2015年2月14日のブックマーク (5件)

  • 産経新聞:曽野綾子氏コラムにNPO法人が撤回求め抗議文 - 毎日新聞

    pintole-minog3170
    pintole-minog3170 2015/02/14
    発言は擁護しないが自由は擁護する。撤回の必要なし。批判があれば徹底的に批判すればいいし、反論があるなら徹底的に反論すればいい。意に反する意見を潰そうとするのはアパルトヘイトと同根。
  • 曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議  - 産経ニュース

    産経新聞に掲載された作家、曽野綾子氏のコラムをめぐり、南アフリカのモハウ・ペコ駐日大使は14日までに、産経新聞社宛てに抗議文を送付した。 ペコ大使が問題視しているのは、2月11日付で掲載されたコラム「曽野綾子の透明な歳月の光」。「労働力不足と移民」と題した中で、介護の労働移民について条件付きでの受け入れを提示したほか、南アフリカで人種差別が廃止されても生活習慣の違いから分かれて住むようになった例を挙げ、住まいは別にした方がいいとの考えを述べた。 これについてペコ大使は「アパルトヘイト(人種隔離)を許容し、美化した。行き過ぎた、恥ずべき提案」と指摘。アパルトヘイトの歴史をひもとき、「政策は人道に対する犯罪。21世紀において正当化されるべきではなく、世界中のどの国でも、肌の色やほかの分類基準によって他者を差別してはならない」としている。 NPO法人「アフリカ協議会」も産経新聞社と曽野氏に抗

    曽野氏コラムで南ア駐日大使が本紙に抗議  - 産経ニュース
    pintole-minog3170
    pintole-minog3170 2015/02/14
    曽野綾子氏自身のちゃんとした反論も聞いてみたいし、言わせるべきだと思う。
  • 堀江貴文「Google、amazon、Appleが国に税金を納めないのは問題?逆。国を経由すると無駄遣いされるのでイノベーション投資にまわしてもらったほうがいい」

    ホリエモンこと堀江貴文がメルマガ読者からの質問に対してキレキレな回答をみせた。なんとホリエモンは大手企業は国に税金を収めないほうが社会が発展すると主張するのだ。 読者からの質問「GoogleAppleamazonが国に税金を納めていないのは問題ですよね。国民へのサービスの財源になるものなのに…」 「このまま大手企業が税金を払わないと障害者、年金生活者などの社会的弱者が損をする社会になってしまいます。堀江さんはどうお考えですか?」 これに対してホリエモンはまさかの回答!「国を経由したらバカな官僚、政治家に無駄使いされるだけじゃん。企業のほうが信頼できる」 「結局、国家に税金を納めるのか、グローバル企業が自分のところで事業投資にまわすのかという違いですね。私は国家よりも企業のほうが社会のためになることをしてくれると思います。」 「スマホ革命でセンサー類が低価格化・コンパクト化しており、これ

    堀江貴文「Google、amazon、Appleが国に税金を納めないのは問題?逆。国を経由すると無駄遣いされるのでイノベーション投資にまわしてもらったほうがいい」
    pintole-minog3170
    pintole-minog3170 2015/02/14
    本文見られない。見出しだけ見ると確かにそうかも。
  • 日本のビジネスマンは白人女性大好き!!

    まあ、これを見て欲しい。 https://www.youtube.com/watch?v=iRhTwolRMJY 要するに、「白人の若い女の子が日の素晴らしい風景を味わう」というCM。典型的な白人コンプレックスを惜しげもなく表現した傑作で、よく懲りもせずにこんな映像作る気になれると感心する。 普通の広告マンとかが外国人に持つ(外国人を表現する際に利用する)イメージは、こんなところか。 白人男性→格好いい、ビジネスリッチ、または軽薄白人女性(痩せている)→美人、かわいい、自分たちを快く受け入れてくれる理解者北アメリカの黒人男性→パワフル、怖い、スラムに住んでる北アメリカの黒人女性→典型的に太っている、ファーストフード産業の犠牲者南米とかの黒人、混血→よくわからない、アメリカと戦っている、Tシャツでいつも過ごしている能天気な人アフリカの黒人→酷い生活、戦争、現代の病巣を一気に抱え込んでいるア

    日本のビジネスマンは白人女性大好き!!
    pintole-minog3170
    pintole-minog3170 2015/02/14
    確かに。特に地方では映画やテレビでしか見たことないから。 でも実際は… 不細工と美人の比率はどこも似たようなもんだ
  • 産経新聞 曽野綾子さんのコラムへの抗議文 - アフリカ日本協議会

    AJFが開催するイベント・セミナーの案内、報告です。質問、関連情報などをAJF事務局に寄せていただけるとうれしいです あなたの寄付がAJFの活動強化につながります AJFへの寄付について アフリカに関わるNGO アフリカを知ろう アフリカと農を守る エイズ、感染症問題に対する取り組み 在日アフリカ人と共に TICAD(アフリカ開発会議)に関わる取り組み ネットワーク形成事業 調査・研究事業 政策提言事業 理解促進事業 アフリカとの連携事業 アフリカン・キッズ・クラブ その他事業 イベント・セミナー 書籍/レポート/リソースブック 提言活動 情報提供 人材提供・相談 アフリカひろば その他 AJFは、2015年2月13日、以下の抗議文を、曽野綾子さんおよび産経新聞社・飯塚常務取締役あてに、FAXおよび郵便で送りました。 曽野綾子様 産経新聞社常務取締役 飯塚浩彦様 『産経新聞』2015年

    pintole-minog3170
    pintole-minog3170 2015/02/14
    言論の自由と老人の開き直りが結びつくと最強だ。曽野綾子氏にとっては馬耳東風だべな。