2023年5月18日のブックマーク (2件)

  • 試練の広島G7サミットは「存在感の薄い重要国」日本にとってまたとないチャンス

    <日はこの10年で「最も健全な民主主義国家」となったのに、長らく国際社会での存在感が薄く、戦略的重要性の薄い諸国の後塵を拝してきた。グローバルサウスの大半で西側諸国の評判が低下している今こそ、日の指導力が求められる> 5月19 日に広島で始まるG7サミットは、不確実な未来に突き進む世界の中で日がその要となる輝きを示すまたとない好機だ。この10年で、日は「最も健全な民主主義国家」を名乗る資格を勝ち得てきた。それはG7各国が相次ぐ危機に揺れるなかでの、いわば消去法によるむなしい勝利だが、果てしない変動の世界で傑出した安定性を示してきたのは確かな事実だ。 経済危機の嵐が迫り、ウクライナによる反転攻勢が始まろうとする今、強力な民主主義国家の指導者たちが集まるG7サミットへの注目は高まるばかりだ。1962年のキューバ危機以来、最も核戦争の脅威が高まっていると言ってもおかしくないこの時期に、被

    試練の広島G7サミットは「存在感の薄い重要国」日本にとってまたとないチャンス
    piesikot
    piesikot 2023/05/18
    G7は仲良しグループの懇親会とは違うの? 重要な決定がなされる場所とは認識していなかった。それに何か実効のある成果と達成するのとは違って、陰キャはどこの集まりに出ても陰キャでしかないんじゃないだろうか。
  • 広島マツダ「障害者への差別動画」騒動には、日本を「貧しくした元凶」が表れていた

    <グローバルスタンダードでは、「障害者を揶揄するつもりはなかった」という自分の思いではなく、相手がどう受け止めるかで判断される> 自動車販売会社である広島マツダの社員が障害者を揶揄する動画をアップし、同社が謝罪したものの、さらに炎上が拡大するという出来事があった。同社が公表した文書が非常識だったことが原因だが、日の企業社会がいかにグローバルスタンダードから隔絶されているのか、改めて思い知らされる結果となった。 事の発端は同社社員が障害者を揶揄するような様子が映った動画をSNSに投稿したことである。当然のことながらネットでは大炎上となり、同社は公式サイトに謝罪文を掲載した。 ところがその謝罪文の内容が、障害者に対してではなく、「お客様ならびに関係各位」に「ご心配ご迷惑をおかけしておりますこと」をわびるという信じられない内容だった。 加えて動画を投稿した社員についても「障害者を揶揄するつもり

    広島マツダ「障害者への差別動画」騒動には、日本を「貧しくした元凶」が表れていた
    piesikot
    piesikot 2023/05/18
    隠れて舌を出していることが見え見えな、このような”謝罪”のテンプレはそろそろ淘汰されたらいいんじゃないかと思っている。 グローバルスタンダードを持ち出すまでもなく、普通に謝罪になっていないんだが。