見える形で変化をきたしていることがある。画像診断をおこなうことでより適切な治療が可能となる。SPECT (Single Photon Emission Computer Tomography) 技術による脳の三次元画像が一般化すれば精神科医療に大きな変革が訪れる。IT Conversationで配信されているSPECT and the Future of Mental Healthと題する講演の中でダニエル・エーメン氏(Daniel Amen)はそのように述べている。 長年夫婦カウンセリングを受けていて改善されなかった夫婦のSPECT画像を見たところ、夫に薬物による脳の障害が見受けられた。夫に聞いてもに聞いても夫は薬物乱用はしていないという。夫の仕事は家具の仕上げだった。そこで有機溶剤を長年吸っていたのである。夫婦仲が悪くなったのは夫がその仕事に就いて1年ほど経ってか

    脳の三次元画像の精神科医療への応用 - himazu blog
    pho
    pho 2006/05/15
    脳はやはりかなりデリケートらしい