タグ

ブックマーク / gigazine.net (21)

  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」の主役、Facebookの若きCEOマーク・ザッカーバーグの貴重な日本語訳付きインタビュー映像

    約5億人(間もなく6億人)の利用者数を誇る世界最大のSNS「Facebook」のCEOであり、2010年にフォーブスが発表した「世界で最も若い10人の億万長者」の第1位に当時25歳の最年少でランクインし、推定総資産額約40億ドル(約3304億円)のとんでもないプログラマー、それがマーク・ザッカーバーグ氏です。 現在公開中の映画「ソーシャル・ネットワーク」はこのFacebookの創設初期のエピソードをある程度事実に基づいて映画化したものとなってはいるものの、やはりそこは映画、いろいろとおもしろおかしく誇張している部分や、事実とは異なる部分も多々あります。 そこで、実際にFacebookの若きCEOマーク・ザッカーバーグとはどのような人物なのか、海外では多数のインタビューが行われているのですが日では少ないため、その貴重な日語訳付きインタビュー映像を見てみましょう。再生は以下から。 まず、映

    映画「ソーシャル・ネットワーク」の主役、Facebookの若きCEOマーク・ザッカーバーグの貴重な日本語訳付きインタビュー映像
  • 無料ですさまじく使い勝手が良く参考にもなるPSDファイルのウェブデザインテンプレート10種類

    ネット上には時として「こんな高品質なものが無料でよいのか?」というオドロキがありますが、まさに今回のPSDファイルはそれです。実際に使うのも良し、デザインの参考にするのも良し、非常に価値あるものとなっています。 ダウンロードは以下から。 10 Beautiful PSD Web Templates Of July 2010 For Free Download ◆その1:FreePSDTheme >> Free “Black Eve” PSD 以下の6種類で構成されています。 about.psd blog.psd contact.psd index.psd media.psd services.psd ◆その2:FreePSDTheme >> Free “PixelStudio” PSD themeforest_pixelstudio.psdが1つあり、その中に全部入っています。 ◆その3:

    無料ですさまじく使い勝手が良く参考にもなるPSDファイルのウェブデザインテンプレート10種類
  • とろーりなめらかなプリンが1個なんと12円で完成、超絶お得なバイキング用プリンミックス

    「黄金のたれ」でおなじみの日研のブースで、業務用のプリンミックスなどのデザート材料がずらりと展示されていました。 いつかどこかで見たようなプリンが牛乳の原価を含めても1個あたり12円で作ることが可能ということで、プリンをたらふく、それこそバケツやたらいに入ったものでもべてみたいというプリン狂にはたまらない逸品となっていました。 詳細は以下から。日研 商品情報 │ 業務用商品 このミックスと牛乳だけで、プリンや杏仁豆腐が誰にでも作れてしまうということです。 きれいに並べるとこんな感じ。上等なケーキバイキングのような雰囲気。 日研と言えばインパクトの強いこのキャラクター・バンコを想像する人も多いかもしれません。TVCMでいろいろとはっちゃけていたバンコがスイーツを見つめているだけで、今にも暴れ出しそうな気がしてしまいます。 こちらは「黒糖葛の素 500g」。素を使うことで得られ

    とろーりなめらかなプリンが1個なんと12円で完成、超絶お得なバイキング用プリンミックス
  • 衣のヘタレ具合があまりに違いすぎる天ぷらとトンカツ、粉が違うとここまで差が出る

    研は「唐揚げ粉販売日一」とのことで、「から揚げの素No.1」「調味天ぷら粉サク味」「玉子たっぷりバッター」「打ち粉ミックス」など、さまざまな粉体調味料を出していますが、そのデモンストレーションが半端ないレベルでした。上記写真を見てもらえればわかりますが、同じ厚さ・同じ150グラムの重さに揃えた4つの肉を衣だけを変えて揚げてみたところ、こんなに差が出るよ!という例なのですが、あまりにも差が出すぎていてうさんくささ満載、当は最初から肉のサイズが違うのではないか……?と疑いたくなるほど。 ほかにもエビの天ぷらで比較してみたり、いろいろと「それはマジなのか」というようなデモを行っていました。にわかには信じがたい詳細は以下から。 TOP | 日研 https://www.nihonshokken.co.jp/ これがとんかつの比較。左が日研、右がふつうの作り方。 明らかに左の日

