タグ

flickに関するpigshapeのブックマーク (3)

  • 【Unity】スワイプ、フリック操作を検出してみる。

    こんばんは、naichilabです。 久々にUnityネタ。 スワイプ&フリックしたい ちょっとしたミニゲームを作ろうとするとスワイプやフリックを使いたくなりますよね。 でもUnity標準では用意されてないみたい。 アセットストアを探しても有料しかなさそうなので作ってみました。 使い方 https://github.com/naichilab/Unity-TouchManager ここのDownload ZIPからソースをダウンロード。 解凍すると「TouchManager.unitypackage」が入っているのでUnityプロジェクトにインポートしてください。 Prefabs/TouchManagerをシーンに置いたら準備完了。 フリックを受け取りたいスクリプトで下記コードを追加してください。 void OnEnable () { //イベントリスナをセット TouchManager.

  • Webページにスワイプインタフェースを追加するスクリプト

    指をスライドさせてページ送りをしたりするスワイプという操作ですが、自分のWebサイトにもコレを使うと簡単に導入できそうです。 <div id="swipeBox" ontouchstart="touchStart(event,'swipeBox');" ontouchend="touchEnd(event);" ontouchmove="touchMove(event);" ontouchcancel="touchCancel(event);"> ↑こんな感じね。(うーん、見慣れないイベントだw) で、動作デモがこちら(iPadで見てね)> Swipe Example なんで、こんなモヤモヤっとした表現かというと、iPadが無いんです。試せないんです。デモサイトは当然Chromeちゃんでは動きませんでした。Android端末からなら動くのかな?iPad頂戴。 というわけで、詳しい解説は、↓

    Webページにスワイプインタフェースを追加するスクリプト
  • スマートフォンサイトにフリック・スワイプ実装できるjQueryスライダプラグイン

    ※コメントにも頂いておりますが、この公開版はバグがありますので、承知の上でご利用になるか、ご自身でカスタマイズされる方がお使いください。 スマートフォンサイトにおいて、左のムービーのようなフリック動作ができる画像スライドのjQueryプラグインを作りました。(ムービーはiOSシミュレータによるデモです)iPhoneAndroidでご覧の方はデモに直接アクセスしてください(ムービーは再生されません)。 【デモを見る(iPhoneAndroidで見てください)】 【ダウンロード】 なぜプラグイン化したか 横向き対応がハードルを高くする ご自身でこの手のUIを組んだ経験がある方はわかると思いますが、絶対配置(position:absolute)を使ったリキッドレイアウトを組むのはなかなか手の込んだことが必要で、今後の仕事で都度ゼロからUI作成を行うのは効率が悪くなってしまうと思ったからです。

  • 1