タグ

心理に関するpiltdownmanのブックマーク (6)

  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    piltdownman
    piltdownman 2019/08/08
    抗鬱薬で辛さや悩みに費される思考のリソースを他に回せるから、仕事や生活の質が改善したと当初は単純に安心した。ただ、以前と似た状況に際しても考え方がまるで異なる自分に気づくと、自己の連続性に疑問が生じる
  • 1970年代にカリフォルニアに移住したモン族の若者達が突然死→その理由がなかなか興味深い「この本読みたい」 - Togetter

    リンク Wikipedia 偽薬 偽薬(ぎやく)とは、物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分としては、少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われることが多い。プラシーボ(英語: placebo 英音: [pləˈsiːbəʊ] 米音: [pləˈsiːboʊ] [plæˈsiːboʊ])、プラセボ(フランス語: placebo [plasebo])ともいい、いずれもラテン語: placēbō [plakeːboː] プラケーボー(「私は喜ばせる」の意)に由来 140

    1970年代にカリフォルニアに移住したモン族の若者達が突然死→その理由がなかなか興味深い「この本読みたい」 - Togetter
    piltdownman
    piltdownman 2017/12/28
    病気が治るように祈っていると本人に伝える/伝えないで、回復に差が出た逆の事例もあるしな。使い方によっては呪術的なものは確かに有効となる
  • 施設に育った人間なんだけどこの手の事が話題になる度に思うこと。 寄付す..

    施設に育った人間なんだけどこの手の事が話題になる度に思うこと。 寄付する相手が「人間」でしかも「子供」だって事忘れないでほしいと思う。 以前Twitter増田と同じような書き込みをしてた人が居て、ランドセルは子供達が自分で選びますみたいな事を書いてた。 それに対してそんなの贅沢、感謝の気持ちが足りない、貰ってる立場なんだから手に入るだけで感謝しないとって書き込みがいっぱいあった。 でもね、私達が選べる機会っていうのはすごく限られるんだよ。 助けてくれるという気持ちは嬉しい。でも私達だって天使じゃないからどんな時にどんなものでもお気持ちだけでハッピーです!とはならない。 選べるよって言われてたものが寄付で頂いたものがあるから今回はこれで、って言われた事も実際にある。 すっごいがっかりした。大人になった今も忘れられない程悲しかった。お礼状書かされたけど心底気乗りしなかった。書いたけど。 そり

    施設に育った人間なんだけどこの手の事が話題になる度に思うこと。 寄付す..
    piltdownman
    piltdownman 2017/11/25
    悪意に基づく行為じゃないし、第三者から見ると立派な行いだもんな
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    piltdownman
    piltdownman 2017/06/22
    責任が誰にあるかで、人間はブレーキとアクセルのどちらかを全力で踏めるよね
  • 酒のんだ後に悲しくなる現象

    飲み会の後の帰り道とか無性に悲しい気持ちになったりするの、あれなんだろうね? 楽しくバカ騒ぎしたような飲み会でも結構なったりする。 多分アルコールの作用の一つだとは思うんだけど・・・。 あれ無ければ飲むのもっと好きなのになぁ。

    酒のんだ後に悲しくなる現象
    piltdownman
    piltdownman 2017/04/21
    あるね、そういうの。自分の場合、翌日になってシャツに染みたタバコの残り香で、物悲しさと楽しさがまぜこぜになることがあるな。普段は嫌いなだけのにおいなんだけどさ
  • 選挙カーで名前連呼「得票に効果」 大学教授ら密着研究:朝日新聞デジタル

    選挙カーで名前を連呼しても候補者の好感度は上がらないが、得票にはつながる――。関西学院大のグループが、市長選の候補者に「密着」して集めた活動のデータと有権者へのアンケートを分析したところ、こんな結果がわかった。専門誌「社会心理学研究」電子版で発表した。 三浦麻子教授(社会心理学)らは、2015年の兵庫県赤穂市長選で、3人の候補者のうち、1人の男性候補者の選挙カーに同乗し、携帯電話のアプリで位置情報を10秒ごとに記録。有権者には、投票した候補者や自宅の住所、各候補の好き嫌いなどを尋ねる調査用紙を2千人に送り、約900人から回答を得た。 分析すると、名前を連呼している最中の選挙カーが通った場所に自宅が近い人ほど、この男性に投票した人が多かった。選挙カーが自宅のすぐそばまで来た人が男性に投票した割合は平均の約2倍で、1キロ離れた場所の人は約6分の1だった。一方、近くても遠くても男性への好感度は変

    選挙カーで名前連呼「得票に効果」 大学教授ら密着研究:朝日新聞デジタル
    piltdownman
    piltdownman 2017/04/07
    なんだか複雑な気分だ
  • 1