タグ

2011年11月15日のブックマーク (8件)

  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
    pho
    pho 2011/11/15
    これはすばらしい。本音を言えば映画館で見たいけど。
  • 日本の有力法律事務所、シンガポール事務所を開設へ[シンガポール]|AsiaX News

    森・濱田松法律事務所はシンガポール事務所の開設を計画しており、法務長官院(AGC)に外国法サービスの免許を申請した。日の経済環境が厳しさを増す中、日企業のアジア進出がますます増加しており、アジア現地における日人弁護士のサービスに対する需要の増大に対応する。 アジアで最適な体制を構築するには、東南アジア、南アジアの中心に位置するシンガポールが最適と判断した。シンガポールは紛争解決センターでもある。 AGCに登録している外国人弁護士は1,100人だが、日を業務拠点とする弁護士は10人にとどまっており、いずれもシンガポール法のサービスは提供していない。 日の有力法律事務所がシンガポールに単独で拠点を設けるのは初めて。AGCによると、日のほかの有力法律事務所も事務所開設に関心を示している。 森・濱田松法律事務所はシンガポール事務所に企業金融、合併・買収(M&A)の分野で経験豊富な弁

    pho
    pho 2011/11/15
    シンガポール法のサービスを提供しないけど、来年初頭に業務を開始するらしい。
  • Work passes

    pho
    pho 2011/11/15
    これが職探しのための1年間滞在パスか。
  • はじめてのFXなら外為どっとコム

    サービスのご案内 サービスのご案内メニュートップサービスのご案内 トップ選ばれる理由FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ)FX(外貨ネクストネオ) TOPFX(外貨ネクストネオ)の特長スプレッド・取引手数料 一覧スワップポイントカレンダーお取引のルールお取引のルールお取引のルール TOP取引概要取引通貨ペア・取引保証金取引時間取引説明書・約款改訂履歴ロスカットルールロスカットシミュレータとは月曜オープン時の約定ルール約定ルール・カバー取引取引約款に抵触する行為

    はじめてのFXなら外為どっとコム
    pho
    pho 2011/11/15
    節約して貯めたお金が1ヶ月で消えるのか。リアル過ぎる。
  • データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その2) - from 『WIRED』VOL.2

    pho
    pho 2011/11/15
    「相手が直感によって30%の正答率を得ているところで、35%の正答率を得る方法を見つけたとしよう。これで5%の利ざやを稼ぐことができる。」やっぱりこういう発想がいいと思う。
  • Skills, training and development

    pho
    pho 2011/11/15
    ここに出てる職種だったら少し有利になるのかも
  • 連合王国最高裁判所 - Wikipedia

    連合王国最高裁判所の徽章は 「連合王国の花のエンブレム」を天秤に見立てたオメガの文字で囲んだもの。「花のエンブレム」は連合王国を構成するイングランドのバラ、スコットランドのアザミ、ウェールズのリーキ、北アイルランドの亜麻の花で構成されている。 連合王国最高裁判所(れんごうおうこくさいこうさいばんしょ、英語: Supreme Court of the United Kingdom)は、2009年10月1日に設立されたグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)の最高裁判所である。 沿革[編集] 2005年の憲法改革法に基づき、貴族院(上院)の常任上訴貴族(Lords of Appeal in Ordinary/通称:法官貴族・Law Lords)の司法機能(judicial functions of the House of Lords)と枢密院司法委員会(Judicial Com

    連合王国最高裁判所 - Wikipedia
    pho
    pho 2011/11/15
    イギリスの最高裁ってこんなに新しいのか。知らなかった。
  • 『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』 山田奨治著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    幾多のメディアに囲まれて暮らしている以上、著作権ほど我々の生活に密着した問題もないはずだ。 が、類する書物はこれまで、素人には専門的すぎたり、公平性に気をつかうあまり論述が平板で、一般の読書には耐えづらかった。生々しい現在進行形の問題であるはずの著作権をめぐって今、いったい何が起きているのか。これでは判(わか)りづらくてもしかたがない。 そんななか、書の登場は画期的だ。冒頭で著者は、いったん著作権法の原点に立ち返り、その「目的」が「文化の発展に寄与すること」(第一条)にあることを確認する。これは、今日のたび重なる権利者寄りの法改正が、おおもととなる精神に照らして、どのような偏向にあるかを測る大きな指標となる。そのうえで、著作権をめぐる環境があまりに複雑、かつ厳しくなり、市民から遊離した利益主導の密室主義へ移行しつつあることを鋭く指摘する。 このような現況が今、すぐれた文化が持つ奔放な伝播

    pho
    pho 2011/11/15
    やっぱり面白そう