2023年5月22日のブックマーク (6件)

  • 1時間半も並んでラストオーダーだと入店を断られた。入れなそうなら先に教えて欲しい。二度と行かない。

    それでは聴いてください。『このツイートを書くのに2時間以上掛けたけど結局何も解決してない件』 当店はGoogleクチコミとは距離を保ってるタイプのお店なので星1でも不都合はないものの(何の強がりよ🤫)、まじめな話、何かでうちをお知りになり、行ってみるかと足を運んでくださった方が不快な思いをしてしまうのは当然望ではありません。 この「ラストオーダーまで待ったのに入れなかった。入れなそうなら先に言うべきだ」問題に対してできることがあるなら取り組みたいですが、なかなか難しいです。 先のクチコミには「入れなそうなら先に教えてほしい」との要望がはっきり書いてありました。入れそうか入れなそうかは申し訳ないですが分かりません。 クチコミ主さんの理想は、例えばラストオーダー15分前とかにお待ちの方々のところまで行って「お席が空くかは分かりませんが、お待ちになりますか?」とお訊ねすることなのかもしれませ

    1時間半も並んでラストオーダーだと入店を断られた。入れなそうなら先に教えて欲しい。二度と行かない。
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22
    客がつく限り傍若無人でも仕方ないとは思う。ただ一人オペで半年先まで予約いっぱいの小さな店も数多あるので余力が無いのでなく何もしないという意思。自由競争なのでとやかく言うことじゃないけど。
  • 最近聞かなくなった登山の常識 - カモシカロングトレイル

    最近、近所の古の登山者と知り合いになりました。 その方、その昔はヒマラヤまで遠征までしたことのある生粋の山屋らしいのですが、喜寿を越えた今では近くの山を楽しんでいるそうです。 「〇〇の記録はアレ嘘だな」とか、「〇〇小屋では女の人がよく行方不明になってた〇〇小屋のOL殺人事件ももっと被害者いるらしいぞ」みたいな凄い話を沢山してもらったのですが、それより驚いたのが登山スタイルが全くアップデートされていなくて面白くて。 登山には手ぬぐいだろタオルなんて役に立たない、とか。 昔はそうだったんた。 だから山小屋には手ぬぐいが売られているのか。初めて知った。 アップデートするのが必ずしもいいとは限らないですけどね。 思えば私が登山を始めてからでもかなり常識が変わってきました。 書くことないのでそんな常識を思い出しながら書きたいと思います。 ちなみに私の中での常識なので世間一般とはズレているかもしれませ

    最近聞かなくなった登山の常識 - カモシカロングトレイル
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22
    行動食非常食は書かれていないが現代は違うのかな。デジタル含め最新の情報にアップデートするのは良いが、何かと最悪のケースを予想しておくのはセオリーだと思う。船舶免許のコンパス訓練がなぜ必要なのかと同じ。
  • 子供の頃は"怖い怪物が鼻に棒を突っ込んでる"と思ってたシールのこと→深刻なミーム汚染発生「なんで笛が2本?」

    バク@リプ返おいついてない @bakubaku2023 子供の頃は怖いモンスターが鼻の中に棒を突っ込んでる絵だと思ってたんだけど、実際は何の絵なんだろうね? pic.twitter.com/JGTVijoNEh 2023-05-20 20:29:01

    子供の頃は"怖い怪物が鼻に棒を突っ込んでる"と思ってたシールのこと→深刻なミーム汚染発生「なんで笛が2本?」
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22
    パンズラビリンス
  • バナナって食べやす過ぎんか?

    われるために進化したんか? みかんやスイカみたいにめんどくせー種もないし

    バナナって食べやす過ぎんか?
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22
    フェアトレードではない可能性もあるので難しいよね。
  • [追記2] 私の態度が受け身と言われてて初めはよく分からなかったんだけど「..

    [追記2] 私の態度が受け身と言われてて初めはよく分からなかったんだけど「一対一での雑談」を積極的にしたいと思ってたこと自体が受け身と思われるんだね。 私の振る舞いは男性側が活動で気をつけてることとは相性が悪いんだろうな。 でもやっぱり、やり手の営業みたいなコミュニケーションってなんだか苦手で、最近コスメカウンターでも男性の店員さんたまに見るけど「今日は何しに新宿に来たんですか?」みたいに商品に全く関係ないことも聞いてくれるような人が好きなんだ。 現在そうじゃなくても将来的にそんな関係になれそうな人が好みで、関係の初期に「興味のない話は深掘りしないのが当たり前」って思ってそうな人と発展して雑談できるようになる未来があまり想像できなくて難しいなと思ってる。 [追記] 夜中に書き殴って翌日は友達と遊んで帰りの電車でランキング見たら自分の書いた増田が出てきてびっくりしてる。 色々な意見ありがとう

    [追記2] 私の態度が受け身と言われてて初めはよく分からなかったんだけど「..
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22
    相互理解の本質は互いの責任でもあり(片方だけではない)、一方で相互理解のためのコミュニケーション手法を知る人は少ない。特に男性ここで批判的発言多いのが証左。アサーション訓練がヒントになるかもね。
  • 肉体言語で考えてごらんよ。安宅和人×糸井重里

    安宅和人さんをお迎えして、 糸井重里と10年ぶりに対談をしました。 ヤフーやLINEといった会社をグループ化した Zホールディングスで働き、 新人を積極的にチームに入れている安宅さんは、 同時に慶應義塾大学で学生に指導することも。 デジタルネイティブないまの若者を よーく見てきた安宅さんと、 これからの時代の若い人の生き方について 糸井重里とたっぷり語り合いました。 ITの世界でデータを扱う安宅さんですが、 ご人の育ち方は正反対な、自称「野生児」。 全身を使って体験してきたことが、 いまでも役に立っているそうですよ。 糸井 問題について集まって話すときに、 「それぞれが自分の言いたいことを言おうよ。 で、その中から答えを見つけようよ」 というあの発想は、 『イシューからはじめよ』から10年経って、 治っているところもあるんですかね。 安宅 意見を吐き出した方がいいのは事実ですけど、 そこ

    肉体言語で考えてごらんよ。安宅和人×糸井重里
    pilpilpil
    pilpilpil 2023/05/22