2022年3月23日のブックマーク (4件)

  • 博多湾情景 オレンジ色の百道浜マリゾン 冬の夕景 - 福岡情景写真

    博多湾情景 冬の百道浜マリゾンの夕景です 夕日のタイミングに合わせたオレンジ色の逆光での撮影です 雲が心配でしたが、久しぶりにマリゾンでの夕景撮影です。今はオフシーズンですので、訪れる人も多くは無いです。 マリゾンの地図のリンクを貼りますね。 マリゾンは百道浜の海の上にある結婚式場です。福岡市内の人気観光スポットでもあり、撮影スポットでもあります。 百道浜は、博多湾内では中央に位置します。 今回も富士フィルムの機材です。 フジフイルム X-E4 ボディ シルバー 価格: 99000 円楽天で詳細を見る 【18日 店内全品ポイント2倍!!】FUJIFILM フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ ブラック フジフイルム 富士フイルム 交換レンズ 価格: 28406 円楽天で詳細を見る フジフイルム XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II ブラック 価格

    博多湾情景 オレンジ色の百道浜マリゾン 冬の夕景 - 福岡情景写真
    photo-no-wa
    photo-no-wa 2022/03/23
    めちゃくちゃ美しい!!素晴らしいです!!
  • 【桜撮影の予習③】2021年撮影した京都桜 ~雨の日対策編~ - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。2022年も桜シーズンが目前ですね!近所の桜を見ていると、東京もあと1-2週間で満開という印象です。そんな来るべきハイシーズンに向けて2021年に撮った京都の桜写真を振り返って今年どんな桜写真を撮ろうか思いを馳せるという記事の第3回であります。第3回の今回のテーマは「雨の日」です。 Z6 + Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm, ISO 640, F 2.8, SS 1/400 sec 雨の日こそシャッターチャンスなんていう人もいます。ですが、なんだかんだ言ってやはり雨の日の撮影はキツいです ^^; 自分も機材も濡れますしね。あと3月は普通に寒い (笑) そんなときはマクロ的な撮影なんてどうでしょうか?雨に濡れた花弁はしっとりとしていて晴れの日よりも美しく写ります。 Z6 + Carl Zeiss Apo S

    【桜撮影の予習③】2021年撮影した京都桜 ~雨の日対策編~ - Circulation - Camera
    photo-no-wa
    photo-no-wa 2022/03/23
    雨の日の撮影はぼくも気乗りしないんですよね・・・。でも、確かに雨の日のしっとりした感じは素敵ですね!!そして、マクロ的な撮り方かぁ。なるほど!!
  • 春近し。今年も梅にメジロがやってきました!【2022年のウメジロー】 - sunsun fineな日々

    毎年早春になると楽しみなことがあります。それは梅の花が咲いて,メジロがやってくることです。梅にメジロ,名付けてウメジロー。 今年の冬は寒くて,梅の開花が遅れていましたが,3月に入ってやっと咲き始めました。すると,やっぱりやってきました。ウメジロー (^◡^) 今年もウメジローがやってきました! 枝から枝へとウメジロー ちょっと曇ってきました おわりに 今年もウメジローがやってきました! 今年の冬は寒かったですね。梅の開花も例年より遅く,やきもきしていました。でもようやく咲き始めて,ウメジローに会えましたよ。 毎年のことながら,梅とメジロは当に絵になります。まさに「早春!」て感じ。飛んできたウメジローは,さっそく「どの花から蜜を吸おうかな」とぴょんぴょんしています。 次はどの花を吸おうかな すぐにトリミングしてドアップにしたがるやつはワタシです(笑)。Sonyの超望遠ズーム,SEL7035

    春近し。今年も梅にメジロがやってきました!【2022年のウメジロー】 - sunsun fineな日々
    photo-no-wa
    photo-no-wa 2022/03/23
    ウメジロー!!さすがですね!!今年からぼくも撮り始めましたが、難しいです・・・。さん太さんのすごさを改めて実感させられました。飛んでるところを撮ってみたいのですが・・・まだまだ修行が必要みたいです(笑)
  • 国道500号線沿いにまつられる庚申塔 福岡県朝倉市原田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    福岡県朝倉市。国道500号線を秋月(あきづき)から江川(えがわ)方面へ、車ではしっていると、庚申塔らしき石塔をみかけました。車を道路脇にとめ、石塔を確認してみると、庚申塔でした。 場所:福岡県朝倉市原田 座標値:33.457065,130.714602 碑面:猿田彦大神 建立年月:(確認できず) 庚申塔にむかって左側面 庚申塔のまわりをぐるっと確認してみると、庚申塔にむかって左側面に建立年らしき銘が確認できましたが、判読はできませんでした。

    国道500号線沿いにまつられる庚申塔 福岡県朝倉市原田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