タグ

オーディオに関するpipipipikopikoのブックマーク (2)

  • 「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton

    「レイトレーシング」は 3D グラフィックスの重要な技術となっていて、レイトレーシングを使ったリアリティの高いグラフィックス表現を見る機会が増えてきました。 また同時に、「レイトレーシングをオーディオに応用する」といった言及もちょいちょい見かけるようになりました。 しかし、グラフィックスのシミュレーションにレイトレーシングが有効なのは光の特性をレイトレーシングで近似できているからであり、音の特性に関してはレイトレーシングだけで近似するのは困難です。これはもう少し広く知られていて欲しい事実なのですが、何故かあまりきちんと知られていません……。 そもそも悲しいことに、「物理シミュレーションによる音響空間表現(方角、残響、遮蔽などの表現)」を網羅的に真面目に考察した資料は恐ろしく少ないです。この現状では、レイトレーシングだけで音響空間表現が簡単に出来るというような誤解が生まれてしまうのも仕方ない

    「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton
  • めちゃ簡単に Mac のオーディオ入出力を切り替える方法 - Qiita

    Mac OS X で、めちゃくちゃ素早く、あっさりと簡単に音声出力や入力を切り替えられる方法です。Mac OS X El Capitan まで確認済み。 元記事 http://ja.katzueno.com/2014/05/3083/ よく、HDMI対応のテレビMac をつなげてプレゼンする人、USBスピーカーとヘッドホンを簡単に切り替えたい人、Skype などの音声通話でマイクやスピーカーを切り替えたい人、そして Ustream などのネット中継やスクリーンキャストで音声出力を Soundflower などの仮想出力デバイスに切り替えることを頻繁に行っている人に朗報です。 アプリのインストール必要なし! 1. システム環境設定のサウンドで、メニューバーにボリュームアイコンを表示 システム環境設定、サウンドの一番下のオプションにチェックを入れて、メニューバーにスピーカーアイコンを表示さ

    めちゃ簡単に Mac のオーディオ入出力を切り替える方法 - Qiita
  • 1