タグ

ブックマーク / ameblo.jp/toto-book (15)

  • 『193週間』

    震災の津波の流木で作られたバイオリンと宮沢賢治が愛用したチェロを使ったコンサートが岩手県花巻市文化会館で開かれました。 被災地の中学生ら招待された65人と市民の計700人が共に音色に耳を傾け、復興への思いを新たにしました。 市や市民団体などによる実行委員会が主催し、バイオリンは弦楽器制作者中沢宗幸さんが制作。 表と裏の板をつなぐ「魂柱」に陸前高田市の「奇跡の一松」の一部が使われています。 これを千人の演奏者がリレー演奏する「千の音色でつなぐ絆プロジェクト」の一環として催されました。 宮沢賢治のチェロは普段、宮沢賢治記念館に展示されています。

    『193週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/11/28
    193週間
  • 『180週間』

    岩手県は、東日大震災で壊れた宮古市田老(たろう)の防潮堤の一部を取り壊さずに残すことを決めました。 津波の脅威を伝える震災遺構として保存活用する市の要望を受けたかたちです。 田老の防潮堤は1933年の昭和三陸津波を機に造られ78年に完成。 高さ約10メートル、総延長約2.4キロと国内最大級の二重防潮堤でしたが、東日大震災では最大で16.3メートルの津波が乗り越え181人が犠牲になりました。 残されるのは海側と陸側の二つの防潮堤がX字に交わっていたうち海側の約60メートルです。 県は新しい防潮堤を建設中ですが、工事に支障がないことから取り壊さないことを決めました。 近くでは、津波で1、2階の鉄骨がむき出しになった「たろう観光ホテル」の保存が決まっており、市は防潮堤と合わせ防災教育の拠点とします。 市は「防災意識の風化を防ぐことにもつながる」とし、保存方法や費用は今後詰めるとのことです。

    『180週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/08/29
    180週間
  • 『175週間』

    岩手県は震災被災者向け仮設住宅の入居者が退去する際、エアコンなどの備品を無償譲渡する方針を被災市町村に示しました。 合わせて、仮設住宅の撤去・集約計画の作成を要請しました。 備品譲渡は宮古市と釜石市であった市町村の仮設住宅担当者会議で明らかにしました。 対象備品はエアコン・暖房機器・照明器具・物置・カーテンの5種。 市町村が今後進める仮設住宅の撤去・集約で空き室が多く出てくることに伴い、撤去される仮設の備品のみ、入居していた被災者に譲渡します。 県側は 「これまで廃棄していた備品を有効活用するための措置」 と説明しました。 県によると、今のところ、仮設住宅の撤去・集約計画を公表している釜石市が譲渡を検討する意向を示したとのことです。

    『175週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/07/25
    175週間
  • 『161週間』

    42年ぶりに復元された蒸気機関車が「SL銀河」として岩手県のJR釜石線・花巻―釜石間(90.2キロ)で運行を始めました。 JR東日の復興支援プロジェクトで、被災地と内陸をつなぎ、休日を中心にはしります。 SLは1940年製造の「C58 239」。 岩手の沿岸などで活躍後、1972年に引退し、盛岡市内の公園で展示保存されていました。 被災地の観光を盛り上げようと、さいたま市の車両センターで復元されました。 4月12日に花巻駅で出発式があり、JR東の冨田哲郎社長が 「多くの人に被災沿岸を訪れてもらい、復興の力になっていくことを願う」 とあいさつしました。 2週連続で鉄になりました。からの投稿

    『161週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/04/18
    161週間
  • 『160週間』

    東日大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県の三陸鉄道は6日、北リアス線の全線で運転を再開しました。 南リアス線も5日に全線復旧し、ほぼ3年ぶりに震災前と同じ総延長107.6キロを列車が走りました。 祝!全線復旧!