    衣のヘタレ具合があまりに違いすぎる天ぷらとトンカツ、粉が違うとここまで差が出る
  • メーカーの「信者」は本当にいるのか?成長著しい「価格.com」を運営するカカクコム社でいろいろ聞いてきた

    2007年4月に価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社を取材しましたが、今月に同社が新しいオフィスに移転したという案内が届いたので、これを機に改めて取材をしてきました。 キャッチコピーを賢者の買い物から「買ってよかった」をすべてのひとに。へと変えた理由や1日あたり5000件を超えるクチコミ掲示板の運営について、法人向け新サービス「価格.com Trend Search Enterprise版」のねらい、告知していた通りに新年早々「不況箱」で圧倒的な不幸を届けたにもかかわらず、ユーザーからショップ評価を急落させられたクレバリーに対するスタンス、今後の方針についてなど、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 はたして日最大級の価格比較サイトはいったいどれだけパワーアップしたのでしょうか。 ◆装いも新たになったカカクコム これが移転したカカクコムが入っているビル。水道橋から代官山

    メーカーの「信者」は本当にいるのか?成長著しい「価格.com」を運営するカカクコム社でいろいろ聞いてきた
  • 書いた内容をすぐにデジタル化して検索できるデジタルペン「airpenMINI」の性能を極限まで引き出してみた

    紙のメモは文字だけでなく簡単な図なども手軽に記録しておくことができる上、パソコンのように起動する手間も必要なければ衝撃や水濡れにもある程度強いなど、持ち歩いて情報を記録するには最適なメディアということで、まだまだ現役で利用したい人が多くいると思います。そして、そのような紙の利点をすべてまったく同じように持っているのがこの「airpenMINI」です。専用紙は不要で、どのような紙でも利用可能です。 通常、紙でメモを取っている場合、紙をわざわざスキャンするなどしないとパソコンに取り込むことができず、かなり面倒であるため、そもそもメモを取ること自体をあきらめているケースもあるはずです。が、この「airpenMINI」ならペンだけで文字も図も書けてしまう手書きの利便性が失われず、手書き文字であっても即座にソフトウェアが読み取ってくれるだけでなく、紙ベースで保管すると起きがちなどこに何を書いたのか分

    書いた内容をすぐにデジタル化して検索できるデジタルペン「airpenMINI」の性能を極限まで引き出してみた
  • 頭の中のアイデアや考えをマインドマップ発想で簡単に見てわかるように整理する「マインドマネージャー」 - GIGAZINE

    日々の仕事や生活の中で自分のやりたいこと、すべきことなどをかなりわかりやすく図示できるのがこの「MindManager」というソフト。いわゆるマインドマッピング(マインドマップ)と呼ばれるものを簡単に作成できるため、自分の考えを人に説明したりプレゼンテーションを行う際にはかなり使えます。一般的なタスク管理や計画、議事録、組織図、ブレインストーミングなど、いろいろなシーンでも応用が利くため、仕事の効率を大幅にアップすることも可能です。 また、フォーチュントップ100社中85社にも採用されており、開発元のMindjetの顧客一覧によると、BMW・IBM・Amazon.com・Nike・スターバックス・コカコーラ・オックスフォード大学・Cisco・HP・マイクロソフト・Oracle・モトローラ・ノキアなどなどといった各種有名企業や大学、教育機関、政府などに採用されているとのこと。企画書やプレゼン

    頭の中のアイデアや考えをマインドマップ発想で簡単に見てわかるように整理する「マインドマネージャー」 - GIGAZINE
  • 圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」

