2022年6月28日のブックマーク (4件)

  • 音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか | 毎日新聞

    若い世代が今、重視するのが「コストパフォーマンス」(費用対効果)や「タイムパフォーマンス」(時間効率)の考え方だという。映画やドラマを「倍速視聴」などの早送りで見るスタイルが広がっているのもその一例だ。なぜ効率を求めるのか。 第1回の森永真弓さんに続いて、マーケティングが専門の青山学院大学経営学部教授の久保田進彦さんに、現代社会を生きる若者たちが志向する「コスパ」「タイパ」について聞いた。【聞き手・野口麗子】

    音楽聞くのはサビだけ? 若者のコスパ志向は「悪者」なのか | 毎日新聞
    pilpilpil
    pilpilpil 2022/06/28
    wowシリーズは凄かったとも言える
  • 舞妓さん関係

    まず、第一に、花街だからな?分かってる? 小さい頃「おっちゃん」が舞妓さんの話してると、楽しそうでいいなあ、と思ったけど、中学生くらいになってすすきのとかと何が違うん?という疑問が拭えないまま、大人になってしまった。舞妓さんは減ったが、水商売的なイメージも減ってしまって、結果的に「伝統芸能」とか言い出す始末。小さい頃から日舞踊やってるわけでもないのに。 その辺の風俗で働くのとは全然違うはずなのでどっちがいいとかは言えないけれども、少なくとも舞妓さんになろうという人、あるいは舞妓ちゃんは15歳〜なので、それがお酒の席でおっちゃんらの相手をしとる、というだけでも「ん?」となる人は居るだろうと思う。 なぜか近年はテレビで遊びの話をやるようになってて、なんでじゃと思うが。表に出てくるような話違うでしょ。舞妓さんたちは、表の人ではないでしょ。普通にニュース番組でやるようなものではないでしょ。 「舞

    舞妓さん関係
    pilpilpil
    pilpilpil 2022/06/28
    今風に言えば、推しに長期で高額課金し続けて身元がはっきりしてて茶屋の信用があるダンナは床で上げることができるシステム。
  • 「日産も推奨?」クソ暑い夏に車に乗る時簡単に涼しくなるライフハックを紹介

    りはる(妊娠中) @riharu_s マジで全てのドライバーに知ってほしいんですが、クソ暑い時期に車乗る時、助手席側の窓だけ開けて、運転席側のドアを3〜5回程度バタンバタンと開け閉めしてください。一気に換気されて、車内温度が劇的に変わり、冷房の効きも段違いです。下手に全ての窓全開にするより効きます 2022-06-25 11:57:25 りはる(妊娠中) @riharu_s ドアを開けるときに換気されるので、大きく開けた方が一回当たりの効果は高いです。駐車場などの関係で大きく開けられない場合は、回数を増やしてみてください。 2022-06-25 12:01:25

    「日産も推奨?」クソ暑い夏に車に乗る時簡単に涼しくなるライフハックを紹介
    pilpilpil
    pilpilpil 2022/06/28
    古のJAFメイトネタ。
  • [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

    外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。 最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約を理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。 乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。 俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど) 今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8

    [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。
    pilpilpil
    pilpilpil 2022/06/28
    私の時代は狭き門でほとんどの卒業生は丘に上がるしか就職口がなかった。時代によるよね。