    『160週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/04/11
    160週間
  • 『151週間』

    匠復興相は仮設住宅の入居基準緩和について、岩手県大槌町を訪れて被災者以外にも入居を認めることを表明しましまた。 県が地方自治法に基づき、「目的外使用許可」を出します。 これで同町などが要望していた、Uターン希望者らの入居も可能になります。 これまで仮設住宅の入居は、災害救助法で被災者に限られており、自治体から要請を受けたボランティアや応援職員が、例外として認められていました。 しかし、大槌町から要望があったことや、被災地での民間のマンション家賃が高騰していることなどから方針を転換しました。 復興庁は被災者以外の入居にあたっては一定の配慮を求めます。 長期間にわたって住むことで地域コミュニティーに支障が出ないようにすることや、仮設住宅の集約・撤去の妨げにならないようにすることなどです。 そのうえで、各県に具体的な対象者や入居期間、使用料などの運用を任せます。

    『151週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2014/02/07
    151週間
  • 『140週間』

    東日大震災の津波で被災した建物などの「震災遺構」について15日に保存費用の一部を負担することを発表しました。 地元住民の合意を得ることなどを条件に復興交付金を初期費用に充てます。 ただ維持管理費は認められません。 対象となる遺構は市町村にそれぞれ1カ所までで、住民の合意形成に加え、まちづくり計画との一体性や、自治体の維持管理費確保の見通しがあることが条件です。 合意に至るまでの間の応急的な修理費や、保存しない結果となった場合の撤去費も負担します。 復興庁は「第1号」として、今月末に配分する復興交付金で、岩手県宮古市の 「たろう観光ホテル」の保存費などを認める方針です。 被災地で遺構の撤去が進む中、保存の是非をめぐる議論が再燃しそうとのことです。 応急的な修理費や撤去費用にばっかりお金が回ってたら、また議論になりそうな予感…。 Android携帯からの投稿

    『140週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/11/22
    140週間
  • 『134週間』

    東日大震災で高い津波を発生させた地域が震源から約150キロ北東の岩手県沖にもあることを、海洋研究開発機構の市原寛・技術研究副主任らのグループが明らかにしました。 これまでは震源近くの宮城県沖と考えられていました。 研究グループは震災前、岩手県沖の海 底に地質構造を調べるために観測器を設置していました。 震災後に観測データを回収したところ、地震時に海水中で発生する磁場の変化などを記録し、観測結果を分析したところ、岩手県沖 200キロで高い津波が発生したことがわかりました。 これまでは海底圧力計の数値などをもとに震源近くの日海溝付近と推定されていましたが、最近になって別の専門家から北側にも発生源があるとの指摘が出ていました。 この海域で津波が大きくなった原因は不明だが、1896年に起きた明治三陸津波の発生源近くにあります。 市原さんは 「二つの津波に関係があるかもしれない。 詳しく調べるこ

    『134週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/10/11
    134週間
  • 『131週間』

    中秋の名月だった19日夜、岩手県陸 前高田市の「奇跡の一松」が満月の光に照らされました。 この日はあいにくの曇り空でしたが、ときおり顔をのぞかせた月との共演を見せました。 Android携帯からの投稿

    『131週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/09/20
    131週間
  • 『富士山 世界遺産登録』

    22日にカンボジアの首都プノンペンで開催中の国連教育科学文化機関・ユネスコの世界遺産委員会は、富士山(山梨、静岡県)を世界文化遺産に登録することを決定しました。 日の世界遺産は2011年登録の平泉(文化遺産、岩手県)と小笠原諸島 (自然遺産、東京都)以来2年ぶりで、計17件となりました。 日最高峰の富士山は山岳信仰の対象 であり、浮世絵など多くの芸術作品に描かれるなど、芸術文化を育んだ山として高く評価されました。 政府が富士山の一部として推薦し、ユネスコの諮問機関である国際記念物遺跡会議・イコモスが除外を求めていた景勝地「三保松原(静岡市)」も含めての登録となりました。 世界遺産には「自然遺産」「文化遺産」「複合遺産」の3つがあり、地元は当初、自然遺産への登録を目指しましたが、ごみ問題などを理由に03年に候補選考から脱落していました。 政府は古くから信仰登山が盛んで、絵画や文学作品にも

    『富士山 世界遺産登録』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/06/23
    富士山 世界遺産登録
  • 『114週間』

    東日大震災のがれきを受け入れていないのに、被災地外の10カ所のごみ処理施設整備に国の復興予算250億円が使われていたことが分かりました。 当初は受け入れを検討していましたが、がれき量が当初の見込みより減ったためだということです。 環境省は「自治体側と約束しており、返還を求めない」としています。 復興予算を使い焼却炉やごみ処分場を 整備しながら、がれき処理をしなかったのは、堺市や埼玉県川口市など10自治体・組合です。 処理施設を造る自治体側が国の「循環 型社会形成推進交付金」を使うと自治体側の負担は28~37%だが、環境省は2011年、がれき受け入れの検討を条件に負担をゼロにする特例を策定。 交付金を申請していた自治体側に伝え、11~12年度に被災地外の15自治体・組合に復興予算をつけました。 だが、宮城・岩手2県のがれきは「海に流出した家屋分も含めていた」などとして12年5月、当初見込み