    ウォークラフトシリーズやスタークラフトシリーズで知られているブリザード・エンターテインメント (Blizzard Entertainment)にてシネマティック・コンセプト・アーティストとして活躍しているのが、SFやファンタジーの美麗で迫力あるグラフィックを描くことで有名なMathias Verhasselt氏。フランス生まれで、その圧倒的な画力もさることながら描くスピードも驚異的なもので、YouTubeに作業の様子を記録したムービーを自分で公開しているほど。 というわけで、その作品の画像と制作する様子のムービーは以下から。グラフィックやイラストを描くことを仕事にしたい人は必見です。 これは3時間で描いています これは1時間半 これも3時間 例えばこれは20分で完成させる様子を4倍速で再生したもの。実物はこちら。 YouTube - Speed Painting これも20分で完成したもの

    圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
    pirano
    pirano 2008/03/11
  • 30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE

    SEO対策にかかる「時間」と「コスト」を大幅に削減させるSEO対策ツール「DoctorSEO」から、30種類以上のSEOツールが無料公開されています。 検索エンジンでの順位確認、リンクの状況の確認、HTTPのレスポンスヘッダ表示、GoogleYahoo・MSNの各検索エンジンについて検索文字列を入力し、検索結果(SERP:Search Engine Result Page)を1つの画面に表示するなど、非常に多彩な機能が山のようにあります。 アクセスは以下から。 SEOツール:検索エンジン対策総合ツール「DoctorSEO」| SEO診察室 用意されているツールは以下のようになります。 SEOクイックレポート URLとキーワードを指定して、いくつかのツールをまとめて実行し、結果をレポート風に表示してくれます。 ページ比較レポート URLで指定した2つのページについて、現在の状態をまとめたレ

    30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - CSSで角をもっと丸くする方法いろいろ

    「スライディングドア」と呼ぶ方法で全体をヘッダー、ボディ、フッターの3つに分割して、コーナー部分などはオーバーレイとか使ってみましょう、という方法。 Another attempt at CSS rounded-corner dialogs using the sliding doors technique http://www.schillmania.com/projects/dialog/ 使用しているコードと画像のダウンロードはこちらから http://www.schillmania.com/projects/dialog/dialog.zip また、こちらに透過PNGを利用したバージョンもあります。 Another attempt at CSS rounded-corner dialogs using the sliding doors technique http://www.s

    GIGAZINE - CSSで角をもっと丸くする方法いろいろ
  • 無料で利用できるアイコン集「Tango Icon Library」

    クリエイティブコモンズライセンスにて提供されており、無料で使うことができます。また、16x16、22x22、32x32の3種類のサイズのPNG画像以外にも、SVG形式で提供されているため、好きなサイズに変換して利用することも可能です。 ダウンロードは以下から。 Tango Icon Gallery - Tango Desktop Project 使用条件についてはこのページの「Terms Of Use」に書いてあります。 また、SVG形式から好きなサイズのPNG形式画像に変換するには、フリーソフトの「Inkscape」を使うと簡単です。 Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」 - GIGAZINE 起動したらSVG形式のファイルを開いて、「ファイル」→「ビットマップにエクスポート」を選ぶ。 あとは幅と高さを設定して「エクスポート」をクリックすればO

    無料で利用できるアイコン集「Tango Icon Library」
  • 無料のテクスチャ素材が大量に集まっている「TextureKing」 - GIGAZINE

    サイズが大きいのでそのまま壁紙にも流用できるフリーのテクスチャがダウンロードできるサイト。ガラスや液体・植物などの素材ごとにジャンル分けがされているので、目当てのテクスチャが見つけやすくなっています。 詳細は以下から。 Free Grunge Textures from TextureKing Wood, Plant Metals Plastic, Rubber Concrete Fabric Glass Dirt, Sand Liquids Miscellaneous Paint Plaster Rust Grunge Stone, Rock

    無料のテクスチャ素材が大量に集まっている「TextureKing」 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」

    CSSを使ったタブ型の各種メニューとか、CSSによる画像のポップアップとか、ドロップシャドウやページカールの作り方などのコードが実際の例と一緒に置いてあります。実例を見てから選ぶことができるので、希望通りのものが手に入りやすいです。 Dynamic Drive CSS Library- Practical CSS codes and examples http://www.dynamicdrive.com/style/ RSSもあるので新しいコードが追加されればすぐにわかります http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/rss/ コードの種類としては以下のような感じでカテゴリ分けされています。 横型のメニュー http://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/category/C1/ 縦型のメニュー h

