2018年3月30日のブックマーク (5件)

  • WEB CARTOP:日本人は運転が下手! 世界基準で日本の運転レベルが低い要因とは | 毎日新聞

    整備された交通インフラやカーナビの発達も要因のひとつ 欧州では高齢者や女性も平気で200km/h巡航をこなす ヨーロッパでは女性も高齢者も、平気な顔してマニュアル車に乗っている。その理由は、オートマチック車に比べて新車の価格が安く、そして燃費も良いからだ。マニュアルシフトとクラッチペダルの操作は身体の一部になっていて、市街地でも高速道路でも皆さんスムースな運転だ。 ドイツではお馴染みの、速度無制限区間もあるアウトバーンでも、高齢者が平気な顔をして200km/h以上でクルージングしている。 パリ市街でタクシーに乗ると、渋滞を避けるために細い裏道をスイスイ抜けていく。しかも、かなりペースが速い。雨でも降れば足もとの路面は石畳で滑りやすくなるが、それでもかなりのハイペースで、ときにはカウンターステアをあてたりしてスイスイと走る。 つい先日も、スイス、フランス、そして北欧各国を巡り、自らレンタカー

    WEB CARTOP:日本人は運転が下手! 世界基準で日本の運転レベルが低い要因とは | 毎日新聞
    photokuri
    photokuri 2018/03/30
    パワーステアリング、AT、カーナビ等々、本来は操作が楽なって運転に集中できるようにするためだったのに、人間は楽を覚えると自動車の運転は一つ間違えると人命をも奪いかねない危険な行為なのにスマホとかいじる
  • 写真:占領下の日本 カラー1000枚 撮影場所はどこ? | 毎日新聞

    ジープを追いかける子どもたち=Copyright of Photography:Dr.Annika A.Culver,Curator of the Oliver L.Austin Photographic Collection. GHQ職員撮影 東京・昭和館で展示 敗戦間もない約70年前の日をカラーで撮影した写真展が博物館の昭和館(東京都千代田区)で開かれている。戦争による荒廃と復興、当時の人々の暮らしぶりを生き生きと伝えているが、撮影場所などが分からないものも多く、同館が情報提供を呼びかけている。 鳥類学者、オリバー・オースティン・ジュニア(1903~88年)が撮影したコレクションを紹介する「希望を追いかけて~フロリダ州立大学所蔵写真展」。米ニューヨーク州出身のオースティンは、連合国軍総司令部(GHQ)天然資源局の職員として46~50年に日に滞在し、北海道から九州まで全国を調査した。

    写真:占領下の日本 カラー1000枚 撮影場所はどこ? | 毎日新聞
    photokuri
    photokuri 2018/03/30
    ネットでの公開を希望します!先日の台湾で見つかった水中カメラの持ち主も写真をFBで公開したから判明、ネットの力を利用しない手はない。
  • 那覇市牧志公設市場が建替えのため仮設店舗への移転! | 沖縄リピート

    「第一牧志公設市場」は6月16日に惜しまれながら閉場しました。公設市場に店舗を持つ店舗は、閉場と共に慌ただしく仮店舗への移転準備に追われています。にぎわい広場に建設中の仮店舗も、完成間近!今までの公設市場同様2階建てで、1階は買い物フロア、2階はお事処になるようです! 6月16日の閉場セレモニーは大盛況! 2019年6月16日に行われた、第一牧志公設市場閉場セレモニーの様子。セレモニーでは、城間幹子市長の挨拶のあと、エイサー演舞があったり、みんなでカチャーシーを踊ったりと、大盛況のうちに閉場セレモニーは終了しました。牧志公設市場は観光客はもちろん、地元の皆さんに愛されてたんだなーと実感。 店舗の皆さんは感傷に浸る暇なく、移転準備でてんてこ舞い! 牧志公設市場が閉館して2日後の市場。店舗の皆さんは移転準備に追われている様子。というのも7月1日(月)には、にぎわい広場に建設中の仮店舗がオープ

    那覇市牧志公設市場が建替えのため仮設店舗への移転! | 沖縄リピート
    photokuri
    photokuri 2018/03/30
    あの迷路のような細い道をドンドン進んでいくとディープなウチナワに引き込まれていくトリップ感がなんとも言えなかったんだけど・・・・ ここにも市場移設問題があったなんて。
  • 喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース

    奈良県生駒市は、市役所内での受動喫煙を防ごうと職員が喫煙した場合、体内から有害物質が出続けているとされる45分間は、エレベーターの利用を禁止するなどの対策を4月から始めることになりました。 奈良県生駒市は、5年ほど前から、市役所の庁舎内を全面禁煙とし、屋外に喫煙所を設けるなど、受動喫煙による健康被害の防止に取り組んでいます。 しかし、職員の中から、「さらに対策を強化してほしい」との提案が出されたということで、市は、4月1日から新たな対策を始めることになり、29日、周知を呼びかけるポスターを掲示しました。 新たな対策は、市の全職員が対象で、▼喫煙後も45分間は、体内から有害物質が出続けるという研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用を禁止するほか、▼勤務中は、昼休みを除いて禁煙とするなどとしています。 罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねるということです。 生駒市人事課の田中良成課長は

    喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース
    photokuri
    photokuri 2018/03/30
    タクシーの運転手、禁煙の車内では吸えないので客待ちの駅前で車外で喫煙してすぐに乗車、乗り合わせた乗客はタバコ臭くて我慢の限界なんですけど!ほかにタクシーがいたら乗車拒否したいです。
  • 指笛吹きたい人のためのポイントまとめがとても分かりやすいと話題に「鳴った! これで馬呼べる」

    海野ほたて @umino_hotate 「指笛吹きたい」って言ってた大学の同期に宛ててかいたやつなんでかなりザックリですが、何人かにふぁぼっていただけたので、需要あれば。 2018-03-27 20:26:08 海野ほたて @umino_hotate ちなみに僕の場合、1日10分くらい暇な時にヒューヒューやってたら3日くらいで音が鳴り始め、これらのポイント掴んで安定して鳴らせるようになったのは1週間くらいでした 舌の位置掴んだら楽勝 2018-03-27 20:55:16

    指笛吹きたい人のためのポイントまとめがとても分かりやすいと話題に「鳴った! これで馬呼べる」
    photokuri
    photokuri 2018/03/30
    よし!これで沖縄でタクシーを止めることが出来る!www