    『114週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/05/24
    114週間
  • 『111週間』

    東日大震災で被害を受け、閉鎖状態となった岩手県大船渡市の北里大学三陸 キャンパス(海洋生命科学部)について、運営する学校法人北里研究所は学部を再開しない方針を明らかにしました。 2011年5月に移った神奈川県の相模原キャンパスを拠点とし、三陸は研究施設にします。 震災前の三陸キャンパスには学生ら約600人が在籍していました。 大船渡市内では再開を求める署名活動 もありましたが、大学側は「経営が厳しく、学生確保の観点からも相模原で続けざるをえない」と判断しました。 相模原に移転後の入学志願者は2倍以上に増えているとのことです。 閉鎖したら学生がますます減るけど、経営ができなくなれば学生が減るだけでなく、行き場もなくなるかも知れないからなぁ。 賛否を出せないことかも知れないですね。 Android携帯からの投稿

    『111週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/05/03
    111週間
  • 『100週間』

    東日大震災の津波に倒れずに残った岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」の復元作業が12日、現地で始まりました。 海水で枯死した一松は保存処理のため昨年9月に切り倒され、分割した幹に合成樹脂を心棒として通すなどの作業が愛知県などで続けられていました。 この日、現地に運ばれてきたのは根元と幹の一部(約8メートル)。 作業員がクレーンでつり上げ、コンクリートの基礎部分に取り付けました。 「高田松原を守る会」の鈴木善久会長は 「雨風に耐えるにはこれぐらいしなければいけないのだろうが、人工的な姿になったのは複雑な気持ちだ」 と見つめていました。 残りの幹や枝葉部分を順次取り付け、3月上旬に全体が復元されます。 地元の人は複雑かもしれないけど、何年後、何十年後には復興のシンボルになって欲しいと僕は思います。 Android携帯からの投稿

    『100週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2013/02/15
    100週間
  • 『チャリティーマッチ開催決定』

    プロサッカー選手会は東日大震災からの復興支援として、欧州リーグやJリーグの選手が出場する「チャリティーサッカー2012」を12月26日にユアスタ仙台で開催すると発表しました。 日サッカー協会とJリーグが主催し、選手会と仙台市が共催します。 昨年に続き2度目で、約50選手が参加します。 選手会によると、シーズン中のイングランド・プレミアリーグとベルギーリーグの選手は出場できませんが、その他の欧州リーグに所属する日人選手は参加の意向を示しているとの事です。 国内は地元の仙台をはじめ、J1、J2全チームから選手が集まる予定になっています。 試合翌日の12月27日には、選手らが岩手県、宮城県、福島県の被災地を訪問する予定です。 運営費を除いた収益は東北サッカー未来募金に寄付されます。 ベガルタ仙台の渡辺広大選手会長は 「全国のJリーガーが復興支援を手伝いたいと言ってくれている。 協力して

    『チャリティーマッチ開催決定』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2012/10/30
    チャリティーマッチ開催決定
  • 『60週間』

    福島県相馬市の松川浦で昨年秋から育ててきた青ノリの網を、「種場」と呼ばれる浅瀬の砂場に移す作業がありました。 津波で打撃を受けた養殖の再開に向けた準備で、来年春には、特産のノリを収穫できる見通しとの事です。 種場は潮の流れが少ない浅瀬で、網にノリの胞子を付着させる場所です。 津波で松川浦全体に大量のがれきや土砂が流れ込みましたが、昨年夏から漁師たちが撤去作業を進め、ノリの種を育ててきました。 東日大震災の復旧・復興事業(沿岸市街や防潮堤のかさ上げなど)で、土不足が心配がでてきました。 岩手県、宮城県、福島県の3県で少なくとも4,000万立方メートル(東京ドーム32杯分)が必要と見込まれ、需要増で土の値段が上昇しました。 国や自治体は、代わりに瓦礫の活用も検討し始めました。 放射線さえクリアしているのなら使える物は何でも使って欲しいですね。 今度はカナダにハーレーが漂着しました。 まだまだ

    『60週間』
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2012/05/04
    60週間
  • 1