    GIGAZINE - 使えるCSSコードいっぱい「Dynamic Drive CSS Library」
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
  • 無料で商用利用可能な写真が3600枚以上あるサイト「PD Photo」 - GIGAZINE

    ロイヤリティフリーで商用利用も可能なパブリックドメインの写真を数多く取りそろえているのがこの「PD Photo」です。主に風景写真が多く、現時点で3691枚ほど用意されています。検索して探し出すことも可能で、非常に使い勝手がよいです。 アクセスは以下から。 PD Photo - Free Photos And Pictures (public domain, stock pictures, wallpaper, royalty free, clip art, etc) http://www.pdphoto.org/ このサイト、FAQのぺーじによると最初は友人や家族のために写真を公開していたそうですが、そのうち訪問者から「この写真を使ってもいいか?」という問い合わせが多く寄せられたため、パブリックドメインで公開することにしたそうです。ただし、画像によってはパブリックドメインでなかったり、商

    無料で商用利用可能な写真が3600枚以上あるサイト「PD Photo」 - GIGAZINE
  • 断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」

    「Auslogics Disk Defrag」は独自エンジン搭載のWindows2000、2003、XP、Vistaに対応した無料のデフラグソフトで、特徴はとにかく爆速でデフラグしてくれるということ。ファイルを先頭に全部集めて……などの余計なことは何もせず、とにかく断片化したファイルをデフラグすることに特化しています。そのため、大容量のハードディスクドライブ向き。また、実行時のメモリ使用量も極めて少ないです。 ちゃんと終了後にはかかった時間や何%高速化されたかなどのレポートが表示されるので、実際にインストールして4台のハードディスクで試してみました。 Disk Defrag - Reclaim the Speed Of Your Disks http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php ダウンロードは以下から。 窓の杜 - Auslogics

    断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」
  • 製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE

    企業ロゴやドリンクのパッケージ・のタイトルなどで見たことがあるような、なじみ深い字体を模したフォントが大量に集められたサイト。使用は自己責任でお願いします。 詳細は以下から。 Famous Fonts at Sharkshock 11種あるカテゴリは以下の通り。 印刷物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Publications 飲み物やべ物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Food-Drinks 外系のフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Restaurants 企業ロゴ。 Famous Fonts at Sharkshock- Companies 映画テレビフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Movies-TV アニメ関係。 Famous

    製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 無限に続く絵の中に入り込んでいく「THE ZOOMQUILT II」

    以前紹介した「ZOOMQUILT」と同じく、無限に続く絵の中に入り込んでいくフラッシュです。世界観がバラバラの不思議な空間に引きずり込まれていくような感覚を覚えます。 アクセスは以下から。 THE ZOOMQUILT II マウスを画面左側に持っていくとメニューが登場。上部のスライダーを右に動かすと絵の中に入るような感じで動きます。左へ動かすと逆に絵から遠ざかっていきます。 今回も以前のZOOMQUILTと同じく、スクリーンセーバーが用意されています。

    無限に続く絵の中に入り込んでいく「THE ZOOMQUILT II」
  • 絵の中に無限に入り込んでいく「ZOOMQUILT」

    約1MBほどあるFlashファイルで、読み込んだ後にマウスを上の方にドラッグするとものすごい速度でグングンと絵の中に無限に入り込んでズームアップしていきます。逆のマウスを下の方にドラッグすれば、延々と遠ざかっていきます。ずーっと見ていると妙な気分に。たぶん巨大な画面ですればものすごい気分になれそう。 それ以外の似たものなども以下から。 下記サイトの「FLASH」と書いてあるところをクリックして読み込みが終わると体験できるようになります。(重いので失敗したりすることもありますが何度か更新すれば読み込めるようになります) http://www.zoomquilt.org/ 以下のFlashも同じような感じ。 712.swf これも同じですが、ちょっと違う。 Geriatric Punks: Prepare to Lose Your Mind こういう絵の描き方には明確なやり方があるらしく、以下

    絵の中に無限に入り込んでいく「ZOOMQUILT」