タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/ishinomakoto200 (3)

  • <震災がれき>受け入れ前向きは10都府県 - 石野真琴のなんでもあり?

    東日大震災で発生した岩手、宮城両県の震災がれきの一部を両県外で受け入れるよう環境省が呼びかけている広域処理について、処理に必要な焼却施設を持つ自治体などに対して受け入れ要請をしているのは10都府県にとどまり、13県は要請の検討もしていないことが毎日新聞の全都道府県調査で分かった。広域処理には窓口となる都道府県の協力が欠かせないが、受け入れが進まない背景には、がれき処理後の焼却灰の放射性物質濃度に関する国の「二重基準」などを巡る戸惑いがあることも明らかになった。 【震災がれき】細野環境相「後続に期待」 島田で試験焼却 ◇13県は検討もせず 調査は、東日大震災で甚大な被害を受けた宮城、岩手、福島の3県と、国からがれき受け入れを求められていない沖縄を除く43都道府県を対象に、1月下旬~2月上旬にかけ実施した。 自治体や業者に対する震災がれき受け入れ要請について、「要請している」「検討中」「検

    <震災がれき>受け入れ前向きは10都府県 - 石野真琴のなんでもあり?
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2012/02/28
    <震災がれき>受け入れ前向きは10都府県
  • 首都直下地震、130万人避難先なし - 石野真琴のなんでもあり?

    発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。 都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。 都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。 一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定し

    首都直下地震、130万人避難先なし - 石野真琴のなんでもあり?
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2012/02/09
    首都直下地震、130万人避難先なし
  • 出土土師器の破片にいろは歌 - 石野真琴のなんでもあり?

    三重県立斎宮歴史博物館は17日、同県明和町の国史跡「斎宮跡」から出土した平安時代後期(11世紀末から12世紀前半)の土師器(はじき)の破片に、平仮名としては最古のいろは歌が書かれていたと発表した。博物館は「平仮名をいろは歌で習う王朝文化が、いち早く伝わっていたことを示す貴重な資料だ」と説明している。 博物館によると、10年6月から11月までの調査で、皿型の土師器の破片を4個発掘。つなぎ合わせると縦6.7センチ、横4.3センチになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨で書かれていた。従来は、岩手県平泉町で出土した12世紀後半の木簡に書かれたいろは歌が、平仮名としては最古だった。 斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」の住居を中心とし、斎王に使える女官や役人などが住んでいた。当時は、不要になった土器を使って文字を習う風習があったらしい。 筆跡

    出土土師器の破片にいろは歌 - 石野真琴のなんでもあり?
    pianomanshow_iwate
    pianomanshow_iwate 2012/02/02
    出土土師器の破片にいろは歌
  • 1