タグ

2010年10月6日のブックマーク (2件)

  • PerlとGDで画像生成

    静的な画像表示 まず、CGI で静的な画像ファイルを出力する方法を説明しましょう (画像は 東京発フリー写真素材集 から拝借しました)。 image-1.cgi (実行結果) 1: #!/usr/local/bin/perl 2: 3: # $Id: image-1.cgi,v 1.1 2004/06/25 17:30:47 zxr400 Exp $ 4: 5: my $imgfile = '../../img/tokyo-tower.jpg'; 6: my $imgsize = (stat($imgfile))[7]; 7: 8: print "Content-type: image/jpeg\n"; 9: print "Content-Length: $imgsize\n"; 10: print "\n"; 11: 12: binmode(STDOUT); 13: 14: open(I

  • ペルーで巨大ペンギンの化石発見、体長は1.5メートル (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月5日、ペルーで体長が1.5メートルに上る巨大ペンギンの化石が発見された。写真は見つかったペンギンの頭部化石(2010年 ロイター/Mariana Bazo) [リマ 5日 ロイター] ペルーのパラカス国立自然保護区で、巨大ペンギンの化石が見つかり、9月30日付の米科学誌サイエンスに発表された。状態の良い羽根やうろこ状の羽毛の化石は、ペンギンの進化の過程を知る重要な資料になるとみられている。 巨大ペンギンは体長約1.5メートルで、体重は約60キロ。現存するペンギンでは最大種のコウテイペンギンをはるかに超える大きさで、約3600万年前に生息していたとみられている。 リマにあるサンマルコ大学自然史博物館の館長で、発掘作業を率いたロドルフォ・サラス・ギスモンディ氏は、「古代のペンギンの化石として、最も良い標であることは疑いない」と述べている。 同氏によると、このペンギンの羽根の色は赤