拡張現実(AR)を使うどのようなアプリケーションやビジネスが考えられるのか。Webのコミュニティやサービスに詳しい日本技芸の濱野智史リサーチャーは「ソーシャルAR」に注目する。「mixi」のようなARサービスに大きな将来性があるという。 現象として面白いなと思うのは,ニコニコ動画でCGM(Consumer Generated Media)的に技術開発が進んでいることですね。例えば「ARToolKit」という技術シーズがあって,それがフリーで公開されて,ニコニコ動画上でそのツールを用いて製作された作品が公開されたり,オープンソース的にハックされていくという流れがあって,その現象自体が非常に面白い。 これまで,研究所や大学の最新の研究成果に触れる機会というのは,どうしても限られてしまっていたと思うんです。これに対し,ニコニコ動画の「ニコニコ技術部」の作品というのは,技術開発の成果やプロセスその
NECが2月27日、初対面でも話しやすい雰囲気を作り出すシステムを開発した」と発表した。このシステムは慶應大学との共同実験で有効性が確認されたという。 このシステムは、イベントスペースなどに配置されたディスプレイに、そのディスプレイの近くにいる人の情報を表示する、というもの。ユーザーには赤外線を使用した測位装置を内蔵した名札を付けてもらい、これによってディスプレイの近くにいる場所を検知、その人のアバターやプロフィールなどを表示して話題作りに役立てるシステムだそうだ。また、ディスプレイはタッチパネルになっており、タッチ操作でプロフィールを交換したり、プロフィール交換履歴などを管理する機能もあるそうだ。 正直なところ名刺交換で問題ないと思うのだが、まず最初に知らない人に話しかけるのがおっくうな人たちにとっては話しかける前に相手の情報を知ることができる、というのは便利かもしれない。しかし、それに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く